Loading...

第23回国試午前75問の類似問題

国試第13回午前:第29問

非透析慢性腎不全患者にみられるのはどれか。

a:高ナトリウム血症
b:二次性副甲状腺機能亢進症
c:代謝性アシドーシス
d:腎性骨異栄養症
e:甲状腺機能亢進症
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第33回午後:第8問

内分泌臓器と分泌ホルモンとの組合せで誤っているのはどれか。

1:下垂体       プロラクチン
2:甲状腺       トリヨードサイロニン
3:副甲状腺      エストロゲン
4:精 巣       アンドロゲン
5:膵 臓       インスリン

国試第24回午前:第25問

高カリウム血症の原因はどれか。(臨床医学総論)

a:アシドーシス
b:ループ利尿薬の投与
c:原発性アルドステロン症
d:アルカローシス
e:腎不全
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第28回午後:第8問

腎臓について誤っているのはどれか。

1:右腎は左腎よりも下方にある。
2:腎動脈は腎門から入る。
3:腎小体は糸球体とボーマン嚢からなる0
4:腎小体は髄質に存在する。
5:腎小体とそれに続く尿細管を合わせてネフロンという。

国試第32回午後:第18問

急性腎不全の病型と原因との組合せで誤っているのはどれか。

1:腎前性 ------ 出 血
2:腎 性 ------ 高カルシウム血症
3:腎 性 ------ 横紋筋融解症
4:腎後性 ------ 造影剤
5:腎後性 ------- 尿管閉塞

国試第9回午前:第38問

急性腎不全の原因について正しいのはどれか。

a:心筋梗塞
b:低カルシウム血症
c:副腎皮質ステロイド薬の投与
d:敗血症
e:後腹膜線維症
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第6回午前:第9問

誤っているのはどれか。

1:腎における血液の濾過は腎小体で行われる。
2:濾過尿の再吸収は尿細管で行われる。
3:生体内での尿の流れは腎→尿道→膀胱→尿管→排出という方向をとる。
4:膀胱内に尿が250~300mL貯留すると尿意を感じる。
5:尿の生成により血中老廃物の除去や浸透圧、pHの調整が行われる。

国試第31回午後:第7問

体液調節に関わる物質の作用で正しいのはどれか。

a:レニンは血中アンギオテンシンを減少させる。
b:アンギオテンシンIIは細動脈を拡張させる。
c:アルドステロンはNa+の再吸収を促進する。
d:バソプレッシンは水の再吸収を促進する。
e:心房性ナトリウム利尿ペプチドは水の再吸収を抑制する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第9回午前:第6問

泌尿器系について誤っているのはどれか。

1:ネフロンは尿生成のための基本単位である。
2:尿細管では生体に必要な物質が再吸収される。
3:尿管は腎孟から膀胱へ尿を導く管である。
4:一方の腎臓を切除しても他方の腎臓が正常であれば腎機能は維持される。
5:尿は腎静脈を流れる血液から直接造られる。

ME2第33回午前:第17問

ホルモンの働きで誤っているのはどれか。

1:グルカゴンは血糖値を下げる。
2:甲状腺ホルモンは全身臓器の物質代謝を亢進する。
3:テストステロンは男性の二次性徴を促進する。
4:プロゲステロンは排卵を抑制する。
5:オキシトシンは子宮筋の収縮を促進する。

国試第9回午前:第8問

誤っているのはどれか。

1:膵臓を全切除すると血糖値が上がる。
2:胆汁うっ滞は肝硬変の原因の一つである。
3:ストレスは胃潰瘍の原因の一つである。
4:強い放射線を照射すると骨髄の造血能は亢進する。
5:筋肉の高度の挫滅は腎障害の原因となる。

国試第5回午前:第41問

血液浄化法の適応として誤っているのはどれか。

1:腎不全
2:肝不全
3:薬物中毒
4:代謝異常
5:再生不良性貧血

国試第38回午前:第75問

血液透析の治療で直接改善される病態はどれか。

a:高リン血症
b:腎性貧血
c:二次性副甲状腺機能亢進症
d:低栄養
e:代謝性アシドーシス
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第24回午前:第13問

正しい組合せはどれか。(臨床医学総論)

a:原発性アルドステロン症 コルチゾール過剰分泌
b:クッシング症候群 エリスロポエチン過剰分泌
c:褐色細胞腫 カテコールアミン過剰分泌
d:末端肥大症 成長ホルモン過剰分泌
e:腎血管性高血圧 血漿レニン活性低下
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第31回午後:第3問

血糖調節に関与するホルモンについて誤っているのはどれか。

1:インスリンは肝臓での糖新生を促進する。
2:インスリンは筋肉でのグルコース取り込みを促進する。
3:アドレナリンは筋肉でのグリコーゲン分解を促進する。
4:コルチゾールは末梢組織でのグルコース分解を抑制する。
5:グルカゴンは肝臓でのグリコーゲン合成を抑制する。

国試第20回午前:第33問

腎後性腎不全の原因はどれか。(腎臓・泌尿器学)

a:膀胱腫瘍
b:出血
c:脱水
d:腎毒性抗菌薬
e:両側尿管閉塞
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第19回午前:第28問

急性腎不全に対して透析を開始しなければならないのはどれか(腎臓・泌尿器学)

a:BUN 100mg/dl
b:血清HCO3- 12mEq/l
c:血清クレアチニン 8 mg/dl
d:動脈血pH 7.35
e:血清K+ 5mEq/l
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第10回午前:第10問

尿の生成について誤っているのはどれか。

a:アミノ酸は近位尿細管で再吸収される。
b:アルドステロンは尿細管でカリウムイオンの分泌を促進する。
c:成人の1日当たりの尿量は1~1.5lである。
d:ブドウ糖は糸球体で再吸収される。
e:抗利尿ホルモンの作用により水の再吸収量が減少する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第36回午前:第8問

腎臓の集合管に作用するホルモンはどれか。 

a:レニン 
b:アンジオテンシンⅡ 
c:アルドステロン 
d:バソプレシン 
e:エリスロポエチン 
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第24回午後:第8問

下垂体前葉ホルモンによって調節されるのはどれか。(医学概論) 

a:副腎皮質ホルモン
b:黄体ホルモン
c:抗利尿ホルモン
d:レニン
e:アドレナリン
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e