Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第23回 午前 第84問
9件の類似問題
20℃、100gの水を1分間加熱して30℃とするために必要な仕事率[W]はどれか。ただし、水の比熱は4.2J/(g・℃)とす......
広告
84
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:標準 正答率:64% 類似度 99.3%
科目:
小分類: 熱現象
20℃、100 g の水を1分間加熱して30℃とするために必要な仕事率[W]はどれか。ただし、水の比熱は4.2J/(g・℃)とする。
1
7
2
42
3
70
4
420
5
700
77
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
類似度 73.7%
科目:
小分類: 熱現象
水10gの温度を20℃から37℃にするのに必要なおおよその熱量はどれか。ただし、水の比熱は4.2J/(g・℃)とする。
1
42J
2
170J
3
714J
4
840J
5
1568J
39
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午前
類似度 69.5%
科目:
小分類: 熱現象
0℃、1gの水に毎秒700Jの熱エネルギーを加えたとき、水の温度が100℃になるまでにかかる時間はおよそ何msか。ただし、水の比熱を4.2J/(g・℃)とする。
1
1
2
6
3
70
4
150
5
600
47
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:低 正答率:75% 類似度 66.8%
科目:
小分類: 熱現象
出力500Wの電熱器で、20℃の水100gを温めたとき、60℃になるまでのおよその時間[s]はどれか。ただし、電熱器の出力はすべて水の温度上昇に使われるものとし、水の比熱は、4.2×10^3J/(kg・K)とする。
1
17
2
34
3
50
4
67
5
84
84
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:低 正答率:65% 類似度 66.7%
科目:
小分類: 熱現象
25℃の水3Lを 500 W のヒータで加熱して 37℃ にするのに必要なおよその時間[s]はどれか。ただし、ヒータの出力の 80 % が加温に使われ、水の比熱は 4.2 kJ/(kg・ K)とする。
1
300
2
380
3
630
4
930
5
1200
広告
77
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
類似度 62.9%
科目:
小分類: 熱現象
420Wの仕事率を1秒当たりに換算した値はどれか。ただし、熱の仕事当量は4.2 J/cal とする。(機械工学)
1
0.10kcal
2
0.18kcal
3
1.0 kcal
4
1.8 kcal
5
10kcal
80
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:低 正答率:73% 類似度 61.5%
科目:
質量100gの物体を5秒間で2m上方に持ち上げたときのおよその仕事率[W]はどれか。ただし、重力加速度は9.8 m/s2とする。
1
0.004
2
0.04
3
0.4
4
0
5
40
22
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午前
類似度 60.7%
科目:
水1gの温度を1℃上昇させるのに必要なエネルギーをEとする。
このEで1gの物体を何m持ち上げられるか。
ただし、水の比熱を4.2J/(g・K)、重力加速度の大きさを9.8m/s2とする。
1
1.0
2
4.2
3
10
4
43
5
430
3
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
類似度 60.5%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
800Wの電熱器を用いて10kgの水の温度を7℃から37℃まで上昇させるのに要するおおよその時間はどれか。ただし、熱損失はないものとする。(電気工学)
1
6分
2
26分
3
46分
4
66分
5
86分
広告