Loading...

第28回国試午後75問の類似問題

国試第10回午後:第62問

ダイアライザの透水性を表す指標はどれか。

a:クリアランス
b:ふるい係数
c:濾過係数
d:限外濾過率
e:総括物質移動係数
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第25回午前:第75問

ダイアライザで正しいのはどれか。

1:限外濾過率は透水性を表す指標である。
2:クリアランスは血流量の影響を受けない。
3:ふるい係数が大きい溶質は膜透過しにくい。
4:透析液は中空糸束の中心部ほど流れやすい。
5:膜面積が大きいと不均衡症候群は起きにくい。

国試第26回午後:第75問

ダイアライザで正しいのはどれか。

1:ふるい係数は透水性を表す指標である。
2:血流量が増加するとクリアランスは減少する。
3:導入初期には溶質除去効率の優れたものが使われる。
4:小児にはプラィミング量が少ない方がよい。
5:中空糸型では血液は透析器の中心部よりも外周部の方が流れやす い。

国試第31回午後:第76問

血液透析で流量[mL/min]の単位をもつ性能指標はどれか。

1:ふるい係数
2:濾過係数
3:限外濾過率
4:除去率
5:総括物質移動面積係数

国試第20回午後:第61問

濾過があるときダイアライザのクリアランスを求めるのに必要な値はどれか。(人工腎臓装置)

a:出口側血流量
b:膜面積
c:中空糸内径
d:透析液温度
e:血液入口側溶質濃度
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第13回午後:第58問

血液透析濾過器の性能指標として誤っているのはどれか。

1:ダイアリザンス
2:タンパク異化率
3:マスバランスエラー
4:ふるい係数
5:濾過係数

国試第3回午後:第44問

正しいのはどれか。

a:限外濾過量は溶質のクリアランスと関係ない。
b:溶質のクリアランスは血流量を超えない。
c:同一ダイアライザを用いる場合、血流量の増加はクリアランスを増加させる。
d:透析液圧は限外濾過圧に関係しない。
e:除水量は血液量に比例して減少する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第29回午後:第75問

ダイアライザで正しいのはどれか。

1:中空糸型では、透析液はハウジング(外筒)近傍ほど流れやすい。
2:ポリスルフォン膜は対称構造を示す。
3:血液と透析液とは同じ向きに流れる。
4:積層型ダイアライザが広く使用されている。
5:生体適合性が低い膜では補体の活性化などの生体反応が少ない。

国試第38回午前:第78問

ダイアライザで正しいのはどれか。

1:中空糸型では、透析液はハウジング(外筒)近傍ほど流れやすい。
2:ポリスルフォン膜は対称構造を示す。
3:血液と透析液とは同じ向きに流れる。
4:積層型ダイアライザが広く使用されている。
5:生体適合性が低い膜では補体の活性化が少ない。

国試第5回午後:第48問

透析器(ダイアライザ)について誤っているのはどれか。

a:中空糸型が最も多く使用されている。
b:透析器の溶質透過性は濾過係数で表される。
c:透析器の透水性はクリアランスで表される。
d:血液と透析液は反対方向に流している。
e:限界濾過率は透析器膜面積に依存する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第29回午後:第74問

血液透析の指標として、他のものと異なる次元をもつのはどれか。

1:クリアランス
2:Kt/V
3:血流量
4:透析液流量
5:総括物質移動面積係数

国試第12回午後:第57問

血液透析器の性能指標で誤っているのはどれか。

1:クリアランス
2:限外濾過率
3:総括物質移動係数
4:KT/V
5:ふるい係数

国試第34回午後:第76問

糸球体濾過量と同じ単位をもつ指標はどれか。

a:Kt/V
b:ふるい係数
c:クリアスペース
d:透析液流量
e:総括物質移動面積係数
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第1回午後:第43問

有効膜面積2.0m2の透析器(ダイアライザ)の濾過係数をECUM法(Extracorporeal ultrafiltration method)によって測定した。血流量を200ml/min、膜間圧力差(TMP:transmembrane pressure)を200mmHgとし、6分間で240mlの濾液が得られた。濾過係数〔ml/(hr・m2・mmHg)〕として正しいのはどれか。

1:6
2:20
3:30
4:120
5:360

国試第21回午後:第59問

ダイアライザに関して正しいのはどれか。

1:ポリスルホン膜は対称性構造を持つ。
2:積層型はもちいられていない。
3:中空糸型では血液と透析液は同じ方向に流れる。
4:中空糸束の中心部ほど透析液が流れやすい。
5:滅菌にはガンマ線が用いられている。

国試第5回午後:第47問

血液流量200ml/minの条件で血液透析を行った。透析開始1時間後、ダイアライザおよび出口のクレアチニン濃度は、それぞれ10.0、4.0mg/dlであった。クリアランス(ml/min)として正しいのはどれか。ただし限界濾過流量は無視できるものとする。

1:105
2:110
3:115
4:120
5:125

国試第3回午後:第54問

透析器(有効膜面積2.0m2 )を用い、血流量200ml/min、圧力200mmHgで3分間ECUMを行い130mlの濾液が得られた。濾過係数(ml/hr/m2/mmHg)として正しいのはどれか。

1:13
2:6.5
3:3.3
4:2.2
5:1.6

国試第38回午前:第77問

図に示す中空糸膜が10000本、平行に束ねられてハウジングに詰められているダイアライザでは全中空糸内容量が約70 mLである。血流量が200 mL/minのとき、血液が中空糸の内側を通過するおよその平均時間[s]はどれか。ただし、膜を介した血液成分の移動は無視できるものとする。

I6gRpi5-Ua
1:10
2:20
3:30
4:40
5:60

国試第13回午後:第59問

膜の性能劣化のないとき、血液透析器のクリアランスに影響する因子はどれか。

a:濾過流量
b:透析時間
c:血液中の溶質濃度
d:膜面積
e:透析液流量
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第35回午前:第39問

円管内を流れる粘性流体について誤っているのはどれか。

1:粘性率は流れにくさを表わす。
2:レイノルズ数は流れの相似性を与える数値である。
3:流速が速いほど乱流になりやすい。
4:粘性が高いほど乱流になりやすい。
5:層流の場合、ポアズイユの式が適用できる。