酸素療法で吸入酸素濃度が患者の呼吸様式に影響されないのはどれか。
1: 鼻カニューレ
2: 経鼻カテーテル
3: 気管切開マスク
4: ベンチュリマスク
5: 部分再呼吸式リザーバ付マスク
酸素療法に際して適切でないのはどれか。
1: ベンチュリーマスク
2: 両鼻腔カニューレ
3: フェイステント
4: 経鼻カテーテル
5: テーブルタップ
気管内吸引の合併症でないのはどれか。
1: 無呼吸
2: 無気肺
3: 低酸素血症
4: 気管支収縮
5: 頭蓋内圧低下
高気圧酸素治療の適応として誤っているのはどれか。(高気圧療法)
1: 突発性難聴
2: 網膜動脈閉塞症
3: 慢性呼吸不全
4: イレウス
5: 慢性難治性骨髄炎
呼気閉塞のある疾患はどれか。
a: 間質性肺疾患
b: 慢性肺気腫
c: 気管支喘息
d: 肺水腫
e: 肺高血圧症
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
糖尿病の合併症で正しいのはどれか。
a: 心筋梗塞
b: 網膜症
c: 皮下結節
d: 光線過敏症
e: 膀胱直腸障害
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
低換気による呼吸不全が生じるのはどれか。
a: 特発性間質性肺炎
b: 細菌性肺炎
c: 睡眠薬中毒
d: 筋萎縮性側索硬化症
e: 肺動脈血栓塞栓症
気管支喘息に対して行われる処置として適切でないのはどれか。
1: 酸素吸入
2: キサンチン誘導体投与
3: β遮断薬投与
4: 副腎皮質ステロイド投与
5: 抗アレルギー薬投与
透析合併症とそれに対する治療との組合せで正しいのはどれか。(腎・泌尿器享年)
a: 手根管症候群 手根管開放術
b: 異所性石灰化 活性型ビタミンD増量
c: 心膜炎 非ステロイド系抗炎症薬投与
d: 貧血 エリスロポエチン投与
e: 上部消化管出血 内視鏡的クリップ法
酸素療法について正しいのはどれか。
a: 酸素は高圧低温下で空気を液化分離して製造される。
b: 未使用酸素ボンベ内の圧力は約15MPaである。
c: 鼻カニューレ法で60%以上の吸気酸素濃度を得ることができる。
d: 在宅では液化酸素を利用することができない。
e: 副作用として酸素中毒に注意する。
高気圧酸素治療の適応でないのはどれか。
1: 急性一酸化炭素中毒
2: 脳血栓による急性脳浮腫
3: バージャー病
4: 急性肺炎
5: 重症肺空気塞栓
外科的治療が試みられる呼吸器疾患として誤っているのはどれか。
1: 気胸を繰り返すブレブ
2: 慢性膿胸
3: 気管支嚢胞
4: 原発性肺癌
5: 感染性喘息
呼吸器疾患について誤っているのはどれか。
1: 気管支喘息では気道抵抗が上昇する。
2: 慢性気管支炎では1秒率が減少する。
3: 肺気腫では残気率が減少する。
4: 肺線維症では肺活量が減少する。
5: 間質性肺炎では肺コンプライアンスが減少する。
高気圧治療の適応はどれか。
a: 火災現場ガス吸入
b: ガス壊疸
c: 急性腎不全
d: 化膿性腹膜炎
e: 空気塞栓
高気圧酸素治療の副作用でないのはどれか。
1: めまい
2: けいれん
3: 鼓膜穿孔
4: 自然気胸
5: 過敏性肺臓炎
喫煙が発症に関連する呼吸器疾患はどれか。
a: じん肺
b: 原発性肺癌
c: 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
d: サルコイドーシス
e: 肺動脈性肺高血圧症
気管支喘息で誤っているのはどれか。
1: 気道の慢性炎症性疾患である。
2: ハウスダストが抗原となる。
3: 末梢血中の好酸球が減少する。
4: アセチルコリンの吸入試験で過敏性を示す。
5: 気管支痙攣の治療にβ受容体刺激薬を用いる。
高気圧酸素治療の適応でないのはどれか。(高気圧療法)
1: 胃潰瘍
2: 一酸化炭素中毒
3: 移植後の虚血皮弁
4: ガス壊疸
5: 空気塞栓症
閉塞性換気障害を示すのはどれか。(呼吸器学)
a: 肺気腫
b: 慢性気管支炎
c: 肺線維症
d: 自然気胸
e: 気管支喘息
疾患と治療との組合せで正しいのはどれか。(消化器学)
a: 劇症肝炎 血液浄化
b: 肝膿瘍 インターフェロン
c: 急性膵炎 高脂肪食
d: 胆嚢炎 抗菌薬
e: 肝 癌 肝動脈塞栓術
Showing 21 to 40 of 70 results