Loading...

第27回国試午後80問の類似問題

国試第7回午前:第49問

正しいのはどれか。

a:物体に重量という力を生じさせる加速度を重量加速度と呼ぶ。
b:加速度αで運動している質量mの物体を静止させるのに必要な力はm/αである。
c:重りを机の上に置いた場合、机が重りを支える力を反作用という。
d:物体にいくつかの力が同時に加わるとき、それと同じ効果をもつ一つの力を合力という。
e:外部から加わる力の合力が零のとき、物体内部には力は存在しない。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第8回午後:第69問

正しいのはどれか。

a:力学における基本量は、長さ、質量および時間である。
b:力は質量に速度を乗じたものである。
c:力には、大きさ、方向および動きがある。
d:物体が静止しているときその物体に働くすべての力は釣り合っている。
e:分力とは1つの力を2つ以上の力に分解した力のことである。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第3回午前:第49問

質量mの物体に外力Fが作用したときの加速度をaとすれば、正しい運動方程式はどれか。

1:F=1/2・ma
2:F=ma2
3:3.F =-ma2
4:F=ma
5:F=a/m

国試第9回午後:第70問

正しいのはどれか。

a:等速円運動をしている物体には接線力が作用している。
b:角速度とは単位時間当たりに回転する角度のことである。
c:物体を回転させようとする働きのことをモーメントという。
d:モーメントは力と長さとの積で表される。
e:モーメントは慣性モーメントと角速度との積に等しい。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第34回午前:第40問

物体に働く応力とひずみについて誤っているのはどれか。

1:応力はベクトルで表される。
2:応力の単位は[Pa]である。
3:ひずみの単位は[m]である。
4:弾性率は応力とひずみの比である。
5:弾性率の単位は[Pa]である。

国試第4回午前:第50問

物体の運動について正しいのはどれか。

1:距離xを時間tで移動した場合の速度はxtである。
2:時間tの間に速度がΔvだけ変化した場合の加速度は(Δv)tである。
3:速度の単位はm・s-1を基本としている。
4:加速度の単位はm・sを基本としている。
5:速度と質量との積は力である。

国試第17回午後:第70問

図のように質量500gのおもりを保持するための力Fはどれか。ただし、重力の加速度を9.8m/s2とし、A点での摩擦は考えない。

17PM70-0
1:4900N
2:500N
3:9.8N
4:4.9N
5:0.5N

ME2第31回午前:第21問

誤っているのはどれか。

1:1Pa=1N/m2
2:1N=1kg・m・s2
3:1J=1N・m
4:1W=1J/s
5:1F=1C/V

国試第9回午後:第71問

正しいのはどれか。

a:外力により物体内部に生じる単位面積当たりの力を応力という。
b:外力により生じた長さの変化量を変形前の長さで割った値をひずみという。
c:太さが一様な丸棒にかかる応力をその結果生じるひずみで割った値をポアソン比という。
d:弾性係数は単位の応力を与えるひずみである。
e:切り欠けのある材料が外力に対して破壊しやすいのは応力集中を生じるためである。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第35回午前:第21問

誤っているのはどれか。

1:1Pa=1N・m-2
2:1J=1N・m
3:1W=1J・s-1
4:1F=1C・V-1
5:1T=1N・A-1・m-2

国試第33回午後:第80問

スカラー量はどれか。

1:
2:変 位
3:加速度
4:運動量
5:質 量

国試第25回午前:第86問

物性を表す用語と単位との組合せで誤っているのはどれか。

1:粘性率 ----------- Pa・s
2:ずり速度 --------- s?1
3:応 力 ----------- Pa・m?2
4:ひずみ ----------- 無次元
5:密 度 ----------- kg・m?3

国試第33回午後:第25問

物理量と組立単位との組合せで誤っているのはどれか。

1:応 力       N/m2
2:仕事率       J/s
3:電 荷       A/s
4:磁 束       V・s
5:吸収線量      J/kg

国試第34回午前:第80問

力[N]を SI 基本単位で表したのはどれか。

1:kg
2:kg/m2
3:kg/m3
4:kg・m/s2
5:kg・m/s3

国試第26回午前:第80問

質量m、速度vの物体の運動エネルギーと等しい運動エネルギーをもつ組合せはどれか。

1:質量 $ \frac {m}{9}$、速度 3v
2:質量 $ \frac {m}{2}$、速度 2v
3:質量2m、速度 $\frac {v}{2}$
4:質量 4m、速度 $ \frac {v}{8}$
5:質量 4m、速度 $\frac {v}{16}$

国試第37回午後:第25問

物理量と単位との組合せで正しいのはどれか。

1:コンダクタンス --- C
2:磁束密度 --- H
3:熱容量 --- K
4:応力 --- Pa
5:吸収線量 --- Sv

国試第7回午前:第50問

応力について正しいのはどれか。

a:作用する力と断面積の積が応力である。
b:応力と圧力は同じ単位で表せる。
c:面の接線方向の応力成分をせん断応力という。
d:弾性係数は単位当りのひずみを与える応力である。
e:穴のあいた板を引っ張ったときに生じる応力はどこでも同じ値である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第37回午後:第80問

質量mの物体が半径r、周速度vで等速円運動しているときの向心力の大きさはどれか。

1:$mrv$
2:$mrv^2$
3:$mr^2v^2$
4:$m\frac{v}{r}$
5:$m\frac{v^2}{r}$

国試第12回午後:第69問

応力について正しいのはどれか。

a:作用する力と断面積の積が応力である。
b:応力と圧力は同じ単位で表せる。
c:面に平行な方向の応力をせん断応力という。
d:弾性係数はひずみと応力との関係を表す。
e:穴のあいた板を引っ張ったときに生じる応力はどこでも同じ値である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第25回午後:第80問

質量mの物体が半径r、周速度vで等速円運動しているときの向心力はどれか。

1:$ mrv$
2:$ mrv^{2}$
3:$ mr^{2}v^{2}$
4:$ m\frac {v}{r}$
5:$ m\frac {v^{2}}{r}$