Loading...

第25回国試午後36問の類似問題

国試第4回午後:第65問

炭酸ガス(CO2)レーザについて誤っているのはどれか。

a:組織の表層で吸収されるので切開力が弱い。
b:導光路としては多関節金属パイプ方式が使用される。
c:波長は10.6μmである。
d:光ファイバを利用した内視鏡として使用される。
e:組織内での光散乱が強いので凝固、止血に使用される。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第9回午前:第65問

医用治療機器について正しいのはどれか。

a:治療余裕度(致死限界と治療効果が生じるエネルギー密度の差)を最小にする。
b:治療効果比(主作間/副作用)を最大にする。
c:皮膚を通して生体内に伝達される物理的エネルギーの密度は100mW/cm2以下とする。
d:状態によらず一定出カで使用する。
e:治療に用いるすべての物理的エネルギーの安全限界は同一である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第40回午前:第59問

手術顕微鏡について正しいのはどれか。

1:使用前に対物レンズを滅菌する。
2:被写体と対物レンズの間隔は1cm以内である。
3:照明光は対物レンズ側から照射される。
4:像は上下左右逆転している。
5:倍率は100倍以上で使用する。

国試第1回午後:第62問

レーザ手術装置使用時に起こりやすい事故として誤っているのはどれか。

1:網膜損傷
2:熱 傷
3:火災・爆発
4:有毒ガスの発生
5:不整脈の発生

ME2第32回午前:第51問

レーザ治療装置で導光路に石英ガラスファイバが使用できないのはどれか。

1:Nd:YAGレーザ
2:Ho:YAGレーザ
3:半導体レーザ
4:CO2
5:Dyeレーザ

国試第25回午後:第37問

超音波切開凝固装置で誤っているのはどれか。

1:アクティブブレードは45~55kHzの周波数で振動する。
2:70~100°Cで組織中のタンパク質を凝固させる。
3:凝固しながら切開ができる。
4:電気メスに比べて凝固操作が短時間で可能である。
5:内視鏡下手術に用いられる。

国試第23回午前:第37問

レーザ光について正しいのはどれか。

a:Arレーザは網膜で吸収される。
b:ArFエキシマレーザは角膜で吸収される。
c:CO2レーザは深部凝固に適している。
d:低出力半導体レーザは精密切開に適している。
e:Nd:YAGレーザ(基本波)はHe-Neレーザより組織侵達度が大きい。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第37回午前:第36問

超音波凝固切開装置について正しいのはどれか。

a:50MHz前後の振動を用いる。
b:先端は10~20mmの距離で振動する。
c:生理食塩液を使用する。
d:凝固温度はレーザメスよりも低温である。
e:対極板は不要である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第40回午前:第56問

治療機器とその物理的作用の組合せで正しいのはどれか。

1:電気メス -- 誘電加熱
2:マイクロ波手術装置 -- 電 離
3:CO2レーザメス -- ジュール熱
4:ESWL -- 衝撃波
5:超音波ネブライザ -- 放射熱

国試第33回午後:第35問

誤っている組合せはどれか。

a:Ar レーザ 角膜形成術
b:ArF エキシマレーザ      網膜光凝固
c:CO2 レーザ
d:Dye レーザ
e:Nd:YAG レーザ
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第7回午後:第66問

レーザ光について正しいのはどれか。

a:誘導放出を利用している。
b:白色光である。
c:一般に輝度が低い。
d:容易に集光できる。
e:取扱い上、最も注意を要するのは眼の障害である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第31回午後:第35問

超音波吸引手術器で正しいのはどれか。

a:振動子は5MHzで振動する。
b:対極板が必要である。
c:電気メスより止血機能に優れる。
d:生理食塩液で洗浄しながら使用する。
e:白内障手術に用いる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第22回午後:第36問

レーザについて誤っている組合せはどれか。

1:ArFレーザ ------------------------ 角膜切除
2:Nd:YAGレーザ -------------------- 除痛治療
3:ルビーレーザ --------------------- 黒あざ治療
4:Arレーザ ------------------------- 網膜凝固
5:アレキサンドライトレーザ ------------ 脱 毛

国試第26回午前:第33問

治療機器の出力の波長が短い順に並んでいるのはどれか。

1:マイクロ波治療器 < レーザー手術装置 < 電気メス
2:マイクロ波治療器 < 電気メス < 超短波治療器
3:レーザー手術装置 < 電気メス < 超短波治療器
4:レーザー手術装置 < 超短波治療器 < 電気メス
5:超短波治療器 < 電気メス < レーザー手術装置

国試第30回午前:第36問

超音波凝固切開手術装置について正しいのはどれか。

a:先端はl ~ 3mm の振幅で振動する。
b:50kHz前後の周波数を用いる。
c:凝固温度は電気メスよりも低温である。
d:内視鏡外科手術で頻用される。
e:骨切開に有効である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第25回午前:第36問

レーザ治療装置で誤っているのはどれか。

1:CO2レーザではCO2を含む混合ガスに放電を加えて励起する。
2:Nd:YAGレーザはYAG結晶中のNdイオンが発光して発振する。
3:半導体レーザの導光に開口数の小さな光ファイバを用いる。
4:不可視レーザのガイドにHe-Neレーザを用いる。
5:ArFエキシマレーザのレーザ媒質には腐食性ガスが含まれる。

国試第21回午前:第65問

治療機器と主作用との組合せで正しいのはどれか。

a:低周波治療器 ---------- 神経・筋刺激
b:電気メス ----------―--- ジュール熱
c:赤外線コアギュレータ ―-- キャビテーション
d:レーザメス ―----------- 電離作用
e:マイクロ波手術装置 ―--- 誘電熱
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第26回午前:第38問

医療機器と注意すべき点との組合せで適切でないのはどれか。

1:観血式血圧モニタ ---------------- ミクロショック
2:パルスオキシメータ --------------- 紅 斑
3:経皮的酸案分圧測定装置 --------- 熱 傷
4:レーザー手術装置 --------------- 眼障害
5:超音波凝固切開装置 ------------- キャビテーション

国試第14回午前:第74問

内視鏡的結石破砕装置について正しいのはどれか。

1:電気水圧衝撃波方式では生体内に挿入したプローブ先端で放電を起こす。
2:電気水圧衝撃波方式では電気エネルギーから衝撃波への変換効率が80%以上ある。
3:超音波方式では1MHz以上の超音波が使用される。
4:超音波方式では超音波発振時に吸引を停止する。
5:レーザ方式ではCO2レーザが使用される。

国試第20回午前:第72問

超音波凝固切開装置について正しいのはどれか。(医用治療機器学)

a:20~200kHzの超音波が使用される。
b:摩擦による発熱で凝固切開する。
c:カテーテル操作で血管内に挿入する。
d:組織の剥離には適さない。
e:血管の凝固切離はできない。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e