Loading...

第15回国試午前66問の類似問題

国試第24回午後:第34問

ペースメーカについて正しいのはどれか。(医用治療機器学)

1:NBG(ICHD)コードの一番目の文字はセンシング部位を示す。
2:DDDモードではペースメーカ症候群が起こりやすい。
3:心不全治療に用いられるペースメーカはAAIモードである。
4:植込み型ペースメーカにはリチウム電池が用いられる。
5:ミクロショックに植込み型ペースメーカで発生する。

ME2第36回午前:第49問

標準12誘導心電図について正しいのはどれか。

1:第Ⅰ誘導は右手電極と左足電極間の電位差である。
2:第Ⅱ誘導は左手電極と左足電極間の電位差である。
3:胸部誘導の導出に左足電極は不要である。
4:V1誘導の電極は第4肋間胸骨左縁に貼り付ける。
5:V6では上向きのR波が大きく観察される。

ME2第36回午後:第18問

植込み型除細動器について誤っているのはどれか。

1:通電波形は二相性である。
2:通電エネルギーは10~40J程度である。
3:二次電池を使用する。
4:心室頻拍をページングにより停止する。
5:徐脈に対してペーシングを行う。

国試第23回午後:第7問

心臓の興奮(刺激)伝導系で心室壁にあるのはどれか。

a:洞(房)結節
b:房室結節
c:ヒス束
d:右脚・左脚
e:プルキンエ線維
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第30回午後:第14問

ペースメーカ植込みの適応となるのはどれか。

a:. Wenckeba型房室ブロック
b:WPW (Wolf-Parkinson-Whit症候群
c:心室細動
d:洞機能不全症候群
e:徐脈性心房細動
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第23回午後:第12問

心房細動について正しいのはどれか。

a:脳塞栓の原因となる。
b:除細動によって心機能は改善する。
c:抗凝固療法は禁忌である。
d:左心房内血栓があるとカテーテル治療を行う。
e:植込み型除細動器(ICD)の適応である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第20回午前:第43問

AED(自動体外式除細動器)について正しいのはどれか。(集中治療学)

a:使用時には意識がないことを確認する。
b:心肺蘇生をあわせて行う必要がある。
c:心静止(asystole)に使用できる。
d:除細動パッドは1か所に装着する。
e:心房細動に使用できる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第15回午前:第67問

心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。

1:体外式ペースメーカのディマンド感度は変更できない。
2:ディマンド型ではパルスレートは固定されている。
3:プログラマブル・ペースメーカのパラメータは体外から変更できる。
4:体内式ペースメーカの電源には水銀電池が使用される。
5:パルス振幅は約5V、パルス幅は約10msである。

ME2第39回午後:第2問

標準12誘導心電計の誘導について誤っているのはどれか。

1:12個の電極が装着される。
2:6つの四肢誘導と6つの胸部誘導からなる。
3:V2誘導の電極は第4肋間胸骨左縁に貼り付ける。
4:第Ⅱ誘導は左足電極と右手電極間の電位差を測る。
5:第Ⅲ誘導は第Ⅰ誘導と第Ⅱ誘導から算出できる。

国試第29回午前:第45問

植込み型心臓ペースメーカに影響を及ぼすのはどれか。

a:EAS 機器
b:RFID 読取り機器
c:PHS 端末
d:無線LAN 機器
e:電磁調理器
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第37回午後:第23問

手動式除細動器の体外通電操作について正しいのはどれか。

1:成人の初回通電を50Jで行った。
2:患者が動かないように介助者に押さえてもらった。
3:心房細動除去のため心電図モニタから心電図を入力した。
4:電極ペーストに超音波検査用ゼリーを代用した。
5:通電パドルを患者に軽く押し当てた。

ME2第39回午後:第22問

脳波記録について誤っているのはどれか。

1:検査前に電極と人体との接触抵抗を測定する。
2:単極導出では耳垂を基準電極とする。
3:双極導出では頭皮上の2点間の電位差を導出する。
4:ニュートラル電極は後頭部に装着する。
5:各種誘導の組み合わせをモンタージュという。

国試第8回午前:第40問

電気的除細動の適応となる不整脈はどれか。

a:洞性徐脈
b:完全房室ブロック
c:心室細動
d:心室性頻拍
e:上室性頻拍
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第39回午前:第50問

標準12誘導心電図計測で右手と左手の電極を逆に装着した。記録される波形について誤っているのはどれか。

1:aVF誘導の波形の極性が反転する。
2:第Ⅰ誘導の波形の極性が反転する。
3:aVL誘導とaVR誘導の波形が入れ替わる。
4:第Ⅱ誘導と第Ⅲ誘導の波形が入れ替わる。
5:単極胸部誘導の波形は正常に記録される。

ME2第34回午前:第56問

ペースメーカのICHD(NBG)コードについて正しいのはどれか。

1:1文字目は自発電位を感知する場所を示す。
2:2文字目は刺激する場所を示す。
3:3文字目は電池の種類を示す。
4:VVIはデマンド機能を有する。
5:VVDのリードは2本である。

国試第4回午前:第23問

心臓ペースメーカの使用を考えるべき疾患はどれか。

a:完全房室ブロック
b:Wenckebach調律
c:WPW症候群
d:心室細動
e:sick sinus症候群
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第38回午後:第29問

除細動器の取り扱いで誤っているのはどれか。

1:内臓バッテリーを充電状態で保管する。
2:通電を行う際、周囲のスタッフに注意する。
3:体表からの心室細動除去の通電エネルギーは150Jに設定する。
4:心房細動に対する除細動は麻酔下で行う。
5:心房細動の除細動はR波同期スイッチをOFFにする。

国試第20回午前:第26問

直ちに治療を行わないと致死的となる不整脈はどれか。(循環器学)

a:心房性期外収縮
b:心室頻拍
c:心室細動
d:第1度房室ブロック
e:右脚ブロック
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第37回午前:第39問

電撃に対する人体の反応で正しいのはどれか。

1:心臓に10μAの商用交流電流が直接流れると心室細動が誘発される。
2:体表に10mAの商用交流電流が流れると筋肉が不随意的に収縮する。
3:感知電流の閾値は1kHzを超えると周波数に比例して下がる。
4:マクロショックによる心室細動誘発電流閾値は最小感知電流の1000倍である。
5:交流電流は直流電流に比べて生体組織に化学的変化を起こしやすい。

国試第18回午前:第66問

除細動器の同期出力装置について正しいのはどれか。(医用治療機器学)

a:心房細動の除去に必要である。
b:心電図のR波にタイミングを合わせて除細動するために必要である。
c:心室細動の除去に必要である。
d:AED(automatexternal defibrillator)には必要である。
e:直流除細動器には必要でない。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e