計測機器と用いられるトランスデューサとの組合せで誤っているのはどれか。
1: 超音波診断装置圧電素子
2: 熱希釈式心拍出量計サーミスタ
3: パルスオキシメータホール素子
4: カプノメータ赤外線検出素子
5: 観血式血圧計ストレインゲージ
パルスオキシメータについて正しいのはどれか。
a: 観血的な測定器である。
b: 測定部を透過した光の強度が心拍動に同期して変化する現象を利用する。
c: 酸化ヘモグロビンと還元ヘモグロビンの光吸収スペクトルの相違を利用する。
d: 異常ヘモグロビン存在時には正確な測定ができない。
e: 動脈血酸素含有量を測定する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
医療機器と注意すべき傷害との組合せで正しいのはどれか。
1: 非観血式血圧モニタ 不整脈
2: パルスオキシメータ キャビテーション
3: 経皮的酸素分圧測定装置 熱 傷
4: レーザ手術装置 ミクロショック
5: 超音波吸引手術装置 紅 斑
カプノメータで測定するのはどれか。
1: 気道内圧
2: 吸入酸素濃度
3: 静脈血酸素分圧
4: 呼気終末二酸化炭素分圧
5: 動脈血二酸化炭素分圧
パルスオキシメータについて正しいのはどれか。
a: 無侵襲モニタリングが可能である。
b: 測定部位の厚みによる校正が必要である。
c: 動脈性の拍動はアーチファクトの原因となる。
d: 血液の光吸収特性を利用する。
e: 酸素飽和度が高いと赤色光の吸光度は低下する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
パルスオキシメータについて正しいのはどれか。
1: 動脈血酸素分圧を計測する。
2: 赤色光と近赤外光が使われる。
3: クラーク電極を用いる。
4: 測定部位を2つのLEDで挟む。
5: 血流量を測定できる。
患者に観血式血圧モニタとパルスオキシメータを装着している。それぞれの信頼度が0.9であるときに脈拍数が測定できる信頼度はいくらになるか。
1: 0.73
2: 0.81
3: 0.99
4: 1.8
5: 2.7
パルスオキシメータについて正しいのはどれか。
a: 動脈血の酸素分圧を計測している。
b: 2種類の赤色光によって計測している。
c: 発光ダイオードとフォトダイオードが用いられる。
d: マニュキュアは誤差の要因となる。
e: 強い外光は誤差の要因となる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
パルスオキシメータについて正しいのはどれか。
a: 非侵襲的な測定ができる。
b: 静脈血酸素分圧を測定する。
c: 連続測定はできない。
d: 血管内への色素投与時には正確な測定ができない。
e: 心室細動時には測定できない。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
パルスオキシメーターについて正しいのはどれか。
a: 動脈血酸素飽和度を連続的に測定できる。
b: 拍動がないときは測定できない。
c: カルボキシヘモグロビンの存在下でも正確な測定ができる。
d: 測定値は動脈血酸素分圧に比例して変化する。
e: メチレンブルーの静注は測定値に影響を与える。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
医療機器と注意すべき点との組合せで適切でないのはどれか。
1: 観血式血圧モニタ ---------------- ミクロショック
2: パルスオキシメータ --------------- 紅 斑
3: 経皮的酸案分圧測定装置 --------- 熱 傷
4: レーザー手術装置 --------------- 眼障害
5: 超音波凝固切開装置 ------------- キャビテーション
動脈血の酸素飽和度を連続測定するパルスオキシメータはどの方法を用いているか。
1: 特定周波数の電流に対する電気インピーダンスを利用
2: 磁場を加え、核磁気共鳴を利用
3: 微弱なエックス線の吸収率を利用
4: 超音波に対する音響インピーダンスを利用
5: 特定波長の光の吸収率を利用