Loading...

第25回国試午前23問の類似問題

国試第13回午前:第5問

正しいのはどれか。

1:不顕性感染では人から人に伝染しない。
2:空港・海港で発見される伝染病を検疫伝染病という。
3:母体から胎盤・産道を介して児に感染することを垂直感染という。
4:病原体が昆虫・野生動物に潜んでいる時期を潜伏期という。
5:予防接種は集団接種方式での実施が義務づけられている。

国試第1回午前:第46問

感染、滅菌、消毒について正しいのはどれか。

1:グラム陰性菌による感染をひよりみ感染という。
2:紫外線照射は、水の殺菌には無効である。
3:次亜鉛酸素酸ナトリウムはB型肝炎ウイルスに消毒効果がある。
4:高圧蒸気滅菌法では、通常、蒸気圧を5絶対気圧まで上げる。
5:ホルムアルデヒドガスは、常温、大気圧下で滅菌効果がある。

国試第6回午前:第13問

次の諸疾患のうち病原微生物の感染によるのはどれか。

a:陰嚢水腫
b:過誤腫
c:結核性肉芽腫
d:成人T細胞白血病
e:カリニ肺炎
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第31回午前:第17問

抗酸菌感染症について正しいのはどれか。

a:検出にはグラム染色を用いる。
b:喀痰培養で抗酸菌が検出されれば結核と診断できる。
c:BCGは死菌ワクチンである。
d:結核と診断した場合は直ちに保健所に届ける。
e:排菌者と接触した場合は接触者健康診断が必要である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第35回午前:第18問

インフルエンザウイルス感染症で正しいのはどれか。 

a:飛沫感染する。 
b:ヒトからイヌに感染する。 
c:有効な抗ウイルス薬はない。 
d:三類感染症に分類される。 
e:ワクチンによる予防効果が期待できる。 
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第24回午前:第19問

急性膵炎の治療で誤っているのはどれか。(臨床医学総論)

1: 絶 食
2: 高カロリ-輸液
3: 免疫抑制剤
4: タンパク分解酵素阻害薬
5: 抗菌薬

国試第36回午前:第17問

院内肺炎の主な原因病原体はどれか。 

a:緑膿菌 
b:結核菌 
c:レジオネラ 
d:肺炎マイコプラズマ 
e:メチシリン耐性黄色ブドウ球菌 
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第3回午前:第9問

炎症性疾患はどれか。

a:結核
b:心筋症
c:尿毒症
d:脂肪肝
e:真菌症
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e