Loading...

第21回国試午前29問の類似問題

国試第35回午前:第75問

血液透析の治療自体で改善される病態はどれか。 

a:低栄養 
b:腎性貧血 
c:高カリウム血症 
d:代謝性アシドーシス 
e:二次性副甲状腺機能亢進症 
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第29回午後:第14問

正しい組合せはどれか。

1:副甲状腺ホルモン Ca 低下とP 上昇
2:活性型ビタミンD Ca 低下とP 上昇
3:カルシトニン Ca 低下とP 上昇
4:副甲状腺ホルモン Ca 上昇とP 低下
5:活性型ビタミンD Ca 上昇とP 低下

国試第14回午前:第29問

長期透析患者の合併症として正しいのはどれか。

a:多血症
b:免疫機能亢進症
c:アミロイドーシス
d:二次性上皮小体(副甲状腺)機能亢進症
e:異所性石灰化
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第7回午前:第8問

誤っているのはどれか。

a:バセドー(Basedow)病は甲状腺の機能亢進による。
b:末端肥大症は下垂体中間部の異常による。
c:糖尿病は肝臓のクッパー(Kupffer)星細胞の異常による。
d:褐色細胞腫は副腎髄質にできる腫瘍である。
e:クッシング(Cushing)症侯群は副腎皮質の機能亢進による。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第5回午前:第29問

長期透析患者の合併症として正しいのはどれか。

a:多血症
b:免疫機能亢進症
c:末梢神経障害
d:二次性上皮小体(副甲状腺)機能亢進症
e:異所性石灰化
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第12回午前:第31問

正しい組合せはどれか。

a:Cushing(クッシング)病 ―――― ACTHの低下
b:巨人症(末端肥大症) ―――― ACTHの過剰
c:Addison(アジソン)病 ――――- 副腎皮質ホルモンの低下
d:尿崩症 ―――――---------- 抗利尿ホルモン(ADH)の低下
e:クレチン病 ――――――――- 甲状腺ホルモンの低下
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第33回午後:第75問

腎不全でみられる血液検査の異常で誤っているのはどれか。

1:代謝性アルカローシス
2:高リン血症
3:低カルシウム血症
4:高カリウム血症
5:低ヘモグロビン血症

ME2第38回午前:第11問

甲状腺機能亢進症の症状として認められることが少ないのはどれか。

1:多 汗
2:動 悸
3:振 戦
4:眼球突出
5:体重増加

国試第26回午後:第14問

原発性アルドステロン症で認められる所見はどれか。

a:高血圧症
b:四肢麻庫
c:低カリウム血症
d:血漿レニン活性高値
e:代謝性アシドーシス
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第6回午前:第31問

慢性腎不全にみられるのはどれか。

a:高クレアチニン血症
b:代謝性アルカローシス
c:高浸透圧尿
d:高窒素血症
e:貧血
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第34回午前:第14問

腎不全で誤っているのはどれか。

1:尿素窒素の上昇
2:高カリウム血症
3:低リン血症
4:アシドーシス
5:クレアチニンの上昇

国試第6回午後:第48問

腎性骨異栄養症の対策で正しいのはどれか。

a:リン含有量の多い食品の摂取
b:上皮小体 (副甲状腺)ホルモンの吸着除去
c:血清カルシウム値の正常化
d:活性型ビタミンDの投与
e:輸 血
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第24回午前:第25問

高カリウム血症の原因はどれか。(臨床医学総論)

a:アシドーシス
b:ループ利尿薬の投与
c:原発性アルドステロン症
d:アルカローシス
e:腎不全
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第22回午後:第14問

正しい組合せはどれか。

a:カルシトニン ------------- 骨形成促進
b:副甲状腺ホルモン -------- 骨吸収促進
c:レニン ------------------ タンパク分解酵素
d:アルドステロン ----------- Na排泄促進
e:プロラクチン ------------- 乳汁分泌抑制
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第32回午後:第12問

二次性高血圧症の基礎疾患でないのはどれか。

1:アジソン病
2:クッシング症候群
3:甲状腺機能亢進症
4:原発性アルドステロン症
5:糸球体腎炎

国試第31回午前:第19問

長期透析患者にみられる合併症でないのはどれか。

1:腎性貧血
2:アミロイドーシス
3:二次性副甲状腺機能低下症
4:活性型ビタミンD欠乏
5:掻痒症

国試第24回午後:第15問

高血糖の原因はどれか。(臨床医学総論)

a:クッシング症候群
b:褐色細胞腫
c:末端肥大症
d:甲状腺機能低下症
e:副甲状腺機能充進症
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第22回午前:第4問

酵素の機能異常による疾患はどれか。

a:フェニルケトン尿症
b:サラセミア
c:鎌状赤血球貧血症
d:痛 風
e:メープルシロップ尿症
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第28回午前:第13問

二次性高血圧症の基礎疾患でないのはどれか。

1:原発性アルドステロン症
2:クッシング症候群
3:甲状腺機能尤進症
4:アジソン病
5:糸球体腎炎

国試第1回午前:第34問

血液透析により改善が期待できないのはどれか。

1:高カルシウム血症
2:高コレステロール血症
3:高血糖症
4:高尿素血症
5:高クレアチニン血症