Loading...

第22回国試午前36問の類似問題

国試第16回午前:第65問

内視鏡治療法で誤っている組合せはどれか。

1:胃粘膜切除術 ---------- 上部消化管内視鏡
2:半月板切除術 ---------- 関節鏡
3:胆嚢摘出術 ------------ 腹腔鏡
4:前立腺切除術 ---------- 腎孟鏡
5:部分的肺切除術 -------- 胸腺

国試第19回午前:第71問

マイクロ波手術装置について正しいのはどれか。(医用治療機器学)

a:対極板を使用する。
b:使用中に可燃性ガスを併用しない。
c:手術電極付近では電気メスを併用しない。
d:出力同軸ケーブルはガス滅菌する。
e:バイポーラ電極を使用する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第35回午前:第43問

超音波診断について正しいのはどれか。

1:心臓内腔の血流方向と速度は同時に表示できない。
2:冠動脈の狭窄部位の断面は観察できない。
3:弁口部の圧較差はパルスドプラ法で計測する。
4:鮮明な画像を得るためにはできるだけ低い周波数の超音波を用いる。
5:超音波造影剤としてマイクロバブルが使われる。

ME2第31回午後:第6問

超音波画像診断装置で誤っているのはどれか。

1:プローブの振動子は超音波の送受信を交互に行う。
2:パルスドプラ法では断層像とドプラ情報を交互に採取している。
3:プローブの中心周波数が高いと距離分解能は向上する。
4:セクタスキャンでは振動子を駆動させる時間差を替えてビーム方向を変える。
5:画像のフレーム数を多くするには1画面当たりの走査線数を増やす。

ME2第28回午後:第26問

レーザ手術装置の運用上、誤った操作はどれか。

1:患者は保護眼鏡を着用する必要がない。
2:術野での反射を極力さける。
3:照射は一人の術者が行う。
4:照射方向は打ち下げとする。
5:照射部位を術者の目の位置よりなるべくはなす。

国試第23回午前:第38問

腹腔鏡外科手術について正しいのはどれか。

a:腹腔へのアクセスにトラカールを使用する。
b:止血用クリップを用意する。
c:レーザメスは使用禁忌である。
d:硬性内視鏡は使用禁忌である。
e:気腹には窒素を使用する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第36回午前:第51問

レーザ治療装置について正しいのはどれか。

1:ArFレーザ光は網膜の凝固に用いられる。
2:Arレーザ光は結石破砕に用いられる。
3:Nd:YAGレーザ光は鏡視下手術に用いられる。
4:Ho:YAGレーザ光の吸収媒体はヘモグロビンである。
5:CO2レーザ光は石英ガラスファイバによって導光する。

国試第12回午前:第75問

腹腔鏡下手術について誤っているのはどれか。

1:腹腔内に空間を作る。
2:同時に複数の術者が術野を観察できる。
3:複数の手術器械を同時に使用できる。
4:電気メスは禁忌である。
5:入院期間が短縮される。

国試第5回午前:第82問

超音波検査法について正しいのはどれか。

a:超音波の波長が短いほど分解能が増すが、生体内での減衰は大きくなる。
b:超音波は音響インピーダンスの異なる境界面で一部反射される。
c:超音波の生体内の音速は空気中とほぼ等しい。
d:超音波エコー断層法は組織の血液含量の差を利用するものである。
e:超音波ドップラ法は血流速度の計測に用いられる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第27回午前:第38問

レーザ治療装置について正しいのはどれか。

a:ArFエキシマレーザは視力矯正に使用される。
b:CO2レーザは網膜剥離に使用される。
c:Er:YAGレーザはあざ治療に使用される。
d:Nd:YAGレーザは内視鏡下で組織の凝固に使用される。
e:Ho:YAGレーザは関節鏡視下手術に使用される。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e