Loading...

第28回国試午後68問の類似問題

国試第4回午後:第42問

酸素療法に際して適切でないのはどれか。

1:ベンチュリーマスク
2:両鼻腔カニューレ
3:フェイステント
4:経鼻カテーテル
5:テーブルタップ

国試第26回午後:第66問

人工呼吸中の気管吸引で正しいのはどれか。

1:1時間おきに施行する。
2:吸引カテーテルは気管支まで進めないようにする。
3:30秒以上かけて吸引する。
4:吸引圧は300mmHg (39.9kPa)以上とする。
5:吸引時にピストン運動を行う。

国試第34回午前:第64問

加温加湿器と比較して人工鼻が優れているのはどれか。

a:死腔がない。
b:気道出血時に適する。
c:過剰加湿にならない。
d:細菌汚染が少ない。
e:ネブライザとの併用に適する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第4回午後:第37問

人工呼吸器について正しいのはどれか。

a:従量式では回路に少々洩れがあっても換気量はよく保たれる。
b:従量式は最近あまり用いられない。
c:従量式ではコンプライアンスの変化による換気量への影響が少ない。
d:従圧式は補助呼吸性能がよい。
e:従圧式の長所はPEEPができることである。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第18回午後:第42問

カプノメトリについて誤っているのはどれか。(人工呼吸療法)

a:動脈血二酸化炭素分圧の近似値が得られる。
b:二酸化炭素呼出曲線開始時点と呼気開始とが一致する。
c:サイドストリーム型のガスサンプル量は約1L/分である。
d:二酸化炭素の赤外線吸収原理を利用している。
e:呼気終末二酸化炭素分圧は肺胞換気量に反比例する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第38回午後:第1問

血液透析装置において血液側回路に設置されているのはどれか。

1:気泡センサ
2:UFRコントローラ
3:漏血センサ
4:電気伝導度計
5:一方向弁

国試第24回午前:第64問

設定酸素濃度のガスを投与できるのはどれか。(生体機能代行装置学)

a:鼻カニューレ
b:簡易酸素マスク
c:ネブライザ付酸素吸入器
d:ベンチュリマスク
e:リザーバ付きフェイスマスク
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第34回午後:第19問

麻酔器の構成要素でないのはどれか。

1:呼吸バッグ
2:シャットオフバルブ
3:炭酸ガス吸収装置
4:酸素フラッシュ
5:気化器

国試第3回午前:第43問

呼吸管理で一般的でないのはどれか。

1:圧支持換気法(PSV)
2:吸入療法(エアロゾール)療法
3:胸部理学療法
4:持続的気道陽圧(CPAP)
5:鉄の肺

国試第7回午後:第30問

成人患者の人工呼吸器初期設定条件で誤っているのはどれか。

a:分時換気量を3lとする。
b:換気回数を15回/分とする。
c:吸入気酸素濃度を50%とする。
d:PEEP(呼気終末陽圧)を5cmH2Oとする。
e:吸気相:呼気相比(I:E比)を2:1とする。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第25回午前:第38問

臨床工学技士の業務に含まれないのはどれか。

1:人工呼吸器の1回換気量の設定
2:気管切開チューブの挿入
3:導出電極の皮膚への接続
4:血液浄化装置の先端部の内シャントヘの穿刺
5:体外式ペースメーカ業務における心内電位の計測

国試第38回午後:第22問

麻酔管理中にカプノメータが検出に有用でないのはどれか。

1:不整脈
2:低換気
3:悪性高熱
4:食道挿管
5:呼吸回路脱離

国試第24回午後:第29問

カプノメトリで誤っているのはどれか。(生体計測装置学)

1:長時間の呼吸管理に用いる。
2:光源には中心波長940nmのLEDを用いる。
3:サーモパイルは検出素子に使える。
4:動脈血二酸化炭素分圧と相関する。
5:サイドストリーム方式では測定の遅れが生じる。

国試第4回午前:第42問

機械的人工換気の適応を判断するとき有用なのはどれか。

a:肺胞気-動脈血酸素分圧較差(A-aDO2)
b:胸部エックス線写真
c:機能的残気量(FRC)
d:死腔/1回換気量(VD/VT)
e:1回換気量(VT)
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第16回午後:第42問

人工呼吸器の作動中に高圧アラームが鳴った。考えにくい原因はどれか。

1:咳嗽反射の重積
2:呼気回路の閉塞
3:気管チューブの閉塞
4:PEEP弁の誤操作
5:事故抜管

国試第27回午前:第29問

インピーダンス式呼吸モニタについて誤っているのはどれか。

1:数十kHzの交流信号を用いる。
2:患者監視装置において呼吸数をモニタする。
3:胸部体表面に貼った電極間の電気インピーダンスを計測する。
4:吸気時には電気インピーダンスが減少する。
5:呼吸モニタ用電極は心電図モニタ用電極と兼用できる。

国試第29回午後:第65問

成人の気管吸引について誤っているのはどれか。

1:頻回の吸引は感染のリスクが高まる。
2:吸引時間は秒以内とする。
3:適切な吸引圧は-1mmHg から-1mmHg である。
4:自発呼吸下では呼気に合わせてカテーテルを挿入する。
5:閉鎖式吸引では気道内圧の急激な低下を避けられる。

国試第28回午前:第65問

加温加湿器と比較して人工鼻が優れているのはどれか。

a:死腔がない。
b:気道出血時に適する。
c:過剰加湿にならない。
d:細菌汚染が少ない。
e:ネブライザとの併用に適する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第19回午後:第43問

人工呼吸中に呼気終末二酸化炭素濃度が急激に低下した。原因として考えにくいのはどれか。(人工呼吸療法)

1:呼気弁の開放不全
2:呼吸回路の脱落
3:心停止
4:肺塞栓症
5:気管チューブの閉塞

国試第37回午後:第65問

人工呼吸管理中の気管吸引について正しいのはどれか。

a:吸引時間は10秒程度とする。
b:医師または看護師だけが実施できる。
c:時刻を決めて定期的に実施する。
d:吸引圧は30kPa以上とする。
e:吸引カテーテル外径は気管チューブ内径の50%以下とする。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e