正しいのはどれか。
a: 生体内では光散乱は少ない。
b: 生体内の光吸収は主にヘモグロビンと皮膚のメラニンによる。
c: 光によるヘモグロビンの酸素飽和良測定には複数の波長が用いられる。
d: 光電式脈波計によって血流量の波形が得られる。
e: パルスオキシメータは動脈の血流量を測定できる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
内視鏡について誤っているのはどれか。
1: 緑色の狭帯域光を用いると血管像を強調できる。
2: 電子内視鏡の先端部はアングルを変えることができる。
3: カプセル内視鏡では光源にLEDが使われる。
4: 電子内視鏡では撮像素子にCCDやCMOSセンサが使われる。
5: 電子内視鏡では受光用にイメージガイドファイバが使われる。
吸光分析について正しいのはどれか。
a: 紫外・可視および近赤外領域の光を利用して分析する。
b: 可視光の検出には光電子増倍管が用いられる。
c: 紫外領域では光源としてタングステンランプが用いられる。
d: 光電比色計ではグレーティング・モノクロメータによって単色光波長を選択する。
e: ランバート・べール(Lambert-Beer)の法則によって溶液の濃度を算出できる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e