第27回国試午前33問の類似問題

国試第10回午前:第59問

正しい組合せはどれか。

a: 超音波診断装置 ――――---------- 音響インピーダンス

b: エックス線CT ――――――-------- エックス線吸収

c: MRI ―――――――――――------- プロトン密度

d: ポジトロンCT ――――――--------- べータ線吸収

e: サーモグラフィ ―――――---------- 体表紫外線

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第16回午前:第75問

レーザ治療器と光吸収体との組合せで誤っているのはどれか。

1: 光線力学的治療(PDT)器 ----------- ヘマトポルフィリン誘導体

2: ルビーレーザ黒あざ治療器 --------- メラニン

3: Arレーザ網膜凝固装置 ------------ ヘモグロビン

4: Ho:YAGレーザ治療器 ------------ コラーゲン

5: CO2レーザ治療器 ---------------- 水

国試第5回午後:第64問

リハビリテーション機器で適切なのはどれか。

a: 運動療法機器

b: 放射線療法機器

c: 輸液療法機器

d: 透析療法機器

e: 作業療法機器

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第23回午後:第36問

超音波吸引手術装置について正しいのはどれか。

a: 50MHzの超音波振動を利用する。

b: 超音波エネルギーを集束させて切開する。

c: 先端は100~300μmの振幅で振動する。

d: 滅菌した生理食塩液を使用する。

e: 皮膚切開に多用する。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第4回午後:第63問

電気メスについて正しいのはどれか。

1: 高周波電流を使用する。

2: 電流による放射(輻射)熱を利用する。

3: 切開にはバースト波を使用する。

4: 凝固には連続正弦波を使用する。

5: 対極板は能動電極ともいう。

国試第29回午後:第35問

ESWL について正しいのはどれか。

1: 電極放電方式では結石の位置を第2 焦点に合わせる。

2: 圧電素子方式では音響レンズを用いる。

3: 超音波照準方式は尿管結石に有効である。

4: 膀胱結石治療の第一選択である。

5: 肺組織にも安全である。

国試第34回午前:第35問

ESWL について正しいのはどれか。

1: 膀胱結石治療の第一選択である。

2: 伝搬経路に存在する動脈瘤にも安全である。

3: X 線照準方式は腸管ガスの影響を受ける。

4: 水中放電方式では球の中心に衝撃波が集束する。

5: 電磁板方式では音響レンズが使用される。

国試第10回午前:第72問

マイクロ波治療器と関係があるのはどれか。

a: 誘導損失による組織発熱

b: 皮膚癌の治療

c: 肝臓手術中の熱凝固止血

d: 使用周波数40.68MHz

e: コイル型アプリケータ

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第33回午前:第40問

医療機器とその有害事象との組合せで適切でないのはどれか。

1: マイクロ波加温装置       キャビテーション

2: 熱希釈式心拍出量計       不整脈

3: 経皮的酸素分圧モニタ      水 疱

4: 電気メス            熱 傷

5: レーザメス           眼傷害

国試第20回午前:第66問

電気メスについて正しいのはどれか。(医用治療機器学)

1: 切開作用には断続波を用いる。

2: 対極板はアクティブ電極である。

3: フローティング形でも分流熱傷は発生する。

4: 神経・筋刺激低減のために出力回路にコイルを挿入している。

5: キャリブレーションには5Ωの負荷抵抗を用いる。

国試第35回午後:第39問

医療機器とその有害事象との組合せで適切でないのはどれか。 

1: マイクロ波加溫装置キャビテーション 

2: 熱希釈式心拍出量計不整脈 

3: 経皮的酸素分圧モニタ水疱 

4: 電気メス熱傷 

5: レーザメス眼傷害 

ME2第35回午後:第56問

植込み型ペースメーカに対する電磁干渉が最も少ないのはどれか。

1: 電磁調理器

2: 高周波手術器

3: 超音波診断装置

4: 核磁気共鳴画像診断装置

5: コンピュータ断層撮影装置

国試第34回午前:第33問

電流が直接作用する治療はどれか。

1: ECMO

2: ESWL

3: IABP

4: ICD

5: PTCA

国試第7回午後:第63問

リハビリテーション機器として適切なのはどれか。

a: 理学療法機器

b: 化学療法機器

c: 輔血療法機器

d: 血漿交換療法機器

e: 作業療法機器

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第31回午前:第38問

治療用レーザ装置と適用との組合せで正しいのはどれか。

a: ArFエキシマレーザ(193nm) 近視矯正

b: CO2レーザ(10.6μm) 尿管結石破砕

c: Nd:YAGレーザ(1.064μm) 疼痛治療

d: 半導体レーザ(630~680nm) 光線力学療法

e: Dyeレーザ(585~630nm) あざ治療

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第28回午前:第34問

治療機器のエネルギー作用について正しいのはどれか。

a: エネルギー密度に対する主作用はエネルギーの種類によらない。

b: 主作用は治療余裕度を超えるエネルギー密度で現れる。

c: 治療関値を超えるエネルギー密度で治療効果が現れる。

d: 副作用はエネルギー密度が大きくなると増大する。

e: 不可逆的な樟害は0.1 mW /cm2 を超えるエネルギー密度で現れる。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第11回午前:第68問

電気メスについて正しいのはどれか。

a: 10cm2の対極板を使用すれば500Wの出力まで許容できる。

b: 一人の患者に同時に2台使用することもできる。

c: 高周波電流の周波数は0.3~5.0MHzである。

d: バースト波とは連続した正弦波である。

e: バイポーラ方式はモノポーラ方式より切開に適している。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第14回午前:第65問

物理エネルギーを用いた治療における治療効果と副作用との関係が図のようになるとき、治療の選択基準について適切なのはどれか。

14AM65-0

a: E3-E1が大きい。

b: E1-E0が大きい。

c: M3/M1が大きい。

d: S3/S1が大きい。

e: M2/S2が大きい。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第18回午前:第67問

電気メスについて正しいのはどれか。(医用治療機器学)

a: 300kHz~5MHzの高周波を使用する。

b: モノポーラ出力では対極板が必要である。

c: 小児の場合は対極板を半分に切って使用する。

d: バイポーラ電極を使用すればモニタ障害が起こらない。

e: 対極板接地形では高周波分流が起こりやすい。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第10回午前:第75問

超音波手術器について正しいのはどれか。

1: 使用周波数は1~10MHzである。

2: 磁歪型振動子としてニッケルが用いられる。

3: 電歪型振動子は強制冷却を必要とする。

4: 血管と周囲組織を共に細分化して破壊する。

5: 破砕した組織は蒸留水と共に吸引除去する。