Loading...

第30回国試午後46問の類似問題

国試第26回午後:第46問

医療法で規定する医療機器の安全使用のための責任者(医療機器安全管理責任者)を兼務できないのはどれか。

1:医 師
2:臨床工学技士
3:看護師
4:診療放射線技師
5:理学療法士

国試第29回午後:第45問

医療法で臨床工学技士のほかに「医療機器安全管理責任者」として配置できる職種はどれか。

a:救急救命士
b:薬剤師
c:診療放射線技師
d:看護師
e:理学療法士
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第37回午後:第45問

医療機関における医療機器安全管理責任者の配置を義務づけている法律はどれか。

1:医師法
2:医療法
3:製造物責任法
4:臨床工学技士法
5:医薬品医療機器等法

国試第33回午後:第44問

医療機関における医療機器安全管理責任者の配置を義務づけている法律はどれか。

1:医師法
2:医療法
3:製造物責任法
4:臨床工学技士法
5:医薬品医療機器等法

国試第35回午後:第45問

医療機関における医療機器安全管理責任者の配置を義務づけている法律はどれか。 

1:医薬品医療機器等法 
2:労働安全衛生法 
3:臨床工学技士法 
4:製造物責任法 
5:医療法 

国試第24回午前:第45問

平成19年度に施行された改正医療法における医療機器安全管理責任者の業務はどれか。(医用機器安全管理学)

a:医薬品の副作用に関する研修
b:医療機器に関連した事故責任の追及
c:医療機器を取り扱う従業者の研修
d:医療機器保守点検計画の策定
e:医療機器安全情報の一元的な管理
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第37回午前:第1問

医療安全管理体制に関して医療機関に求められるのはどれか。

a:医療機器安全管理責任者の配置
b:院内感染防止対策委員会の設置
c:健康増進事業実施者の配置
d:地域医療連携体制整備責任者の配置
e:医薬品安全管理責任者の配置
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第10回午前:第7問

資格と法律との組合せで正しいのはどれか。

1:医師 ―――――- 医療法
2:薬剤師 ――――- 薬事法
3:保健婦 ――――- 地域保健法
4:管理栄養士 ――- 栄養士法
5:理学療法士 ――- 臨床検査技師、衛生検査技師等に関する法律

国試第20回午前:第87問

医療ガス安全・管理委員会の設置規準について正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)

1:委員長は医療ガスに関する専門家であること
2:実施責任者は薬剤師又は臨床工学技士であること
3:監督責任者は実施責任者の中から選任すること
4:半年に一回定期的に委員会を開催すること
5:保守点検の記録は2年間保存すること

国試第33回午前:第1問

医療事故防止のために義務付けられていないのはどれか。

1:院内感染防止対策
2:医療機器の安全確保
3:救急医療体制の整備
4:医薬品の安全管理体制
5:医療安全管理体制の整備

国試第15回午前:第3問

厚生労働大臣が与える資格でないのはどれか。

1:獣医師
2:歯科医師
3:助産師〈婦〉
4:薬剤師
5:管理栄養士

国試第38回午後:第45問

医薬品医療機器等法の医療機器の人体に及ぼすリスク分類で、高度管理医療機器に該当するのはどれか。

a:輸液ポンプ
b:除細動器
c:電子内視鏡
d:血液加温器
e:電動式低圧吸引器
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第31回午後:第44問

特定機能病院において、医療機器安全管理責任者が年に2回程度定期的に研修を行うべき医療機器はどれか。

a:経皮的心肺補助装置
b:電気メス
c:消化管内視鏡
d:自動体外式除細動器(AED)
e:閉鎖式保育器
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第34回午前:第89問

医療機器の安全性試験について誤っているのはどれか。

1:溶出物試験が行われる。
2:医療機器安全管理責任者が行う。
3:生物学的試験が行われる。
4:医薬品医療機器等法で規制される。
5:物性試験が行われる。

国試第19回午前:第5問

薬事法に基づく高度管理医療機器はどれか。(医学概論・関係法規)

1:植込み式ペースメーカ
2:電子式血圧計
3:MRI
4:鋼製メス
5:血液ガス分析装置

国試第8回午前:第1問

厚生大臣が与える資格はどれか。

a:獣医師
b:歯科医師
c:助産婦
d:薬剤師
e:栄養士
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第36回午後:第45問

医薬品医療機器等法の医療機器の人体に及ぼすリスク分類で、高度管理医療機器はどれか。 

a:輸液ポンプ 
b:除細動器 
c:人工呼吸器 
d:MR装置 
e:X線CT装置 
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第7回午前:第14問

労働安全衛生法で定める管理体制を構成するのはどれか。

a:保健委員会
b:保健婦
c:産業医
d:衛生委員会
e:環境衛生監視員
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第15回午前:第76問

臨床工学技士の役割として適切でないのはどれか。

1:生命維持管理装置を通じての臨床への技術提供
2:臨床検査機器の保守管理
3:導入するME機器・技術の工学的評価
4:院内医療従事者に対するME教育
5:臨床生理機能検査機器の操作

国試第18回午前:第76問

臨床工学技士の業務と責任について正しいのはどれか。(医用治療機器学)

a:医師の指示を受けて、血液浄化装置の回路先端部を内シヤントヘ穿刺できる。
b:人工呼吸中の患者の気道内吸引は業務に含まれる。
c:機器購入の際の選定に対してPL法に基づく責任が問われる。
d:機器の誤操作による事故について法的に過失が問われることはない。
e:業務上知り得た秘密に対しては臨床工学技士でなくなっても守秘義務がある。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e