Loading...

第31回国試午後3問の類似問題

国試第35回午前:第3問

糖代謝について誤っているのはどれか。 

1:アドレナリンは血糖値を低下させる。 
2:解糖とはグルコースがピルビン酸あるいは乳酸まで分解する過程をいう。 
3:糖新生は主に肝臓で行われる。 
4:グルコースは肝臓でグリコーゲンとして貯蔵される。 
5:糖質のカロリーは4kcal/gである。 

国試第22回午前:第9問

血糖値を上昇させるのはどれか。

1:インスリン
2:糖質コルチコイド
3:パラソルモン
4:バソプレッシン
5:エストロゲン

国試第19回午前:第10問

血糖値を上昇させるのはどれか。(人の構造及び機能)

1:インスリン
2:糖質コルチコイド
3:パラソルモン
4:バソプレッシン(ADH)
5:エストロゲン

ME2第33回午前:第17問

ホルモンの働きで誤っているのはどれか。

1:グルカゴンは血糖値を下げる。
2:甲状腺ホルモンは全身臓器の物質代謝を亢進する。
3:テストステロンは男性の二次性徴を促進する。
4:プロゲステロンは排卵を抑制する。
5:オキシトシンは子宮筋の収縮を促進する。

国試第11回午前:第11問

血糖値を上昇させるホルモンはどれか。

a:プロゲステロン
b:アドレナリン
c:グルカゴン
d:テストステロン
e:オキシトシン
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第30回午後:第9問

インスリンについて正しいのはどれか。

a:1型糖尿病では分泌が低下する。
b:膵島α細胞から分泌される。
c:肝臓で脂肪分解を促進する。
d:筋細胞で糖の取り込みを促進する。
e:肥満ではインスリン感受性が低下する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第35回午後:第8問

インスリンについて正しいのはどれか。 

a:1型糖尿病では分泌が低下する。 
b:膵島α細胞から分泌される。 
c:肝臓で脂肪分解を促進する。 
d:筋細胞で糖の取り込みを促進する。 
e:肥満ではインスリン感受性が低下する。 
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第38回午前:第12問

ホルモンとその作用の組合せで誤っているのはどれか。

1:プロラクチン -- 乳汁分泌
2:バソプレッシン -- 尿量増加
3:インスリン -- 血糖低下
4:パラトルモン -- 血中カルシウム濃度上昇
5:アドレナリン -- 心筋収縮力増大

ME2第36回午前:第7問

肝臓の働きで誤っているのはどれか。

1:アルコールを分解する。
2:アルブミンを合成する。
3:コレステロールを合成する。
4:エリスロポエチンを分泌する。
5:グリコーゲンを貯蔵する。

国試第23回午前:第14問

副腎から分泌されるホルモンはどれか。

a:コルチゾール
b:インスリン
c:成長ホルモン
d:アルドステロン
e:ノルアドレナリン
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第28回午前:第10問

ホルモンと疾病の組合せで誤っているのはどれか。

1:インスリン -- 糖尿病
2:バゾプレッシン -- 尿崩症
3:甲状腺ホルモン -- Cushing症候群
4:プロラクチン -- 乳汁漏出症
5:アルドステロン -- 高血圧症

国試第32回午後:第9問

ホルモンについて誤っているのはどれか。

a:バソプレッシンは主に腎臓の集合管に作用する。
b:成長ホルモンは副腎より分泌される。
c:原発性甲状腺機能亢進症では甲状腺刺激ホルモン(TSH)の分泌が亢進する。
d:副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)は糖質コルチコイドの分泌を刺激する。
e:副甲状腺ホルモン(PTH)は血中カルシウム濃度を上昇させる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第38回午前:第17問

副腎髄質から分泌されるホルモンはどれか。

1:アドレナリン
2:アルドステロン
3:アンドロゲン
4:オキシトシン
5:コルチゾール

国試第7回午前:第5問

正しい組合せはどれか。

a:成長ホルモン ――――――――― 血糖値低下
b:甲状腺刺激ホルモン ―――――― 甲状腺濾胞の減少
c:プロラクチン ――――――――-― 乳汁分泌
d:オキシトシン ――――――――― 子宮筋収縮
e:糖質コルチコイド ――――――― ストレス
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第14回午前:第9問

ホルモン分泌を直接調節する因子として正しい組合せはどれか。

1:アドレナリン分泌 ――――- 動脈血酸素分圧
2:インスリン分泌 ―――――- 迷走神経
3:糖質コルチコイド分泌 ――- 血漿ブドウ糖濃度
4:甲状腺ホルモン分泌 ――― 交感神経
5:エストロゲン分泌 ――----- 下垂体前葉ホルモン

国試第26回午前:第8問

誤っているのはどれか。

1:糖質コルチコイドはステロイドホルモンである。
2:カルシトニンは甲状腺から分泌される。
3:水溶性ホルモンの受容体は細胞膜表面にある。
4:バソプレッシンは下垂体前葉から分泌される。
5:サイロキシンはヨウ素を含む。

国試第29回午後:第8問

ホルモンについて誤っているのはどれか。

1:甲状腺刺激ホルモン(TSH)は下垂体前葉から分泌される。
2:バソプレシンには利尿作用がある。
3:メラトニンは夜間に増加する。
4:ヨードは甲状腺ホルモンの原料の一つである。
5:グルカゴンは血糖値を上昇させる。

国試第36回午前:第8問

腎臓の集合管に作用するホルモンはどれか。 

a:レニン 
b:アンジオテンシンⅡ 
c:アルドステロン 
d:バソプレシン 
e:エリスロポエチン 
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第9回午前:第5問

内分泌腺について正しいのはどれか。

1:甲状腺ホルモンはヨウ素を含んでいる。
2:副腎髄質からのホルモン分泌は上皮小体(副甲状腺)ホルモンにより調節される。
3:インスリンが過剰になると糖尿病が起こる。
4:下垂体後葉ホルモンが不足すると尿閉が起こる。
5:成長ホルモンは甲状腺を刺激する。

国試第8回午前:第36問

副腎から分泌されるホルモンでないのはどれか。

1:アルドステロン
2:コルチゾール
3:アンドロゲン
4:レニン
5:アドレナリン