臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第25回 午前 第23問
20件の類似問題
誤っているのはどれか。...
広告
13
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午前
正答率:50%
類似度 64.1%
正しいのはどれか。
a
コレラは三類感染症である。
b
インフルエンザは届出伝染病である。
c
病院内で緑膿菌感染が発見されたら、保険所に届け出なければならない。
d
病院内で血液に接触する可能性のある従事者にはB型肝炎ワクチン接種が法律により義務づけられている。
e
いわゆるAIDSウイルスは、性的接触がなければ感染しない。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
10
第二種ME技術認定試験 -
第40回 午前
類似度 62.8%
予防のためのワクチンがないのはどれか。
1
ノロウイルス感染症
2
ポリオ
3
風 疹
4
B型肝炎
5
日本脳炎
36
臨床工学技士国家試験 -
第12回 午前
正答率:65%
類似度 61.8%
正しいのはどれか。
a
我が国の肝硬変患者の多くは肝炎ウィルスのキャリアである。
b
急性C型肝炎患者の多くはキャリアにはならない。
c
急性B型肝炎患者の多くはキャリアとなる。
d
急性A型肝炎患者の多くはキャリアとなる。
e
B型肝炎ウィルスの感染予防にはワクチンを接種する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
16
臨床工学技士国家試験 -
第29回 午前
重要度:重要
正答率:76%
類似度 61.6%
肝炎ウイルスについて正しいのはどれか。
a
A 型肝炎は魚介類などを介して経口感染する。
b
B 型肝炎は急性化することはない。
c
C 型肝炎対策でワクチン接種が実施されている。
d
C 型肝炎は血液、精液などを介して感染する。
e
C 型肝炎ウイルスは肝臓癌の発生原因となる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
46
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午前
正答率:45%
類似度 58.3%
消毒薬について誤っている組合せはどれか。
1
クロールヘキシジン ――――――---- 手術器具
2
ヨードホルム ―――――――――---- 皮膚
3
グルタールアルデヒド ―――--------- B型肝炎ウイルス
4
ホウ酸 ――――――――――――--- 眼
5
エチルアルコール ―――――------- 多孔質膜型人工肺
広告
17
第二種ME技術認定試験 -
第39回 午前
類似度 57.7%
予防接種がないのはどれか。
1
B型肝炎
2
梅 毒
3
麻 疹(はしか)
4
水 痘(みずぼうそう)
5
流行性耳下腺炎(おたふく風邪)
45
臨床工学技士国家試験 -
第12回 午前
正答率:51%
類似度 57.4%
誤っているのはどれか。
1
グルタールアルデヒドはB型肝炎ウイルスに無効である。
2
グルタールアルデヒドはファイバースコープの消毒に用いられる。
3
クレゾール石けん液は結核菌に有効である。
4
ホルマリンは腹腔鏡の消毒に用いられる。
5
エチレンオキサイドガス(EOG)はプラスチック製器具の滅菌に用いられる。
広告
15
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午前
正答率:54%
類似度 56.3%
誤っているのはどれか。
1
転移は悪性腫瘍にしばしば見られる。
2
ヒトの悪性腫瘍のなかでウイルスの感染によるものは少ない。
3
喘息やじんま疹は即時型アレルギーと呼ばれる。
4
Bリンパ球は分化成熟すると抗体を作る形質細胞となる。
5
初期変化群とは癌の初期にリンパ節が腫大することである。
広告