治療機器と利用している作用エネルギーとの組合せで正しいのはどれか。
a: 低周波治療器 音 波
b: ESWL 電磁波
c: 光線治療器 光
d: 冷凍手術器 熱
e: IABP 圧 力
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
医療用テレメータについて誤っているのはどれか。(生体計測装置学)
1: ゾーン配置は建物の構造によって異なる。
2: 近接する周波数にはアマチュア無線帯域がある。
3: 送信周波数は420~450MHzの範囲にある。
4: 受信アンテナの長さは波長の1/4倍に設定する。
5: 40バンドが割り当てられている。
生体電気信号増幅器の入力インピーダンスについて正しいのはどれか。
a: 入力信号の周波数に依存する。
b: 電極接触インピーダンスより充分大きくする。
c: 入力電圧と入力電流の波形から位相特性がわかる。
d: 単位にはデシベルを用いる。
e: 入力部に電界効果トランジスタを使うと小さくなる。
ペースメーカについて正しいのはどれか。
a: デマンド型はペーシング電極で心内心電図を検出する。
b: ジェネレータはパルス振幅20Vの電気パルスを発生する。
c: VVI型は自発電位に同期して刺激する。
d: 体外式では“distal”のカテーテル電極を本体プラス側に接続する。
e: 出力波形の観測は500Ωの抵抗を付けて行う。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
心電計について正しいのはどれか。(生体計測装置学)
1: 心電計の周波数帯域の上限は100kHzである。
2: 分極電圧を大きくするためにAg-AgC1電極が用いられる。
3: 差動増幅器はドリフトの影響を抑える効果がある。
4: 校正電圧は標準感度で1mm/mVである。
5: 標準の誘導方式として国際10/20法が用いられる。
EPRシステムについて誤っているのはどれか。
a: すべての手術室に設けなければならない。
b: 患者環境のすべての金属表面間の電位差を10mV以下にする。
c: ミクロショックを防止することを目的としている。
d: 導電性部分と接地センター間の電気抵抗を0.1Ω以下にする。
e: テレビや電気スタンドなど医用機器以外のものはシステムの対象外である。
a: 大きさは入力信号の周波数に依存する。
b: 電極接触インピーダンスよりも十分大きくする。
病院の電気設備で誤っているのはどれか。
1: 等電位接地はミクロショック防止のシステムである。
2: 非接地配線方式にはアイソレーションモニタが必要である。
3: 非接地配線方式に使用する絶縁変圧器は電源容量が大きいほどよい。
4: ME機器を使う医用室には医用3Pコンセントが必要である。
5: 人工透析室では非接地配線方式が必要である。
脳波測定器について誤っているのはどれか。
a: 周波数帯域は0.5~70Hzの範囲である。
b: 標準記録紙送り速度は30cm/sである。
c: 電極には分極電極が用いられる。
d: 増幅器には100dB以上の増幅度が必要である。
e: ペン書き記録方式がよく用いられる。
1: 入力電圧は数μV~300μVである。
2: 周波数帯或はDC~Hz である。
3: 標準感度は10mm/mVである。
4: 標準の導出法として国際10/20法が用いられる。
5: 増幅器はCMRRの低いものが用いられる。
治療機器と主作用との組合せで正しいのはどれか。
a: 低周波治療器 ---------- 神経・筋刺激
b: 電気メス ----------―--- ジュール熱
c: 赤外線コアギュレータ ―-- キャビテーション
d: レーザメス ―----------- 電離作用
e: マイクロ波手術装置 ―--- 誘電熱
有線式心電図モニタで心電図波形に交流雑音(ハム)が混入した。
1: 心電図モニタに3P-2P変換アダプタを使用していた。
2: 患者に電気毛布を使用していた。
3: 患者に体外式ペースメーカを使用していた。
4: 電極の接触状態が不良であった。
5: ベッドアースをしていなかった。
超音波凝固切開手術装置について正しいのはどれか。
a: 先端はl ~ 3mm の振幅で振動する。
b: 50kHz前後の周波数を用いる。
c: 凝固温度は電気メスよりも低温である。
d: 内視鏡外科手術で頻用される。
e: 骨切開に有効である。
心電図検査室での心電計の取扱いについて誤っているのはどれか。
1: 記録紙は感熱紙を使用する。
2: 患者にアース線を接続する。
3: 金属ベッドを接地する。
4: 誘導コードと電源コードを離す。
5: 商用交流雑音が混入する場合はハムフィルタをオンにする。
病院の電気設備について正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)
1: 等電位接地での患者環境は患者が占める場所から水平方向5m、床上高さ3mである。
2: 非接地配線方式下で使用するME機器はアースをとる必要がない。
3: 非接地配線方式では機器故障時に漏れ電流が高くなるという欠点がある。
4: 医用接地方式では接地抵抗100Ω以下の医用接地極を設ける。
5: 等電位接地を施した導電性部分と医用接地センタ間の電気抵抗は0.1Ω以下である。
除細動器について正しいのはどれか。
1: 心室拍動の治療はR波同期で除細動を行う。
2: 一般的に交流通電を用いている。
3: 直接心臓に通電する場合は体外通電時の半分程度に出力を下げる。
4: 2つの出力端子はいずれも接地から浮いている。
5: 植込み型除細動器(ICD)では100~300Jのエネルギーで通電する。
超音波診断装置について正しいのはどれか。
a: 方位分解能は周波数に比例する。
b: 周波数が3MHzのとき距離分解能は約0.5mmとなる。
c: ディジタル・スキャンコンバータはエコー信号をビデオ信号に変換する。
d: 断層心エコーの走査機構にはメカニカルセクタと電子セクタとがある。
e: 電子集束により距離分解能を向上することができる。
脳波測定について誤っているのはどれか。
1: 単極誘導では耳垂を基準としている。
2: 10Hzの低域遮断フィルタを使用する。
3: ディジタル式ではリモンタージュ機能がある。
4: 記録する場合は紙送り速さ30mm/sで行う。
5: 脳死判定では電極接触抵抗は2kΩ以下が望ましい。
治療機器の出力の波長が短い順に並んでいるのはどれか。
1: マイクロ波治療器 < レーザー手術装置 < 電気メス
2: マイクロ波治療器 < 電気メス < 超短波治療器
3: レーザー手術装置 < 電気メス < 超短波治療器
4: レーザー手術装置 < 超短波治療器 < 電気メス
5: 超短波治療器 < 電気メス < レーザー手術装置
生体情報モニタの心電図に基線の動揺が見られた。原因として考えられるのはどれか。
1: 低域遮断周波数を高く設定していた。
2: CMRRの高い増幅器を使用していた。
3: 銀-塩化銀電極を使用していた。
4: 医療スタッフの往来で静電気の影響を受けた。
5: ハムフィルタを使用していた。
Showing 181 to 200 of 252 results