Loading...

第26回国試午後84問の類似問題

国試第25回午前:第33問

誤っている組合せはどれか。

1:ガンマナイフ ---------------------- 放射線
2:光線力学的治療 ------------------- 蒸 散
3:新生児黄疸用光線治療器 ----------- 光化学反応
4:ジェットネブライザ ------------------ ベンチュリー効果
5:低圧持続吸引器 ------------------- 機械ポンプ

国試第10回午後:第75問

誤っているのはどれか。

1:波動を伝える物質を媒質という。
2:弾性体では縦波と横波が存在し得る。
3:波動の干渉は縦波と横波が重なることによって生じる。
4:定常波の振幅には腹と節とがある。
5:空気中を伝わる音波は縦波である。

国試第14回午後:第3問

誤っている組合せはどれか。

1:磁界の強さ ―――――――- A/m
2:電界の強さ ―――――――- N/C
3:アドミタニタンス ――――---- Ω
4:電力量 ――――――――― Wh
5:電流密度 ―――――――― A/m2

国試第21回午後:第49問

誤っている組合せはどれか。

1:熱交換器 ― ステンレス管
2:人工肺 ― 多孔質中空糸膜
3:遠心ポンプ ― マグネット
4:血液回路 ― ポリ塩化ビニルチューブ
5:バブルトラップ ― シリコーン中空糸膜

国試第16回午後:第77問

熱が伝わる方法はどれか。

a:エントロピー
b:膨張
c:伝導
d:対流
e:放射
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第14回午後:第34問

図のような電気系と機械系で電圧と力とを対応させたとき、その他の量の対応関係で誤っている組合せはどれか。

14PM34-0
1:電流 ―――――――― 速度
2:電荷 ―――――――― 変位
3:抵抗 ―――――――― 加速度
4:インダクタンス ―――-- 質量
5:キャパシタンス ―――-- バネ定数の逆数

国試第7回午前:第58問

正しいのはどれか。

a:熱伝導はあらゆる種類の物質に認められる現象である。
b:銀はダイヤモンドより熱伝導率が大きい。
c:ステンレスは銀より熱伝導率が大きい。
d:熱対流は真空中でも認められる現象である。
e:熱放射は電磁波の形で熱が移動する現象である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第29回午前:第82問

流体の分類で誤っている組合せはどれか。

1:圧縮性流体 空 気
2:非圧縮性流体 油
3:完全流体 水
4:粘性流体 グリセリン
5:粘弾性流体 血 液

国試第3回午前:第72問

生体における情報処理や制御のための基本システムとして誤っているのはどれか。

a:高分子の分子構造に組み込まれた情報
b:神経細胞の興奮インパルスによる信号伝送系
c:生体内電気インピーダンス分布系
d:生体内の物理現象の非線形特性情報
e:ホルモンなど内分泌物質による信号伝送系
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第29回午前:第33問

誤っている組合せはどれか。

1:ベータトロン 放射線
2:人工呼吸器 機械力
3:電気焼灼器 電 流
4:温熱治療器 放射線
5:超短波治療器 電磁波