Loading...

第28回国試午前25問の類似問題

国試第21回午前:第7問

水溶性ビタミンはどれか。

a:ビタミンA
b:ビタミンB6
c:ビタミンC
d:ビタミンD
e:ビタミンE
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第30回午前:第3問

水溶性ビタミンはどれか。

a:ビタミンA
b:ビタミンB6
c:ビタミンC
d:ビタミンD
e:ビタミンE
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第24回午後:第2問

脂溶性ビタミンはどれか。(医学概論)

a:ビタミンA
b:ビタミンB1
c:ビタミンC
d:ビタミンD
e:ビタミンE
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第27回午後:第2問

水溶性ビタミンはどれか。

a:ビタミンA
b:ビタミンB
c:ビタミンC
d:ビタミンD
e:ビタミンE
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第34回午前:第20問

血液凝固に関与するのはどれか。

1:ビタミン A
2:ビタミン B1
3:ビタミン B12
4:ビタミン D
5:ビタミン K

国試第27回午前:第24問

ビタミンとその欠乏症との組合せで正しいのはどれか。

a:ビタミンA 出血傾向
b:ビタミンB6 末梢神経障害
c:ビタミンC 壊血病
d:ビタミンD くる病
e:ビタミンK 夜盲症
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第38回午後:第4問

ビタミンについて正しいのはどれか。

a:ビタミンAは体内でカロテンを合成する材料になる。
b:ビタミン$B_2$の欠乏により脚気が生じる。
c:ビタミン$B_{12}$の吸収には胃から分泌される内因子が必要である。
d:ビタミンDの生成には紫外線が必要である。
e:ビタミンEは抗酸化作用をもつ。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第36回午前:第3問

ビタミンについて正しいのはどれか。 

a:ビタミンAは体内でカロテンを合成する材料になる。 
b:脚気はビタミンB2の欠乏により生じる。 
c:ビタミンB12の吸収には胃から分泌される内因子が必要である。 
d:ビタミンCは抗酸化作用をもつ。 
e:ビタミンDの生成には赤外線が必要である。 
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第25回午後:第24問

正しい組合せはどれか。

a:ビタミンB1欠乏症 ----------- Wernicke脳症
b:ビタミンB12欠乏症 ---------- 悪性貧血
c:ビタミンC欠乏症 ------------ 骨軟化症
d:ビタミンD欠乏症 ------------ 錐体外路症状
e:ビタミンK欠乏症 ------------ 甲状腺機能低下症
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第1回午前:第40問

出血傾向を示すのはどれか。

a:ビタミンA欠乏症
b:ビタミンB1欠乏症
c:ビタミンC欠乏症
d:ビタミンK欠乏症
e:ビタミンD欠乏症
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第9回午前:第34問

ビタミン欠乏症について誤っている組み合わせはどれか。

1:ビタミンA ―――――― 夜盲症
2:ビタミンB1 ―――――― 脚気
3:ビタミンB――――-― 貧血
4:ビタミンD ―――――― 壊血病
5:ビタミンE ―――――― 不妊

国試第10回午前:第27問

出血傾向を示すのはどれか。

a:ビタミンA欠乏症
b:ビタミンB12欠乏症
c:ビタミンD欠乏症
d:ビタミンC欠乏症
e:ビタミンK欠乏症
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第31回午後:第23問

正しい組合せはどれか。

1:ビタミンB1欠乏 ----------- 出血傾向
2:ビタミンK欠乏 ------------ 脚 気
3:ビタミンD欠乏 ------------ 骨軟化症
4:ビタミンB12欠乏 ---------- Wernicke脳症
5:ビタミンA欠乏 ------------ 悪性貧血

国試第29回午後:第24問

水溶性ビタミン欠乏に伴う症状の組合せで適切なのはどれか。

a:ビタミンB1欠乏 ウェルニッケ脳症
b:ビタミンB2欠乏 末梢神経障害
c:ビタミンB6欠乏 脚 気
d:ビタミンB12欠乏 亜急性連合性脊髄変性症
e:ニコチン酸欠乏 ペラグラ
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第20回午前:第8問

栄養素とその欠乏症との組み合わせで正しいのはどれか。(病理学)

a:カロチン 夜盲症
b:葉酸 貧血
c:ビタミンC 不妊症
d:ビタミンB12 脚気
e:ビタミンD 骨軟化症
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第12回午前:第9問

栄養素とその欠乏症との組合せで正しいのはどれか。

a:カロチン ―――――――- 夜盲症
b:葉酸 ――――――――― 貧血
c:ビタミンC ――――――-- 不妊症
d:ビタミンB12 ―――――--- 脚気
e:ビタミンD ――――――-- 骨軟化症
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第26回午前:第25問

正しい組合せはどれか。

a:葉酸欠乏 --------------------- 壊血病
b:ビタミンB2欠乏 ---------------- 脚 気
c:ビタミンA欠乏 ---------------- 夜盲症
d:鉄過剰 ----------------------- ヘモクロマトーシス
e:亜鉛欠乏 --------------------- 味覚障害
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第12回午後:第59問

分子量の順番で正しいのはどれか。

1:尿素 < アルブミン < β2ミクログロブリン < ビタミンB12
2:尿素 < ビタミンB< β2ミクログロブリン < アルブミン
3:尿素 < β2ミクログロブリン < ビタミンB< アルブミン
4:ビタミンB< β2ミクログロブリン < 尿素 < アルブミン
5:β2ミクログロブリン < ビタミンB< アルブミン < 尿素

国試第11回午前:第31問

正しい組合せはどれか。

a:ビタミンB1欠乏症 ―――――――---- 末梢神経炎
b:ビタミンC欠乏症 ――――――――― 血栓症
c:高尿酸血症 ――――――――――― 骨粗鬆症
d:家族性高コレステロール血症 ――---- 虚血性心疾患
e:フェニルケトン尿症 ―――――――― 精神障害
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第17回午前:第32問

誤っている組み合せはどれか。

1:ビタミンD欠乏症 ---------- くる病
2:葉酸欠乏症 -------------- 大球性貧血
3:高ナトリウム血症 ---------- テタニー
4:低カリウム血症 ----------- 不整脈
5:ビタミンK欠乏症 --------- 血液凝固障害