臨床工学技士としての倫理に反する行為はどれか。(医学概論・関係法規)
1: 米国で使用されている医療機器についてインターネッドで調べた。
2: 看護師に依頼され病院内の勉強会で人工呼吸の操作法を説明した。
3: 電車の中で同僚が患者の治療経過を話し出したのでその揚で制止した。
4: 患者データの入った電子媒体を紛失したので上司に報告した。
5: 信頼できる患者会の代表に頼まれ手術患者の住所録を一週間貸し出した。
臨床工学技士の取扱う生命維持管理装置でないのはどれか。
1: 直流除細動装置
2: 血液透析装置
3: 人工呼吸器
4: 超音波診断装置
5: 体外式心臓ペースメーカ
臨床工学技土の秘密保持の義務について正しいのはどれか。
a: 秘密保持義務違反者は罰金に処せられる。
b: 業務上知り得た人の秘密の扱いは医師の指示に従う。
c: 患者から申し出があった場合に秘密保持の義務が発生する。
d: 臨床工学技士でなくなった後は秘密保持義務が免除される。
e: 業務上知り得た人の秘密を正当な理由がなく他に漏らしてはならない。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
臨床工学技士が行ってはならない業務はどれか。
1: 人工心肺の血液量の調節
2: 人工呼吸用マスクの患者への接続
3: 気管内チューブの挿管
4: モニタ用心電計電極の患者への装着
5: 血液浄化装置の穿刺針の内シャントへの接続
臨床工学技士が行うことができないのはどれか。
1: 人工心肺業務における留置カテーテルからの採血
2: 人工心肺装置の運転条件の変更
3: 除細動器の操作条件の設定
4: 人工呼吸業務における気管挿管
5: 条件付きMRI対応ペースメーカの検査前確認
臨床工学について誤っているのはどれか。
a: 医療現場で使用する医療機器・設備の信頼性の向上を確保する。
b: 医療職員の臨床研修のための教育工学のことである。
c: 臨床医学に用いられる手法を導入した工学の分野である。
d: 医療現場で工学技術を応用し医療の質の向上をはかる。
e: 医療現場における医療機器・設備の効果的使用をはかる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
臨床工学技士が行ってはならないのはどれか。
1: 病院における医用機器・医用システムの安全確保
2: 医療従事者に対するME教育・訓練への協力
3: 各種ME機器を使用した診断
4: トランスジューサの研究開発のための協力
5: ME機器の規格作成に対する協力
臨床工学技士が医師の具体的指示の下に行うことができる業務はどれか。
a: 気管挿管
b: 血液浄化装置への脱血
c: 人工心肺装置からの送血
d: 体内式ぺースメーカの植込み
e: 診断を目的とする心電図・脳波の測定
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
たとえ医師の指示があっても、臨床工学技士が行ってはならない業務はどれか。
a: 導出電極の皮膚への接続
b: 血液浄化装置の穿刺針のシャントヘの接続
c: 人工心肺装置用カニューレの血管への接続
d: 気管挿管
e: 人工呼吸用マスクの患者への接続
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
誤っているのはどれか。
1: 医事紛争の件数は我が国では最近とくに増加している。
2: 医師の誤った指示で臨床工学技士が装置を操作したために発生した事故に対し、臨床工学技士は法的責任を免れる。
3: 臨床工学技士が機械の操作を誤って患者に被害を与えた場合、民事上の責任を問われることがある。
4: 臨床工学技士の責任は業務上過失致死・傷害罪などである。
5: 臨床工学技士に対する行政上の処分は、民事・刑事とは直接の関係なしに行政庁によって行われる。
誤っているのはどれか。
1: 患者に関する必要事項は記録に残さなければならない。
2: 医療従事者は業務上知った患者のプライバシーを他人に漏らしてはならない。
3: 病院は営利を目的として設立される。
4: 患者と医療従事者とは対等の立場である。
5: 臨床工学技士が定められた業務を行うに当たっては「医師の具体的な指示」を受けなければならない。
臨床工学技士として業務を行うことができるのはいつからか。
1: 国家試験に合格したとき。
2: 国家試験合格証書を受領したとき。
3: 免許手数料を完納したとき。
4: 臨床工学技士名簿に登録されたとき。
5: 免許証明書を医療施設の長に提示したとき。
臨床工学技士の業務に含まれないのはどれか。
1: 動脈留置カテーテルからの採血
2: 人工呼吸器の運転条件の設定
3: 人工呼吸中の気管吸引による喀痰除去
4: 血液浄化装置の先端部の内シャントヘの穿刺
5: ペースメーカ植込み時のジェネレータと電極リードの接続
臨床工学技士の業務で医師の具体的な指示が必要なのはどれか。
a: 人工呼吸装置の回路の組み立て
b: 動脈留置カテーテルからの採血
c: 血液浄化装置の運転条件の変更
d: 人工呼吸装置の運転条件の設定
e: 高気圧酸素治療装置の消毒
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
誤っているのはどれか。
1: 医事紛争の件数は我が国では最近とくに増加している。
2: 医師の誤った指示で臨床工学技士が装置を操作したために発生した事故に対し、臨床工学技士は法的責任を免れる。
3: 臨床工学技士が機械の操作を誤って患者に被害を与えた場合、民事上の責任を問われることがある。
4: 臨床工学技士の刑事上の責任は業務上過失致死・傷害罪などである。
5: 臨床工学技士に対する行政上の処分は、民事・刑事とは直接の関係なしに行われる。
たとえ医師の指示があっても、臨床工学技士が行ってはならない業務はどれか。
a: 気管内挿管
b: 血液浄化装置の穿刺針のシャントへの接続
c: 導出電極の皮膚への接続
d: 人工呼吸用マスクの患者への接続
e: 人工心肺装置用カニューレの血管への接続
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
臨床工学技士の業務に含まれないのはどれか。
1: 動脈留置カテーテルからの採血
2: 人工呼吸器の運転条件の設定
3: 人工呼吸中の気管吸引による喀痰除去
4: 血液浄化装置の先端部の内シャントへの(cid:7973)刺
5: ペースメーカ植込み時のジェネレータと電極リードの接続
医師の指示を得て臨床工学技士が行える行為はどれか。
1: 体内式ペースメーカの装着
2: 血液浄化装置の穿刺針のシヤントヘの接続
3: 気管挿管
4: エックス線撮影
5: 気管切開