Loading...
臨床工学技士国家試験対策
人工心肺による体外循環中の空気塞栓の原因でないのはどれか。(生体機能代行装置学)
矩形波を用いた量規定換気(VCV)方式において、1回換気量500mL、換気回数10回/分、吸気呼気比1:2のとき、吸気流量(L/分)はどれか。
成人の急性呼吸不全例で人工呼吸の適応となるのはどれか。(人工呼吸療法)
PEEPについて誤っているのはどれか。
PCPSの送血側のPaCO2が異常高値のときの対応として正しいのはどれか。
カプノグラムは正常であるが、PETCO2の上昇が認められるのはどれか。(人工呼吸療法)
気管支喘息の直接の悪化原因でないのはどれか。
人工心肺の操作・対処として誤っているのはどれか。
麻酔中のカプノメータによるモニタリングで検出できないのはどれか。
PCPSについて誤っているのはどれか。
自発呼吸がある状態では使用しない換気モードはどれか。
自発呼吸が消失すると無換気(肺胞換気量=0)となるモードはどれか。
カプノメータについて誤っているのはどれか。
正しい組合せはどれか。(人工呼吸療法)
肺気量分画において残気量はどれか。
術後無気肺の徴候として誤っているのはどれか。
肺気腫について誤っているのはどれか。
呼吸について正しいのはどれか。
陽圧式人工呼吸に伴う生体への影響について正しいのはどれか。
73 歳の男性。身長170 cm、体重65 kg。ARDS に対し1 回換気量:400 mL、呼吸数:20 回/分、PEEP:10 cmH2O、FIO2:1.0 にて人工呼吸を開始したところ、pH 7.38、PaCO2 40 mmHg、PaO2 280 mmHg であった。行うべき処置はどれか。
Showing 201 to 220 of 300 results