Loading...

第14回国試午前32問の類似問題

国試第19回午前:第30問

糖尿病性ケトアシドーシスで正しいのはどれか。(腎臓・泌尿器学)

a:尿ケトン体が陽性となる。
b:動脈血pHは7.4である。
c:血漿浸透圧が低下する。
d:高齢者に高い。
e:インスリンの欠乏が誘因となる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第18回午前:第30問

糖尿病が原因となる病態はどれか。(代謝・内分泌学)

a:非ケトン性高浸透圧性昏睡
b:乳酸アシドーシス
c:ケトアシドーシス
d:ヘモクロマトーシス
e:アミロイドーシス
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第10回午前:第28問

糖尿病の晩期(慢性期)合併症はどれか。

a:網膜症
b:乳酸アシドーシス
c:非ケトン性高浸透圧性昏睡
d:末梢神経障害
e:腎症
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第6回午前:第35問

糖尿病の三大合併症はどれか。

a:網膜症
b:腎症
c:高尿酸血症
d:高脂血症
e:神経障害
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第15回午前:第27問

ネフローゼ症候群の所見として正しいのはどれか。

a:血糖値が170mg/dl以上である。
b:尿蛋白が3.5g/日以上みられる。
c:血清アルブミン値が3g/dl以下である。
d:血清コレステロール値が220mg/dl以下である。
e:血中ヘモグロビン値が7g/dl以下である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第27回午後:第17問

慢性腎臓病の原因となる疾患でないのはどれか。

1:糖尿病
2:胃・十二指腸潰瘍
3:高尿酸血症
4:アミロイドーシス
5:全身性エリテマトーデス

国試第2回午前:第34問

糖尿病の三代合併症はどれか。

a:高血圧
b:心筋梗塞
c:網膜症
d:腎症
e:神経障害
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第29回午前:第9問

腎臓について誤っているのはどれか。

1:糸球体血圧はmmHg 前後である。
2:ブドウ糖は近位尿細管で吸収される。
3:ヘンレループ(係蹄)は腎盂にある。
4:緻密斑は遠位尿細管にある。
5:アルドステロンは集合管に作用する。

国試第19回午前:第10問

血糖値を上昇させるのはどれか。(人の構造及び機能)

1:インスリン
2:糖質コルチコイド
3:パラソルモン
4:バソプレッシン(ADH)
5:エストロゲン

国試第24回午後:第15問

高血糖の原因はどれか。(臨床医学総論)

a:クッシング症候群
b:褐色細胞腫
c:末端肥大症
d:甲状腺機能低下症
e:副甲状腺機能充進症
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第6回午前:第31問

慢性腎不全にみられるのはどれか。

a:高クレアチニン血症
b:代謝性アルカローシス
c:高浸透圧尿
d:高窒素血症
e:貧血
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第2回午前:第35問

血管内血液凝固症候群(DIC)について正しいのはどれか。

a:尿糖がみられる。
b:出血傾向がみられる。
c:産科的疾患に合併しやすい。
d:ヘパリンが有効である。
e:高血圧が起こりやすい。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第35回午前:第3問

糖代謝について誤っているのはどれか。 

1:アドレナリンは血糖値を低下させる。 
2:解糖とはグルコースがピルビン酸あるいは乳酸まで分解する過程をいう。 
3:糖新生は主に肝臓で行われる。 
4:グルコースは肝臓でグリコーゲンとして貯蔵される。 
5:糖質のカロリーは4kcal/gである。 

国試第17回午後:第66問

我が国の透析患者について正しいのはどれか。

a:患者数は人口100万人当たり約1800人である。
b:年間導入患者数では糖尿病性腎症が最も多い。
c:年間医療費は約10兆円である。
d:年間粗死亡率は約20%である。
e:死因第一位は悪性腫瘍である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第28回午前:第10問

ホルモンと疾病の組合せで誤っているのはどれか。

1:インスリン -- 糖尿病
2:バゾプレッシン -- 尿崩症
3:甲状腺ホルモン -- Cushing症候群
4:プロラクチン -- 乳汁漏出症
5:アルドステロン -- 高血圧症

国試第4回午後:第53問

血液浄化について誤っているのはどれか。

a:単針透析法では血流方向に沿って穿刺する。
b:透析患者のAlP上昇は上皮小体機能亢進症の合併を示唆する。
c:糖尿病性腎不全患者の血液透析には無糖透析液が用いられる。
d:重炭酸透析液用の希釈水は酢酸透析用のものに比べて水処理の必要性が低い。
e:重炭酸透析液作製には通常、2原液希釈法供給装置が用いられる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第2回午後:第48問

血液浄化について誤っているのはどれか。

a:単針透析法では血流方向に沿って穿刺する。
b:透析患者のAlP上昇は上皮小体機能亢進症の合併を示唆する。
c:糖尿病性腎不全患者の血液透析には無糖透析液が用いられる。
d:重炭酸透析液用の希釈水は酢酸透析用のものに比べて水処理の必要性が低い。
e:重炭酸透析液作製には通常、2原液希釈法供給装置が用いられる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第33回午後:第75問

腎不全でみられる血液検査の異常で誤っているのはどれか。

1:代謝性アルカローシス
2:高リン血症
3:低カルシウム血症
4:高カリウム血症
5:低ヘモグロビン血症

国試第34回午前:第15問

糖尿病の血管合併症でないのはどれか。

1:心筋梗塞
2:神経症
3:腎 症
4:糖尿病性ケトアシドーシス
5:網膜症

国試第22回午前:第9問

血糖値を上昇させるのはどれか。

1:インスリン
2:糖質コルチコイド
3:パラソルモン
4:バソプレッシン
5:エストロゲン