第27回国試午前33問の類似問題

国試第3回午後:第65問

超音波治療器について誤っているのはどれか。

1: 機械的振動を応用した治療器である。

2: 1MHz程度の振動数が用いられることが多い。

3: 水晶またはセラミック振動子が用いられることが多い。

4: 温熱効果よりも麻痺作用を狙ったものが多い。

5: 回復不能の障害を生じる超音波のエネルギー密度は約0.1W/cm2である。

国試第13回午前:第79問

生体への電気刺激を目的とするのはどれか。

1: ガンマナイフ

2: 低周波治療器

3: 超短波治療器

4: マイク回波治療器

5: 心マッサージ器

ME2第40回午後:第7問

ジュール熱を治療に用いないのはどれか。

1: 低周波治療器

2: 電気メス

3: ラジオ波焼灼システム

4: RFハイパーサーミア

5: 高周波カテーテルアブレーション

国試第18回午前:第78問

エネルギーの生体作用について正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)

1: 皮膚に対する熱作用効果は高周波電磁波の方が超音波より低い。

2: 生殖細胞に対する超音波の安全限界は10mW/cm2である。

3: 熱傷を起こす温度は患者短時間接触のとき、43°Cである。

4: 眼障害に対する高周波電磁波の安全限界は100mW /cm2である。

5: ミクロショックで心室細動を起こす低周波電流は10μAである。

国試第29回午前:第33問

誤っている組合せはどれか。

1: ベータトロン 放射線

2: 人工呼吸器 機械力

3: 電気焼灼器 電 流

4: 温熱治療器 放射線

5: 超短波治療器 電磁波

国試第7回午後:第55問

適切でない組合せはどれか。

1: 心臓ぺースメーカ ――――-―― 完全房室ブロック

2: 除細動器 ―――――――――― 直流方式

3: マイクロ波治療器 ――――-―― ハイパーサーミア

4: レーザメス ――――――――― 炭酸ガス

5: 電気メス ―――――――――― 凍結療法

国試第23回午前:第40問

医療機器と問題点との組合せで適切でないのはどれか。

1: マイクロ波加温装置 ---------------- キャビテーション

2: 熱希釈式心拍出量計 --------------- 不整脈

3: 経皮的酸素分圧モニタ -------------- 水 痕

4: 電気メス -------------------------- 熱 傷

5: レーザメス ------------------------ 眼傷害

国試第7回午後:第59問

低周波治療器について誤っているのはどれか。

a: マイクロ波が多く用いられる。

b: 皮下に電極を刺入して通電する。

c: 数種類の周波数が選択できる。

d: 麻痺筋の非活動性萎縮の防止に役立つ。

e: 入眠の目的にも用いられる。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第1回午後:第58問

適切でない組合せはどれか。

1: 心臓ペースメーカ・・・・・・・完全房室ブロック

2: 除細動器・・・・・・・・・・・・・・直流方式

3: マイクロ波治療器・・・・・・・ハイパーサーミア

4: レーザメス・・・・・・・・・・・・・炭酸ガス

5: 電気メス・・・・・・・・・・・・・・凍結療法

国試第28回午前:第46問

ISM (Industrial, Scientific and Medical) 周波数帯のエネルギーを使用しているのはどれか。

1: 超音波吸引装置

2: 除細動器

3: レーザ治療装置

4: マイクロ波手術器

5: 心電図テレメータ

国試第3回午後:第72問

リハビリテーション機器で適切なのはどれか。

a: 理学療法機器

b: 放射線療法機器

c: 輸液療法機器

d: 透析療法機器

e: 作業療法機器

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第18回午前:第68問

マイクロ波手術装置について正しいのはどれか。(医用治療機器学)

a: 心電図モニタに対する電磁波障害はない。

b: 主に誘電加熱による作用を利用する。

c: 2450MHzの周波数を使用する。

d: 対極板が必要である。

e: 凝固より切開に利用されることが多い。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第9回午前:第65問

医用治療機器について正しいのはどれか。

a: 治療余裕度(致死限界と治療効果が生じるエネルギー密度の差)を最小にする。

b: 治療効果比(主作間/副作用)を最大にする。

c: 皮膚を通して生体内に伝達される物理的エネルギーの密度は100mW/cm2以下とする。

d: 状態によらず一定出カで使用する。

e: 治療に用いるすべての物理的エネルギーの安全限界は同一である。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第31回午後:第32問

マイクロ波手術装置で正しいのはどれか。

a: ISM周波数を使用する。

b: 同軸ケープルを使用する。

c: 渦電流損で発熱する。

d: 対極板を使用する。

e: 組織を凝固する。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第13回午前:第59問

正しい組合せはどれか。

1: 超音波エコー断層法 ――― ヘリカルスキャン

2: エノクス線 ―――――――- CT核種使用

3: SPECT ――――――――― 緩和時間

4: MRI ―――――――――― 水素原子

5: サーモグラフィ ―――――- レーザ光

国試第17回午前:第66問

電気メスについて誤っている組合せはどれか。

1: 凝固用波形 バースト波

2: 患者の対地インピーダンスの低下 高周波分流

3: バイポーラ方式 微細手術

4: ペースメーカ誤作動 デマンド機構

5: 熱傷 対極板面積過大

国試第30回午前:第34問

ESWLについて正しいのはどれか。

1: 平面コイル型電磁誘導方式ではパラボラ型反射体を用いる。

2: 電極放電方式では結石の位置を第一焦点に合わせる。

3: 超音波による照準は常時観察が可能である。

4: 尿道結石治療の第一選択である。

5: 腸管組織にも安全である。

国試第11回午前:第65問

治療用物理エネルギーの特性で誤っているのはどれか。

1: マイクロ波照射で生体組織の誘電加温ができる。

2: 高周波電流に対しては神経の感受性が低い。

3: レーザ光は収束性に優れている。

4: 衝撃波は凸面反射板で収束する。

5: 高周波電流の通電で生体組織にジュール熱が発生する。

国試第23回午前:第35問

マイクロ波手術器について正しいのはどれか。

a: 使用する波長は1~2mmである。

b: 組織中の水に発生するジュール熱を利用する。

c: モノポーラ型針電極を使用する。

d: 凝固作用が中心である。

e: 他の医療機器に対する電磁的影響は少ない。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第3回午後:第66問

低周波治療器について誤っているのはどれか。

1: 皮下に電極を刺入し低周波電流を通じて治療を行う。

2: 3~1,000Hz程度の周波数が多く用いられる。

3: 治療の目的に応じて数種類以上の周波数が選択できるようになっている。

4: 電流刺激により麻痺筋の非活動性萎縮の予防を行う。

5: 血行改善に役立つことがある。