Loading...

第24回国試午前86問の類似問題

国試第20回午後:第81問

放射線の単位で正しいのはどれか。(生体物性材料工学)

a:照射線量 C/kg
b:放射線のエネルギー eV
c:放射能の強さ Bq
d:吸収線量 Sv
e:線量当量 Gy
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第18回午後:第87問

正しい組み合わせはどれか。(生体物性材料工学)

a:コラーゲン 人工皮膚
b:ポリエチレンテレフタレート 透析膜
c:シリコーン 手術用縫合糸
d:ポリウレタン 拍動型人工心臓
e:ハイドロキシアパタイト 人工骨
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第34回午前:第85問

生体組織の受動的電気特性について正しいのはどれか。

a:導電率は周波数とともに増加する。
b:a 分散は水分子の緩和現象に起因する。
c:皮下脂肪の導電率は筋組織よりも高い。
d:骨格筋は異方性を示す。
e:インピーダンスは非線形性を示す。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第36回午前:第85問

100Hzにおける生体組織の導電率の大小関係で正しいのはどれか。 

1:脂肪<血液<骨格筋 
2:脂肪<骨格筋<血液 
3:骨格筋<血液<肝臓 
4:骨格筋<肝臓<脂肪 
5:肝臓<血液<脂肪 

国試第26回午後:第85問

生体組織が示す一般的な物理的特性で誤っているのはどれか。

1:温度依存性
2:非線形性
3:周波数依存性
4:強磁性
5:粘弾性

国試第13回午後:第81問

生体の深部加温に用いられるのはどれか。

a:紫外線
b:静磁場
c:エックス線
d:電磁波
e:超音波
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第28回午前:第85問

生体の電気特性について正しいのはどれか。

a:α分散は水分子の分極に起因する。
b:β分散は組織の構造に起因する。
c:脂肪の導電率は筋肉よりも低い。
d:骨格筋の異方性は弱い。
e:有髄神経の髄鞘は高い導電性を示す。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第18回午後:第79問

放射線の単位でないのはどれか。(生体物性材料工学)

a:F(ファラド)
b:Sv(シーベルト)
c:Gy(グレイ)
d:rad(ラド)
e:T(テスラ)
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第24回午後:第83問

音響インピーダンスが最も大きいのはどれか。(医用機械工学)

1:頭蓋骨
2:
3:
4:血 液
5:骨格筋

国試第5回午前:第61問

生体組織が示す一般的な物理的特性として誤っているのはどれか。

1:温度依存性
2:非線形性
3:周波数依存性
4:強磁性
5:粘弾性

国試第32回午後:第86問

生体の熱特性について正しいのはどれか。

a:脂肪組織は筋組織に比べて比熱が大きい。
b:運動時に熱の産生が最も多い臓器は肝臓である。
c:体表からの放射エネルギーのピーク波長は赤外領域にある。
d:皮膚における末梢血管の拡張は体表からの熱の放散を促進させる。
e:生体内部での熱の移動に最も寄与しているのは組織の熱伝導である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第19回午後:第88問

感作性の強い金属はどれか。(生体物性材料工学)

a:クロム
b:コバルト
c:水銀
d:チタン
e:SUS316ステンレス鋼
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第15回午後:第87問

人工材料に接触した場合、起こり得る急性の生体反応はどれか。

a:肉芽形成
b:カプセル化
c:補体活性化
d:血栓形成
e:発 癌
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第17回午後:第82問

生体組織中を伝播する超音波について正しいのはどれか。

a:軟部組織中は空気中より伝搬速度が小さい。
b:頭蓋骨は脳より伝搬速度が大きい。
c:周波数が高いほど減衰が大きい。
d:血液は筋組織より減衰が大きい。
e:軟部組織中を伝搬する波は主に横波である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第37回午前:第46問

CT値が最も高いのはどれか。

1:皮下脂肪
2:冠動脈
3:神経線維
4:気管支
5:脊椎骨

国試第1回午前:第67問

生体組織が示す一般的な物理特性として誤っているのはどれか。

1:異方性
2:非線形性
3:周波数依存性
4:強磁性
5:粘弾性