円管内の流れについて正しいのはどれか。
1: 流線が交差する流れを層流という。
2: ハーゲン・ポワゼイユの式は乱流で成立する。
3: 乱流では流速分布が放物線状になる。
4: 流体の粘性率が高くなるとレイノルズ数は大きくなる。
5: レイノルズ数は無次元数である。
円管内を流れる粘性流体について誤っているのはどれか。
1: 粘性率は流れにくさを表わす。
2: レイノルズ数は流れの相似性を与える数値である。
3: 流速が速いほど乱流になりやすい。
4: 粘性が高いほど乱流になりやすい。
5: 層流の場合、ポアズイユの式が適用できる。
剛体円管内の流れについて誤っているのはどれか。
1: 流線が時間的に変化しない流れを定常流という。
2: 管の両端の圧力差が一定のとき、流体の粘性率が高くなると流量は増加する。
3: 管の長さが長くなると流れの抵抗は増加する。
4: レイノルズ数は無次元数である。
5: レイノルズ数が100であるとき、流れは層流である。
正しいのはどれか。
a: ずり応力がずり速度に比例する流れをハーゲン・ポアズイユ流れという。
b: 剛体管内の層流の単位時間の流量は粘性率が大きいほど多い。
c: レイノズル数は流れの速度に比例する。
d: 長い剛体管内では臨界レイノルズ数以下の流れは層流である。
e: レイノルズ数は速度と同じ次元をもつ。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
ハーゲン・ポアゼイユの公式について正しいのはどれか。
a: 剛体管内を流体が乱流で流れる場合の公式である。
b: 剛体管の両端の圧力差は流量に比例する。
c: 流量は管の半径の4乗に比例する。
d: 剛体管の両端の圧力差は流体の粘性に反比例する。
e: 流量は管の長さの2乗に比例する。
円筒管内の流れについて誤っているのはどれか。
1: 流れが遅いときは層流となる。
2: 管の内径が大きいほど乱流となりやすい。
3: ある速度以上で乱流となるとき、その境界のレイノズル数を臨界レイノルズ数という。
4: 臨界レイノルズ数はおよそ100である。
5: レイノルズ数は1000を超えることもある。
a: 流体のずり応力とずり速度との比を粘性率という。
b: 粘性率が流速によって変化する流体をニュートン流体という。
c: ハーゲン・ポアゼイユの公式では流量は流体の粘性率に比例する。
d: 粘性率が0の流体を完全流体という。
e: レイノルズ数が大きくなると層流から乱流に変わる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
a: 流体の1点が流れてゆく道筋を流線という。
b: 流線の形を表す式を連続の方程式という。
c: 流れの様子が常に変化している流れを定常流という。
d: 流線が時間的に変化しない流れは定常流である。
e: 一つの管の中の定常流では、流体の密度と速度と管断面積との積は場所によらず一定である。
流体の運動について正しいのはどれか。
a: 円管内の定常流では平均流速と円管断面積との積は場所によらず一定である。
b: 粘性率がずり速度によって変化する流体をニュートン流体という。
c: 臨界レイノルズ数を超えると粘性率はゼロとなる。
d: ベルヌーイの定理によれば動圧と静圧との和が流速に比例する。
e: 粘性率が零の完全流体では流体が流れても力学的エネルギーは消費されない。
誤っているのはどれか。
1: 非ニュートン流体では粘性係数は速度こう配に依存する。
2: ポアゼイユの流れでは流速は管径、管長、両端での圧力差に依存する。
3: レイノルズ数は層流から乱流へ変わる限界を示す。
4: ヤング率は伸びの弾性係数の逆数である。
5: 音響インピーダンスは密度と音速の積で表される。
1: 大動脈中の流れは常に層流である。
2: レイノルズ数が約2,000を超えると層流から乱流へ変わる。
3: パアズイユの流れでは、流量は管径、管長、両端での圧力差に依存する。
4: 生体組織は粘性と弾性をあわせもる。
5: 生体組織の伸びの弾性はヤング率で表される。
円管の中を粘性流体が層流で流れている。同じレイノルズ数になるのはどれか。
a: 平均流速 0.5 倍、円管の長さ 2 倍
b: 粘性率 2 倍、円管の長さ 0.5 倍
c: 平均流速 2 倍、円管の内径 2 倍
d: 平均流速 0.25 倍、円管の内径 4 倍
e: 粘性率 2 倍、円管の内径 2 倍
流体力学について誤っているのはどれか。
1: 流体の粘性率の単位は〔Pa/s〕である。
2: 乱流とは流れの流線が入り乱れている状態である。
3: レイノルズ数とは流れの状態を表わす無次元数である。
4: 血液は非ニュートン流体である。
5: ベルヌーイの定理は粘性率が0の流体で成立する。
a: 非ニュートン流体ではずり応力はずり速度に比例する。
b: キャッソンの式は非ニュートン流体の流動関係を表す式の一つである。
c: 血液の流れはキャッソンの式によく従う。
d: 血液も血漿もニュートン流体である。
e: 血管径が0.4mm以下になると、血管径の減少に伴ってみかけの粘性は増加する。
ハーゲン・ポアゼイユの式の中の流量について正しいのはどれか。
1: 管の内径の2乗に比例
2: 管の両端の圧力差に反比例
3: 管の内周長に比例
4: 管の長さの4乗に比例
5: 流体の粘度に反比例
正しいのはどれか。(生体物性材料工学)
a: 血液は非ニュートン流体である。
b: 毛細血管の流れは乱流である。
c: 脈波伝搬速度は血管壁が軟らかいほど早い。
d: ポアズイユの式では流量は半径の2乗に比例する。
e: 細い血管で赤血球が中央部に集中する現象をシグマ効果という。
a: 流体のずり応力とずり速度の比を粘性率という。
b: 粘性が流速や圧力などにより変化する流体をニュートン流体という。
e: 層流から乱流に変わる境界におけるレイノルズ数を臨界レイノルズ数という。
完全流体では成立せず、粘性流体のみで成立するのはどれか。
a: 流れの相似性(レイノルズ数による比較)
b: パスカルの原理
c: 連続の式
d: ベルヌーイの定理
e: ハーゲン・ポアズイユの法則
ニュートン流体について正しいのはどれか。
a: 粘性率μはずり速度に依存しない。
b: 乱流や非定常流にはならない。
c: 流れの状熊はレイノルズ数に依存しない。
d: 流れても力学的エネルギーは消費されない。
e: 流れる際に流体内部にずり応力を生じる。
Showing 1 to 20 of 57 results