Loading...

第25回国試午後36問の類似問題

国試第31回午前:第34問

治療機器とエネルギーとの組合せで正しいのはどれか。

a:ガンマナイフ 粒子線
b:温熱治療器 紫外線
c:マイクロ波治療器 電磁波
d:サイクロトロン 電子線
e:高気圧酸素治療装置 陽 圧
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第18回午前:第68問

マイクロ波手術装置について正しいのはどれか。(医用治療機器学)

a:心電図モニタに対する電磁波障害はない。
b:主に誘電加熱による作用を利用する。
c:2450MHzの周波数を使用する。
d:対極板が必要である。
e:凝固より切開に利用されることが多い。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第18回午前:第72問

温熱療法について正しいのはどれか。(医用治療機器学)

1:癌組織の最適加温温度は38~39°Cである。
2:RF容量結合型では筋肉組織は脂肪組織より加温されやすい。
3:マイクロ波加温法では数+MHzまでの電磁波を使用する。
4:前立腺肥大症の治療に超音波加温法は用いない。
5:RF容量結合型はマイクロ波加温法より透過深度が大きい。

国試第15回午前:第73問

超音波吸引手術装置で正しいのはどれか。

1:肝臓手術には適用できない。
2:メス先の灌流には蒸留水を用いる。
3:主作用は熱凝固である。
4:メス先の振幅は500~800μmである。
5:メス先の振動数は20~30kHzである。

国試第17回午前:第73問

上部消化管内視鏡を用いた治療について誤っているのはどれか。

a:Nd:YAGレーザの光ファイバは鉗子孔から挿入する。
b:Nd:YAGレーザは早期胃癌の治療に用いられる。
c:スネアによるポリープ切除の原理は電気メスと同じである。
d:エタノールの局所穿刺注入によって胃壁を消毒する。
e:胃壁の粘液除去にマイクロ波を用いる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第4回午後:第66問

レーザ手術装置による事故防止のために必要なのはどれか。

1:防護眼鏡
2:ゴム手袋
3:患者安全モニタ
4:ペースト
5:対極板

国試第27回午後:第38問

医療機器と注意すべき傷害との組合せで正しいのはどれか。

1:非観血式血圧モニタ 不整脈
2:パルスオキシメータ キャビテーション
3:経皮的酸素分圧測定装置 熱 傷
4:レーザ手術装置 ミクロショック
5:超音波吸引手術装置 紅 斑

国試第18回午前:第75問

超音波吸引手術装置について正しいのはどれか。(医用治療機器学)

a:プローブ先端のチップが機械振動して組織を破砕する。
b:電気メスより切開速度が速い。
c:使用周波数は1~10MHzである。
d:肝腫瘍の摘出に使用する。
e:使用時には滅菌した生理食塩液が必要である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第26回午後:第37問

超音波凝固切開装置について誤っているのはどれか。

a:摩擦熱を利用する。
b:切開部の組織温度は300°C程度になる。
c:動脈よりも静脈の止血に適する。
d:切開と凝固が同時にできる。
e:電気メスと比べて凝固に時間がかかる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e