Loading...

第25回国試午後36問の類似問題

国試第28回午前:第38問

正しい組合せはどれか。

a:Ar レーザ ------------- 網膜凝固
b:NYAG レーザ ------- 光線力学療法
c:CO2 レーザ ----------- 疹痛治療
d:Dye レーザ ----------- 凝固止血
e:ArF エキシマレーザ ---- 角膜切除
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第35回午後:第37問

誤っている組合せはどれか。 

a:光線力学的治療半導体レーザ 
b:角膜形成術ArFエキシマレーザ 
c:網膜光凝固CO2レーザ 
d:内視鏡的癌治療Arレーザ 
e:尿路結石破砕Ho:YAGレーザ 
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第13回午前:第71問

CO2レーザ手術装置について正しいのはどれか。

a:固体レーザを用いている。
b:レーザ波長は10.6μmである。
c:レーザ光は水分に吸収される。
d:金鏡を使用したマニピュレータで伝送する。
e:内径2mmの動脈からの出血を止められる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第39回午後:第30問

CO2レーザ手術装置について正しいのはどれか。

1:出力のフットスイッチ操作は術者ではなく本体操作者が行う。
2:術者以外は保護眼鏡の代わりに一般の眼鏡を使用してよい。
3:本体からの漏洩電磁波はない。
4:ガスボンベは手術毎に交換が必要である。
5:術野の保護には湿らせたガーゼを使用する。

国試第34回午前:第37問

超音波凝固切開装置について正しいのはどれか。

a: 5 ?10 mm の振幅で先端が振動する。
b:55 kHz 前後の振動を用いる。
c:凝固温度はレーザメスよりも低温である。
d:対極板が必要である。
e:内視鏡外科手術での使用は禁忌である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第36回午後:第37問

正しい組合せはどれか。 

a:ArFエキシマレーザ冠動脈形成術 
b:Arレーザあざ治療 
c:Rubyレーザ網膜凝固 
d:Nd:YAGレーザがん治療 
e:CO2レーザ切開 
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第40回午後:第29問

レーザ手術装置について誤っているのはどれか。

1:日常生活で使っている視力矯正用眼鏡を保護眼鏡として使用した。
2:黒くコーティングされた鋼製手術器具を使用した。
3:フットスイッチによる出力操作をハンドピースの操作者自身が行った。
4:レーザ光を打ち下げ方向で照射した。
5:照射部位周辺の術野を湿ったガーゼで覆った。

国試第10回午前:第74問

CO2レーザについて正しいのはどれか。

a:生体組織の切開能が高い。
b:眼球誤照射により最初に網膜の損傷を生じる。
c:生体組織に含まれる蛋白質に吸収される。
d:Nd:YAGレーザより組織透過性が低い。
e:誤照射から患者皮膚を守るため、水で湿らせたガーゼが有効である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第38回午後:第5問

炭酸ガスレーザ手術装置について正しいのはどれか。

1:石英ファイバで導光する。
2:切開専用である。
3:低出力の炭酸ガスレーザ光をガイド光として利用する。
4:光熱作用を用いる。
5:フラッシュランプ励起により発振する。

ME2第35回午前:第50問

レーザ光およびレーザ手術装置について誤っているのはどれか。

1:可干渉性を有する。
2:指向性が強い。
3:局所的に大きなエネルギー密度が得られる。
4:可視光領域外のレーザ光であれば目に入っても傷害はない。
5:赤外領域のレーザ手術装置にはガイド光が必要である。

国試第32回午後:第35問

正しい組合せはどれか。

a:Arレーザ ------------- 近視治療
b:ArFエキシマレーザ----- 網膜光凝固
c:CO2レーザ ----------- 切開
d:Nd:YAGレーザ ------- 凝固止血
e:Dyeレーザ ------------ 疼痛治療
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第26回午後:第36問

レーザー手術装置で正しいのはどれか。

a:CO2レーザーには石英ファイバーが使用される。
b:半導体レーザーは疼痛治療に用いられる。
c:歯科治療用に Er:YAG レーザーが用いられる。
d:Nd:YAG レーザーの波長は近赤外領域である。
e:組織表面の凝固にはレンズの焦点を絞る。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第11回午前:第73問

CO2レーザ手術装置について適切でないのはどれか。

a:乾燥したガーゼによる防護
b:多関節金属パイプ(マニピュレータ)
c:波長10.6μm
d:He-Neレーザガイド光
e:動脈性出血の止血
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第11回午前:第71問

レーザ手術装置について誤っているのはどれか。

a:CO2レーザ光が眼に入ると角膜が損傷する。
b:Arレーザ光が眼に入ると網膜が損傷する。
c:Nd:YAGレーザ光は石英ファイバで伝送する。
d:レーザ光では70°Cで組織が切開される。
e:CO2レーザ光はNd:YAGレーザ光より生体組織の深部に効果を及ぼす。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第3回午後:第57問

レーザ手術装置で正しいのはどれか。

a:CO2レーザは組織の表層で吸収されるため切開能力が高い。
b:CO2レーザの導光路としては光ファイバが主として使われる。
c:ガイド光としてはHe-Neレーザに対しては眼を保護する必要はない。
d:日常使用している眼鏡はCO2レーザの防護眼鏡として使用できない。
e:Nd-YAG及びArレーザは組織内に比較的深く浸透する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第13回午前:第70問

Nd:YAGレーザ手術装置について誤っているのはどれか。

1:可視光である。
2:止血・凝固作用に優れている。
3:組織内での光散乱が大きい。
4:石英光ファイバを通して体腔内に導入できる。
5:保護メガネを着用する。

国試第21回午前:第70問

レーザについて正しい組合せはどれか。

1:Nd : YAGレーザ ― 網膜光凝固
2:Arレーザ ― 白内障手術
3:エキシマレーザ ― 脱毛処理
4:CO2レーザ ― 角膜切除術
5:半導体レーザ ― 疼痛治療

国試第19回午前:第73問

レーザ治療器について誤っているのはどれか。(医用治療機器学)

a:切開作用はCO2レーザの方がNd:YAGレーザよりも強い。
b:あざ治療にはエキシマレーザが用いられる。
c:Arレーザは角膜形成術に用いられる。
d:Nd:YAGレーザは内視鏡手術に用いられる。
e:低出力半導体レーザは疼痛治療に用いられる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第16回午前:第75問

レーザ治療器と光吸収体との組合せで誤っているのはどれか。

1:光線力学的治療(PDT)器 ----------- ヘマトポルフィリン誘導体
2:ルビーレーザ黒あざ治療器 --------- メラニン
3:Arレーザ網膜凝固装置 ------------ ヘモグロビン
4:Ho:YAGレーザ治療器 ------------ コラーゲン
5:CO2レーザ治療器 ---------------- 水

国試第12回午前:第72問

CO2レーザ手術装置の運用について誤っているのはどれか。

1:可視光レーザが照射部位を示す。
2:光沢のある金属製手術器械を用いる。
3:照射野で発生した煙は排除する。
4:術者は保護眼鏡をかける。
5:誤照射傷害を防止するため生理食塩液を含ませたガーゼを用いる。