Loading...

第25回国試午後36問の類似問題

国試第9回午前:第72問

レーザー手術の準備として適切なのはどれか。

a:炭酸ガスレーザー導光用に石英ファイバーを準備する。
b:切開用にNd‐YAGレーザーを準備する。
c:本体冷却装置の作動を確認する。
d:炭酸ガスレーザーでは通常のガラス眼鏡を防護眼鏡として用いてよい。
e:メス先の消毒は不要である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第37回午後:第28問

レーザ手術装置について誤っているのはどれか。

1:患者、術者および周囲の補助者は保護眼鏡を着用する。
2:照射部位以外の術野を適宜保護する。
3:黒くコーティングされた手術器具を用いる。
4:レーザの出射方向は打ち上げとする。
5:術者の眼の位置を照射部位からなるべく離す。

国試第15回午前:第71問

CO2レーザ手術装置について正しいのはどれか。

1:色素レーザである。
2:波長が紫外領域にある。
3:組織凝固能力が高い。
4:術野周辺を水で湿らせたガーゼで覆い保護する。
5:鋼刃メスより出血が多い。

国試第6回午後:第64問

レーザ手術における目の防護について正しいのはどれか。

a:反射光でも目を阻害する危険がある。
b:CO2レーザは普通のガラス眼鏡で防護できる。
c:Nd-YAGレーザには専用の防護眼鏡が必要である。
d:Arレーザは普通のガラス眼鏡で防護できる。
e:麻酔中の患者は閉眼しているので、患者の目の防護は必要ない。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第38回午後:第37問

多関節マニピュレータでレーザ光を伝送する医療用レーザ装置はどれか。

1:XeClエキシマレーザ装置
2:Nd:YAGレーザ装置
3:$CO_2$レーザ装置
4:Rubyレーザ装置
5:半導体レーザ装置

国試第18回午前:第73問

レーザ手術装置の使用について誤っているのはどれか。(医用治療機器学)

a:レーザ光の出射方向は水平方向とする。
b:レーザ光の照射は術者自身が行う。
c:補助者も保護眼鏡を着用する。
d:照射部位周囲の組織をレーザ光から防護する。
e:レーザ光出射端と術者の目の高さとを合わせる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第36回午前:第48問

レーザ治療装置のうち可視光領域にあるのはどれか。

1:CO2レーザ
2:ArFエキシマレーザ
3:Nd:YAGレーザ
4:Arレーザ
5:Er:YAGレーザ

国試第22回午前:第36問

超音波凝固切開装置で誤っているのはどれか。

1:超音波振動を直接組織に与える。
2:摩擦熱を利用する。
3:組織温度は800°C前後になる。
4:切開と凝固を同時に行える。
5:内視鏡手術に使用できる。

国試第8回午前:第73問

レーザメスについて正しいのはどれか。

a:レーザの高い収束性を利用している。
b:使用中は防護眼鏡が必要である。
c:皮膚は切開できない。
d:炭酸ガスレーザは凝固に適している。
e:YAGレーザは内視鏡手術に用いられる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第18回午前:第79問

レーザ安全について正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)

a:Arレーザ光は緑色のレンズでよく吸収される。
b:CO2レーザ光は眼鏡のガラスレンズでよく吸収される。
c:レーザ手術で使用する金属手術器具は黒く塗装しておく。
d:レーザ治療の際、照明を暗くしておく。
e:レーザ治療の際、発生ガスが漏れないよう部屋を密閉しておく。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第31回午前:第55問

赤外領域の連続レーザ光を生体に照射したとき、生体への治療効果が最も大きい作用はどれか。

1:光音響作用
2:光化学作用
3:光熱作用
4:光解離作用
5:光電作用

ME2第29回午後:第32問

レーザ手術装置の操作で誤っているのはどれか。

1:患者、術者および周囲の補助者は保護眼鏡を着用する。
2:照射部位以外の術野を適宜保護する。
3:ステンレス製の手術器具を用いる。
4:照射方向は術者の眼の高さより下げる。
5:術者の眼の位置を照射部位からなるべく離す。

国試第14回午前:第70問

レーザ手術装置について正しいのはどれか。

a:ハンドピースはオートクレーブで滅菌する。
b:ファイバ先端の汚れはアルコールガーゼで拭きとる。
c:術者は使用レーザに適応した保護メガネを着用する。
d:照射野からの拡散反射光も危険である。
e:手術野からの煙霧の排除は医療ガス設備の吸引を用いる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第39回午後:第31問

超音波凝固切開装置について正しいのはどれか。

1:電気メスに比べて切開部位の組織温度は高くなる。
2:非接触で凝固できる。
3:凝固と切開はフットスイッチで切り替える。
4:煙が発生するため視野が悪くなる。
5:内視鏡下手術に用いられる。

ME2第28回午前:第50問

治療用レーザについて誤っているのはどれか。

1:Arレーザはヘモグロビンの吸収を受けない。
2:Nd:YAGレーザの止血効果はタンパク質の熱変性による。
3:CO2レーザは急激な組織の温度上昇で組織を蒸散する。
4:レーザ光は波長が短いほど光量子エネルギーが大きい。
5:スポット径が小さいほど、組織の単位体積当たりに供給されるエネルギーは大きい。

ME2第31回午後:第16問

発熱を主作用としない手術装置はどれか。

1:電気メス
2:CO2レーザメス
3:マイクロ波メス
4:赤外線コアギュレータ
5:超音波メス

国試第12回午前:第70問

誤っている組合せはどれか。

1:CO2レーザ ――――――――-- 組織切開
2:Nd:YAGレーザ ―――――--- 凝固止血
3:アルゴンレーザ ――――――― 綱膜光凝固
4:エキシマレーザ ――――――― 角膜形成術
5:He‐Neレーザ ――――――--- 結石破砕

国試第31回午前:第39問

超音波凝固切開装置で誤っているのはどれか。

1:アクティブブレードは45~55kHzの周波数で振動する。
2:70~100°Cで組織中のタンパク質を凝固させる。
3:細い血管からの出血を止めることができる。
4:電気メスに比べて短時間で凝固切開が可能である。
5:内視鏡外科手術に用いられる。

ME2第37回午後:第56問

植込み式心臓ペースメーカに対して電磁波障害を与えるのはどれか。

1:超音波手術装置
2:光凝固装置
3:赤外線治療器
4:冷凍手術装置
5:高周波手術装置

国試第19回午前:第78問

正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)

1:可視光のレーザを眼に直接照射することは緑内障の原因となる。
2:通常の白熱電灯はコヒーレント光を発生する。
3:ヘモグロビンは近赤外線を最もよく吸収する。
4:光線の波長が長いほど光量子エネルギーが大きい。
5:皮膚組織内のメラニンは可視光線を良く吸収する。