臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第20回 午前 第68問
20件の類似問題
植込み型心臓ペースメーカのペーシング不全の原因とならないのはどれか。(医用治療機器学)...
広告
25
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午前
正答率:85%
類似度 80.9%
科目:
ペーシング不全の原因はどれか。
a
リード線の部分断線
b
ペースメーカ感染症
c
感染性心内膜炎
d
電極の離脱
e
電池消耗
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
66
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午前
正答率:63%
類似度 63.2%
心臓ぺースメーカについて正しいのはどれか。
a
副作用の一つに横隔膜刺激がある。
b
体外式は内部電源機器である。
c
植込み式の内蔵電池はマンガン電池である。
d
植込み式では双極電極の方が単極電極より電気ノイズによる感知不全を起こしやすい。
e
植え込み式のリード線をマルチ・ファイラーコイルとするのは断線対策である。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
49
第二種ME技術認定試験 -
第31回 午後
類似度 62.6%
科目:
除細動器による熱傷の原因として考えられないのはどれか。
1
電極接触インピーダンスの上昇
2
通電時の強い電極押し付け
3
小児用電極の使用
4
絆創膏の上からの通電
5
電極ペースト量の不足
37
第二種ME技術認定試験 -
第30回 午後
類似度 62.4%
心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。
1
VVIモード用のペーシング電極は左心房に留置する。
2
ペーシング用リードは動脈から挿入する。
3
低周波治療器はペーシングに影響しない。
4
刺激電圧を徐々に下げたとき、心筋が興奮しなくなる直前の値を閾値という。
5
ペースメーカ植込み患者に対するAEDは禁忌である。
広告
77
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午前
正答率:85%
類似度 62.1%
ME機器と、起こり得る問題との組合せで考えられないのはどれか。
1
心内圧モニタ装置 ----------- ミクロショックによる心室細動
2
IABP ---------------------- 駆動ガスの漏れによる塞栓症
3
人工心肺装置 -------------- 回路のはずれによる大量出血
4
超音波診断装置 ------------ キヤビテーションによる血管損傷
5
電気メス ------------------- 高周波分流による熱傷
34
第二種ME技術認定試験 -
第36回 午後
類似度 61.8%
科目:
体外式ペースメーカの取扱いについて誤っているのはどれか。
1
電極のdistal(遠位)端子を本体のマイナス端子に接続した。
2
ゴム手袋をしてカテーテル電極端子の接続操作を行った。
3
出力電流を徐々に下げながらペーシング閾値を決めた。
4
感度をセンシング閾値の1/3の電圧値に設定した。
5
出力をペーシング閾値の1/3の電流値に設定した。
広告
34
臨床工学技士国家試験 -
第27回 午後
重要度:低
正答率:86%
類似度 60.9%
科目:
植込み型心臓ペースメーカについて誤っているのはどれか。
1
リチウム・ヨウ素電池が使用される。
2
電気メスによって雑音障害を受ける。
3
DDDモードの刺激電極は1つである。
4
VVIモードは心室でセンシングとペーシングが行われる。
5
プログラミングにテレメトリーを用いる。
62
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午後
正答率:81%
類似度 60.8%
心房細動の治療に除細動器を使用した際、通電スィッチを入れたにもかかわらず作動しなかった。原因として考えられるのはどれか。
a
電極のペーストが不足していた。
b
対極板をつけ忘れていた。
c
術者がゴム手袋をしていなかった。
d
R波同期出力装置が不良で作動しなかった。
e
電極ケーブルが断線していた。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
65
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午前
正答率:57%
類似度 60.2%
科目:
装置と問題点との組合せで誤っているのはどれか。(医用治療機器学)
1
超音波凝固切開装置 キャビテーション
2
電気メス 電磁障害
3
人工呼吸器 圧損傷
4
心臓ペースメーカ 熱 傷
5
高気圧治療装置 減圧症
広告