Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第30回 午後 第83問
20件の類似問題
波動において角振動数をω, 振動数をf、速度をv 、波長をλとするとき周期はどれか。...
83
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:80% 類似度 96.7%
科目:
小分類: 波動現象
波動において角振動数をω、振動数をf、速度をv、波長をλとするとき周期はどれか。
1
$ 2\pi f$
2
$ \frac {1}{f}$
3
$ \frac {\lambda }{f}$
4
$ \lambda \pi $
5
$ fv$
55
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
類似度 82.0%
科目:
小分類: 波動現象
波の伝搬速度v、周期T、振動数f、角振動数w、波長λの関係として正しいのはどれか。
a
v=λf
b
w=2πf
c
λ=v/T
d
f=vT
e
T=1/f
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
75
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:76% 類似度 75.7%
科目:
小分類: 波動現象
正弦波が一定速度v、周波数fで進むとき、周期T、角振動数ω、波長λ、波数Kの間の関係式で誤っているのはどれか。(医用機械工学)
1
$ \omega=2\pi{f}$
2
$ T=\frac{1}{f}$
3
$ v=\lambda{f}$
4
$ k=\frac{2\pi}{\lambda}$
5
$ f=\frac{k}{\pi}$
60
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
類似度 72.7%
科目:
小分類: 波動現象
波動について正しいのはどれか。
a
二つの波動が重なると波動の散乱が起こる。
b
縦波と横波の伝搬速度は同じである。
c
波動の伝搬速度をv、振動数をf、波長をλとするとv=λfである。
d
波動の干渉によって周期的な腹と節を有する定常波が生じる。
e
弾性体の棒の中を伝わる縦波の伝搬速度はヤング率の平方根に反比例する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
83
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:重要 正答率:71% 類似度 72.0%
科目:
小分類: 波動現象
波動について正しいのはどれか。
a
二つの波動が重なると波動の散乱が起こる。
b
縦波と横波の伝搬速度は同じである。
c
波動の伝搬速度を v、振動数をf、波長をλとするとv=λfであ る。
d
波動の干渉によって周期的な腹と節を有する定常波が生じる。
e
弾性体の棒の中を伝わる縦波の伝搬速度はヤング率の平方根 に反比例する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
56
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午前
類似度 68.3%
科目:
小分類: 波動現象
x軸の正の向きに一定の進行速度vで進む振幅Aの波について、任意の時刻tにおける任意の点xでの状態がy(x,t)=Asin(ωt-kx)で表されるとき、正しいのはどれか。ただし、fは振動数、λは波長、Tは周期とする。
a
29
b
ω=2πf
c
λ=2πk
d
λ=vf
e
v=λT
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
23
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:68% 類似度 59.4%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
正しいのはどれか。
a
繰返し方形波の周波数スペクトルを求めるには逆フーリエ変換を用いる。
b
角周波数ωと周波数fとの間の関係はf=2πωで表される。
c
時系列信号をフーリエ変換すると周波数成分を知ることができる。
d
角周波数ωの正弦波(sinωt)は一つの周波数成分で構成される。
e
繰返し三角波には基本波以外に高調波成分が含まれる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
62
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
正答率:57% 類似度 59.3%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
正しいのはどれか。
a
繰返し方形波の周波数スペクトルを求めるには逆フーリエ変換を用いる。
b
角周波数ωと周波数 f との関係はf =2πωで表される。
c
時系列信号をフーリエ変換すると周波数成分を知ることができる。
d
角周波数ωの正弦波(sin ωt)は一つの周波数成分で構成される。
e
繰返し三角波には基本波以外に高調波成分が含まれる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
84
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
正答率:65% 類似度 57.8%
科目:
小分類: 波動現象
直線上を一定速度v で移動する振動数f の音源が、静止した観測者に接近し、そのまま同じ速度で遠ざかった。音源の通過前後で観測される音の振動数の差を表す式はどれか。ただし音速をc とする。
1
$\frac {2v^{2}}{c^{2}}f$
2
$\frac {v\left( 2c-v\right) }{c\left( c-v\right) }f$
3
$\frac {2cv}{\left( c+v\right) \left( c-v\right) }f$
4
$\frac {2v}{c}f$
5
$\frac {v\left( 2c+v\right) }{c\left( c+v\right) }f$
26
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
類似度 57.6%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
正しいのはどれか。
a
時系列信号をフーリエ変換すると周波数成分を知る事ができる。
b
繰り返し方形波の周波数スペクトルを求めるには逆フーリエ変換を用いる。
c
角周波数ωと周波数fとの間の関係はf=2πωで表される。
d
角周波数ωの正弦波(sinωt)は一つの周波数成分で構成される。
e
繰り返し三角波には基水波以外に高調波成分が含まれる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
55
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午前
正答率:86% 類似度 57.4%
科目:
小分類: 波動現象
力学的な波動について正しいのはどれか。
a
横波と縦波の2種類がある。
b
同じ性質の二つの波が重なるとき位相の差により干渉の様子が異なる。
c
弾性体中を進む横波の速度と縦波の速度とは等しい。
d
弾性体中を進む波の速度は弾性率によらず常に一定である。
e
弦を伝わる横波の速度は張力を増すと遅くなる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
27
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
正答率:48% 類似度 57.4%
正しいのはどれか。
a
繰返し方形波の周波数スペクトルを求めるには逆フーリエ変換を用いる。
b
角周波数ωと周波数fとの間の関係は で表される。
c
時系列信号をフーリエ変換すると周波数成分を知ることができる。
d
角周波数ωの正弦波(sinωt)は一つの周波数成分で構成される。
e
繰返し三角波には基本波以外に高調波成分が含まれる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
83
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:76% 類似度 55.7%
科目:
小分類: 波動現象
図の正弦波が実線の位置から1秒後に破線の位置に伝搬した。振動数[Hz]はどれか。
23AM83-0
1
0.1
2
0.25
3
0.5
4
0.75
5
1
84
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
重要度:標準 正答率:60% 類似度 55.3%
科目:
小分類: 波動現象
図のように、直線上を観測者と振動数f0の音源が互いに近づきながら移動している。観測者の速さをv1、音源の速さをv2とするとき、観測者の聞く音の振動数はどれか。ただし、音速をCとする。 
36184
75
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:41% 類似度 54.8%
科目:
小分類: 波動現象
波動について正しいのはどれか。
a
媒質各部の運動方向が波の進行方向と一致するものを横波という。
b
無限に広い弾性体の中での伝搬速度は縦波の方が横波より速い。
c
弦を伝わる横波の速度は弦の張力の平方根に比例する。
d
一様な弾性体の棒の中では棒のヤング率が小さいほど縦波の伝搬速度は大きい。
e
一般に波の伝搬速度は振動数に反比例する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
81
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
類似度 53.9%
科目:
質量$m$のおもりとバネ定数$k$のバネを組合せて単振動させたとき、周期が$T$であった。質量とバネ定数を以下のように変えたとき、周期が$2T$となる組合せはどれか。
1
$m/2$、$k$
2
$m/2$、$2k$
3
$m$、$k/2$
4
$2m$、$k/2$
5
$2m$、$k$
84
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:重要 正答率:81% 類似度 53.9%
科目:
小分類: 波動現象
図に示す音波の空気中(25℃)におけるおよその波長[cm]はどれか。
30AM84-0
1
8.5
2
17
3
34
4
68
5
140
56
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:標準 正答率:80% 類似度 52.9%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
振幅変調において100kHzの搬送波を信号 v(t) = 5sin(4000πt)で変調するとき、被変調波の上・下側波の周波数[kHz]はどれか。ただし、時間tの単位は秒とし、過変調は生じないものとする。
1
101と99
2
102と98
3
104と96
4
110と89
5
120と80
50
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
正答率:46% 類似度 52.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の正弦波交流波形において、電圧波形 v(実線)と電流波形(点線) i の位 相差(角度)は π/3rad である。有効電力[W]はどれか。
34-AM-50
1
5
2
10
3
12.5
4
25
5
50
15
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
類似度 52.2%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路の入力電圧が実効値Vi、周波数fの正弦波であり、出力電圧の実効値がVoであるとき、入出力電圧の大きさの比Vo/Viの周波数による変化の概略として正しいのはどれか。 ただしfo=1/(2πRC)とする。
3PM15-0