臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第13回 午前 第35問
20件の類似問題
正しいのはどれか。...
広告
24
臨床工学技士国家試験 -
第8回 午前
正答率:46%
類似度 70.6%
輪血検査に関する事項で正しいのはどれか。
a
ABO式血液型判定用血清は国家検定を必要とする。
b
ABO式血液型うら検査にはO型赤血球が必要である。
c
Rh式血液型の中で、抗体産生抗原がもっとも強いのはE抗原である。
d
交差適合試験の主試験には患者血球を用いる。
e
患者血清中の抗体スクリーニング検査は血液型不適合輸血を予防するために行う。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
36
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午前
正答率:59%
類似度 68.5%
血液型について正しいのはどれか。
a
日本人ではABO血液型のうちA型が最も多い。
b
日本人ではRh0(D)陰性者は約5%である。
c
A型は抗A抗体を持っている。
d
B型はB抗原を持っている。
e
ABO以外の血液型に対する抗体を不規則抗体という。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
23
臨床工学技士国家試験 -
第23回 午前
類似度 65.4%
科目:
輸血について誤っている組合せはどれか。
1
Rh陰性 ------------------- HLA
2
輸血後GVHD --------------- 放射線照射
3
同種抗原感作 ------------- 白血球除去フィルタ
4
不規則抗体 --------------- 洗浄赤血球製剤
5
自己血輸血 --------------- 待機手術
広告
7
臨床工学技士国家試験 -
第37回 午前
類似度 58.6%
ある血液の血液型を調べるために血球と血清を混合する交差試験を行った。以下の表はその結果である。空欄(Ⅰ)~(Ⅳ)の組合せが正しいのはどれか。ただし、ABO式血液型以外の血液型で凝集は生じないものとする。

1
(Ⅰ)凝集しない (Ⅱ)凝集する (Ⅲ)凝集しない (Ⅳ)凝集する
2
(Ⅰ)凝集する (Ⅱ)凝集しない (Ⅲ)凝集しない (Ⅳ)凝集する
3
(Ⅰ)凝集する (Ⅱ)凝集する (Ⅲ)凝集しない (Ⅳ)凝集する
4
(Ⅰ)凝集しない (Ⅱ)凝集しない (Ⅲ)凝集しない (Ⅳ)凝集する
5
(Ⅰ)凝集しない (Ⅱ)凝集しない (Ⅲ)凝集しない (Ⅳ)凝集しない
29
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午前
正答率:36%
類似度 58.0%
正しいのはどれか。
a
貧血では血液比重は低くなる。
b
多発性骨髄腫では赤血球沈降速度は亢進する。
c
非白血性白血病の血液中には白血病細胞は認められない。
d
慢性骨髄性白血病では血小板数が減少する。
e
悪性貧血は自己免疫性疾患の一つである。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
25
臨床工学技士国家試験 -
第25回 午前
重要度:標準
正答率:77%
類似度 57.8%
輸血に関して正しい組合せはどれか。
a
移植片対宿主病(GVHD)予防 -------- 放射線照射
b
赤血球濃厚液 -------------------- 有効期間60日間
c
感染症スクリーニング検査 ---------- インフルエンザウィルス
d
抗A抗体 ------------------------ 輸血による感作
e
アルブミン ----------------------- 血漿分画製剤
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
35
臨床工学技士国家試験 -
第12回 午前
正答率:56%
類似度 56.7%
科目:
輸血療法について正しいのはどれか。
a
健常成人では出血量600mlまでは輸血しない。
b
Rh陽性患者にRh陰性の赤血球を輸血してもよい。
c
化学療法時の血小板数は通常2万/μl以上を維持する。
d
新鮮凍結血漿輸血の目的は栄養補給である。
e
血清アルブミン濃度は通常4g/dl以上を維持する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
25
臨床工学技士国家試験 -
第8回 午前
正答率:71%
類似度 54.2%
血球の機能として正しい組合せはどれか。
a
赤血球 ―――――― 酸素の運搬
b
好中球 ―――――― 異物の処理
c
好塩基球 ――――― 急性アレルギー
d
T細胞 ―――――― 体液性免疫反応
e
B細胞 ―――――― 細胞性免疫反応
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
43
臨床工学技士国家試験 -
第8回 午前
正答率:47%
類似度 53.3%
科目:
出血傾向の原因について正しい組み合わせはどれか。
a
アレルギー性紫斑病 ――――――---- 血管の異常
b
再生不良性貧血 ――――――------- 血小板数の減少
c
白血病 ――――――――――------- 血小板数の増加
d
血友病A ――――――――――――- 線溶亢進
e
播種性血管内凝固症候群(DIC)――― 凝血因子の消費
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
38
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午前
正答率:54%
類似度 52.3%
腎移植について正しいのはどれか。
a
レシピエントが小児の場合は成人より生着率が低い。
b
コリンズ液は単純冷却保存に用いられる。
c
全身感染症による死亡者はドナーになれない。
d
ABO血液型は同一でなければならない。
e
血漿交換療法は拒絶反応抑制には役に立たない。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
34
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午前
正答率:70%
類似度 52.2%
科目:
正しい組合せはどれか。
a
悪性貧血 ―――――――――――-- ビタミンB6
b
再生不良性貧血 ――――――------ エリスロマイシン
c
若年性慢性骨髄性白血病 ――――― 骨髄移植
d
特発性血小板減少性紫斑病 ――---- 副腎皮質ステロイド
e
播種性血管内凝固症候群(DIC) ――- ヘパリン
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
18
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午前
正答率:55%
類似度 51.8%
正しい組合せはどれか。
a
腎性貧血・・・・・・・・・・・・・腎臓からの出血による貧血
b
巨赤芽球性貧血・・・・・・赤血球の破壊過剰による貧血
c
再生不良性貧血・・・・・・赤血球産生減少による貧血
d
多発性骨髄腫・・・・・・・・白血球の増加する病気
e
悪性リンパ腫・・・・・・・・・白血球の減少する病気
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告