Loading...

第31回国試午後3問の類似問題

国試第18回午前:第31問

糖代謝について正しいのはどれか(代謝・内分泌学)

a:1型糖尿病ではインスリン分泌が枯渇する。
b:2型糖尿病ではインスリン抵抗性である。
c:糖尿病性昏睡ではアルカローシスを呈する。
d:ブドウ糖はアミノ酸からは合成されない。
e:絶食中はグリコーゲンが分解される。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第31回午前:第18問

ホルモンと標的臓器との組合せで正しいのはどれか。

1:アドレナリン -- 心 臓
2:プロラクチン -- 膵 臓
3:オキシトシン -- 肝 臓
4:バソプレシン -- 胃
5:グルカゴン -- 腎 臓

国試第33回午前:第16問

副腎皮質ホルモンはどれか。

a:アルドステロン
b:コルチゾール
c:カテコラミン
d:グルカゴン
e:成長ホルモン
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第1回午前:第37問

誤っているのはどれか。

1:脳下垂体から抗利尿ホルモン(ADH)が分泌される。
2:甲状腺からアルドステロンが分泌される。
3:上皮小体(副甲状腺)の機能は血中カルシウムと密接な関係がある。
4:副腎皮質からコルチゾールが分泌される。
5:副腎髄質からアドレナリン(エピネフリン)が分泌される。

国試第17回午前:第11問

腎臓と尿の生成について誤っているのはどれか。

1:アルドステロンはカルシウムイオン(Ca2+)の排泄量を調節する。
2:抗利尿ホルモン(ADH)は体液の浸透圧を調節する。
3:重炭酸イオン(HCO3-)は体液のpH調節に関与する。
4:尿細管の対向流系は尿の濃縮に重要である。
5:レニン・アンギオテンシン系は血圧を調節する。

国試第37回午後:第16問

低血糖について正しいのはどれか。

a:糖尿病治療薬の副作用で起こる。
b:徐脈を起こしやすい。
c:顔面紅潮が特徴的である。
d:ショ糖を飲ませて治療する。
e:グルカゴンの点鼻薬を治療に使用できる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第33回午前:第58問

透析について誤っているのはどれか。

1:透析回路内への造血剤の投与が可能である。
2:透析回路内へのビタミンD製剤の投与が可能である。
3:緊急時には透析を中断することもある。
4:静脈圧上昇の原因として回路内凝固がある。
5:インスリンは透析されるため高血糖をきたすことがある。

ME2第34回午前:第15問

下垂体ホルモンでないのはどれか。

1:プロラクチン
2:甲状腺刺激ホルモン
3:エストロゲン
4:バソプレシン
5:オキシトシン

国試第29回午前:第9問

腎臓について誤っているのはどれか。

1:糸球体血圧はmmHg 前後である。
2:ブドウ糖は近位尿細管で吸収される。
3:ヘンレループ(係蹄)は腎盂にある。
4:緻密斑は遠位尿細管にある。
5:アルドステロンは集合管に作用する。

国試第29回午前:第15問

汎下垂体前葉機能低下症を起こすシーハン症候群で分泌が低下するホルモンはどれか。

a:プロラクチン
b:オキシトシン
c:バソプレシン
d:副腎皮質刺激ホルモン
e:甲状腺刺激ホルモン
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第15回午前:第9問

内分泌腺と分泌するホルモンとの組合せで誤っているのはどれか。

1:下垂体前葉 ――― 甲状腺刺激ホルモン
2:甲状腺 ――――― サイロキシン
3:副腎皮質 ―――― アルドステロン
4:膵 臓 ――――― グルカゴン
5:卵 巣 ――――― 黄体形成ホルモン

国試第5回午前:第35問

正しいのはどれか。

a:インスリンの分泌不足は糖尿病の原因となる。
b:糖尿病の診断には血糖値の測定が大切である。
c:糖尿病の三大合併症は網膜症、腎症、神経障害である。
d:高血糖になると血液の浸透圧は低下する。
e:糖尿病に特徴的な臨床症状の一つに乏尿がある。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第1回午前:第38問

正しいのはどれか。

a:インスリンの分泌不足は糖尿病の原因となる。
b:糖尿病の診断には血糖値の測定が大切である。
c:糖尿病の三大合併症は網膜症、腎症、神経障害である。
d:高血糖になると血液の浸透圧は低下する。
e:糖尿病に特徴的な臨床症状の一つに乏尿がある。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第17回午前:第30問

主に腎臓で分泌されるホルモンはどれか。

a:レニン
b:アルドステロン
c:抗利尿ホルモン
d:ナトリウム利尿ペプチド
e:エリスロポエチン
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第15回午前:第32問

糖尿病発症の原因で正しいのはどれか。

a:遺伝的背景
b:インスリン欠乏
c:高コレステロール血症
d:ビタミン欠乏症
e:高血糖の持続
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第13回午前:第32問

正しい組合せはどれか。

1:コルチゾール ―――― ACTHの分泌促進
2:レニン―――――----- アンギオテンシンIIの血中濃度増加
3:アルドステロン ―――- エストロゲンの分泌促進
4:甲状腺ホルモン――― 副甲状腺ホルモンの分泌抑制
5:テストステロン―――― エリスロポエチンの分泌抑制

国試第12回午前:第29問

糖尿病について正しいのはどれか。

a:インスリン依存型と非依存型とがある。
b:HbA1Cは血糖コントロールの指標である。
c:糖尿病性腎症が腎不全に移行するのは1%以下である。
d:高血糖時は低浸透圧血症を示す。
e:硝子体出血を合併することがある。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第15回午前:第44問

薬剤の作用について誤っているのはどれか。

1:テオフィリンには気管支収縮作用がある。
2:モルヒネには呼吸抑制作用がある。
3:ヘパリンにはトロンビンの酵素活性阻害作用がある。
4:プロプラノロールにはβ受容体抑制作用がある。
5:リドカインには抗不整脈作用がある。

ME2第32回午前:第17問

腎臓の機能として誤っているのはどれか。

1:造血ホルモンを分泌する。
2:抗利尿ホルモンを分泌する。
3:腎血流量は心拍出量の約1/4である。
4:カリウムの排出を行う。
5:活性型ビタミンDを産生する。

国試第5回午前:第12問

腎臓の働きで誤っているのはどれか。

a:血中の老廃物を排泄する。
b:血中のアルブミンとグロブリン濃度を調節する。
c:血中の乳酸を尿中に排泄する。
d:体液の水分量とイオン濃度を調節する。
e:体液の浸透圧とpHをほぼ一定の範囲に保つ。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e