Loading...

第17回国試午後70問の類似問題

国試第13回午後:第69問

30度の摩擦のない斜面にある質量10kgの箱を図のように保持するのに必要なカFは約何Nか。ただし、重力加速度は9.8m/s2とする。

13PM69-0
1:0.9
2:4.9
3:9.8
4:49
5:98

国試第12回午後:第70問

30度の摩擦のない斜面にある質量1kgの箱を水平方向から図のように保持するのに必要な力Fは約何Nか。ただし、重力加速度は9.8m/s2とする。

12PM70-0
1:0.5
2:1
3:1.7
4:4.9
5:5.6

国試第26回午前:第81問

30°の摩擦のない斜面にある質量10 kgの箱を図のように保持するのに必要な力F[N]はどれか。ただし、重力加速度は9.8 m/s2とする。

26AM81-0
1:0.9
2:4.9
3:9.8
4:49
5:98

国試第19回午後:第72問

図のように固定された直径1mの軸にかかるトルクはどれか。ただし、おもりの質量は1kg、重力加速度は9.8m/s2、糸の質量は無視できるものとする。(医用機械工学)

19PM72-0
1:0.5 Nm
2:1.0 Nm
3:2.0 Nm
4:4.9 Nm
5:9.8 Nm

国試第38回午前:第80問

質量500 gのおもりを糸でつるした。糸にかかる張力[N]はどれか。ただし、重力加速度は9.8 m/s²とする。

1:0.49
2:4.9
3:49
4:98
5:490

国試第37回午前:第80問

図のような摩擦のない斜面上で質量2kgの物体を保持していた。静止状態から滑り始めて3秒間で滑る距離[m]に最も近いのはどれか。ただし、重力加速度は9.8m/s²とする。

137180
1:14
2:22
3:30
4:38
5:45

国試第16回午後:第70問

10 kg重の力をN(ニュートン)に換算した値はどれか。

1:1.02
2:9.8
3:10
4:10.2
5:98

国試第14回午後:第71問

図に示す摩擦のない斜面を質量1kgの物体が滑り始めるときのおおよその加速度はどれか。ただし、重力加速度を9.8m/s2とする。

14PM71-0
1:0.5m/s2
2:1.0m/s2
3:2.0m/s2
4:4.9m/s2
5:9.8m/s2

国試第14回午後:第70問

質量10kgの振り子をAの位置から静かに離した場合、おもりが最下点Bを通過するときのおおよその速さはどれか。ただし、重力加速度は9.8m/s2とする。

14PM70-0
1:2.2m/s
2:4.4m/s
3:5.0m/s
4:9.9m/s
5:19.6m/s

国試第26回午後:第80問

質量100gの物体を5秒間で2m上方に持ち上げたときのおよその仕事率[W]はどれか。ただし、重力加速度は9.8 m/s2とする。

1:0.004
2:0.04
3:0.4
4:0
5:40

国試第25回午前:第80問

摩擦のない水平な直線レール上を速さ2.0m/sで進んできた質量5.0 kgの質点が、動摩擦係数0.10の摩擦領域に入った。制動距離[m]はどれか。ただし、空気抵抗は無視し、重力加速度は9.8 m/s2とする。

1:0
2:1.5
3:2
4:5
5:10

国試第14回午後:第69問

丸棒がA点でピン支持されている。棒のC、D点にそれぞれ下向きに10N、20Nの力が加わっているとき、棒を水平に保持するためにB点に上向きに加える力Fはどれか。ただし、丸棒の重さは無視できる。

14PM69-0
1:50N
2:100N
3:200N
4:300N
5:500N

国試第27回午後:第80問

正しいのはどれか。

a:力をF、質量をm、加速度をαとするとF=m/αとなる。
b:力の単位はPaである。
c:力の3つの要素は、大きさ、方向、作用点である。
d:大きさと方向を待った量をベクトルという。
e:速度はスカラーである。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第31回午後:第81問

バネ定数400N/mのバネに質量1kgのおもりを吊るし単振動させた。およその周期[s]はどれか。

1:0.03
2:0.05
3:0.3
4:0.5
5:3

国試第36回午後:第80問

バネ定数400N/mのバネにおもりを吊るし単振動させたところ、周期は0.3sであった。おもりのおよその質量[kg]はどれか。ただし、空気抵抗は無視できるものとする。 

1:0.1 
2:0.5 
3:
4:
5:10 

国試第2回午前:第50問

断面積Aの円柱状の棒を力Fで引っ張ると伸びるが、力を除くと元の状態に戻る。引張応力について正しいのはどれか。

1:Aに比例し、Fに反比例する。
2:Aに反比例し、Fに比例する。
3:AおよびFに比例する。
4:Fに比例し、Aには依存しない。
5:棒の性質に依存する。

国試第31回午前:第80問

動摩擦係数0.2の水平な床に質量4、6、10kgの箱A、B、Cを図のようにならべて置き、水平に60Nの力で箱Aを押して動かしているときに箱Cのおよその加速度[m/s2]はどれか。ただし、カを作用する前の加速度は0である。

31AM80-0
1:0.2
2:1
3:2
4:3
5:6

国試第34回午後:第80問

質量 50 kg の物体が秒速 10 m で動いている。この物体に一定の大きさの 制動力を加え続けると 25 m 移動したところで停止した。制動力の大きさ[N]はど れか。 ただし、制動力以外に運動を妨げる効果は無視できるものとする。

1:1
2:2
3:20
4:100
5:200

国試第31回午後:第80問

図のように断面積が10cm2と50cm2の2本のピストン管をつなぎ、細いピストンに10Nの力を加えた。ピストンを静止させるために必要な力F[N]はどれか。

31PM80-0
1:2
2:10
3:50
4:100
5:250

国試第3回午前:第49問

質量mの物体に外力Fが作用したときの加速度をaとすれば、正しい運動方程式はどれか。

1:F=1/2・ma
2:F=ma2
3:3.F =-ma2
4:F=ma
5:F=a/m