正しいのはどれか。
a: 流体のずり応力とずり速度との比を粘性率という。
b: 粘性率が流速によって変化する流体をニュートン流体という。
c: ハーゲン・ポアゼイユの公式では流量は流体の粘性率に比例する。
d: 粘性率が0の流体を完全流体という。
e: レイノルズ数が大きくなると層流から乱流に変わる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
直円管内の流れについて正しいのはどれか。
1: ハーゲン・ポアゼイユの式は流れが遅いと成立しない。
2: 乱流は層流に比べて撹拌が盛んである。
3: 流れが遅いと乱流になりやすい。
4: 流体の粘性率が低い方が層流になりやすい。
5: 連続の式は乱流では成立しない。
ハーゲン・ポアゼイユの式の中の流量について正しいのはどれか。
1: 管の内径の2乗に比例
2: 管の両端の圧力差に反比例
3: 管の内周長に比例
4: 管の長さの4乗に比例
5: 流体の粘度に反比例
誤っているのはどれか。
1: 大動脈中の流れは常に層流である。
2: レイノルズ数が約2,000を超えると層流から乱流へ変わる。
3: パアズイユの流れでは、流量は管径、管長、両端での圧力差に依存する。
4: 生体組織は粘性と弾性をあわせもる。
5: 生体組織の伸びの弾性はヤング率で表される。
a: 流体のずり応力とずり速度の比を粘性率という。
b: 粘性が流速や圧力などにより変化する流体をニュートン流体という。
e: 層流から乱流に変わる境界におけるレイノルズ数を臨界レイノルズ数という。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
直径1cmの大動脈内の血流速度が50cm/sであるときのレイノルズ数はどれか。ただし、血液密度は1.05×103 kg/m3 、血液の粘性率は3.0×10-3 Pa・s とする。(生体物性材料工学)
1: 1000
2: 1250
3: 1500
4: 1750
5: 2000
ニュートン流体について正しいのはどれか。
a: 粘性率μはずり速度に依存しない。
b: 乱流や非定常流にはならない。
c: 流れの状熊はレイノルズ数に依存しない。
d: 流れても力学的エネルギーは消費されない。
e: 流れる際に流体内部にずり応力を生じる。
ダイアライザの性能指標のうち流量 [mL/min]の次元をもつのはどれか。
a: ふるい係数
b: 限外濾過率
c: 総括物質移動面積係数
d: クリアランス
e: 濾過係数
流体力学について誤っているのはどれか。
1: 流体の粘性率の単位は〔Pa/s〕である。
2: 乱流とは流れの流線が入り乱れている状態である。
3: レイノルズ数とは流れの状態を表わす無次元数である。
4: 血液は非ニュートン流体である。
5: ベルヌーイの定理は粘性率が0の流体で成立する。
流体の粘弾性について正しいのはどれか。
1: 粘度(粘性率)は流体の「流れやすさ」を表わす物性値である。
2: 血液の粘度はヘマトクリット値に強く依存する。
3: 毛細血管を流れる血液はニュートン流体と見なせる。
4: 水は非ニュートン流体である。
5: レイノルズ数は粘性率と同じ単位を持つ。
Showing 21 to 30 of 30 results