Loading...

第13回国試午前35問の類似問題

国試第30回午後:第25問

輸血製剤について正しいのはどれか。

1:血小板製剤は2~6°Cで保存する。
2:洗浄赤血球製剤は血漿分画製剤である。
3:赤血球液の有効期間は21日間である。
4:輸血製剤1単位は全血400mL由来である。
5:血漿分画製剤は献血者1人から分離・製造される。

国試第20回午前:第31問

血液を介して感染するのはどれか。(病理学)

a:HIV(ヒト免疫不全ウイルス)
b:ポリオウイルス
c:A型肝炎ウイルス
d:B型肝炎ウイルス
e:C型肝炎ウイルス
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第22回午後:第23問

疾患と治療法との組合せで正しいのはどれか。

a:悪性貧血 ------------------ ビタミンB12投与
b:赤血球増加症 -------------- 血小板輸血
c:慢性白血病 ---------------- 白血球除去
d:DIC ------------------------ ヘパリン投与
e:重症再生不良性貧血 --------- 骨髄移植
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第18回午前:第33問

骨髄移植の適応はどれか。(血液学)

a:再生不良性貧血
b:悪性貧血
c:鉄欠乏性貧血
d:溶全性貧血
e:骨髄異形性症候群
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第25回午前:第20問

血液疾患とその特徴の組合せで正しいのはどれか。

a:成人T細胞白血病 --------------------- 母子感染
b:多発性骨髄腫 ------------------------ 病的骨折
c:真性多血症 -------------------------- 血液粘稠度増加
d:慢性骨髄性白血病 -------------------- ビタミンB12欠乏
e:特発性血小板減少性紫斑病 ------------ 無脾症
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第14回午前:第17問

正しいのはどれか。

1:疾病の原因となる病原微生物がウイルスから細菌に交代することを菌交代現象という。
2:季節や気候の変化に伴って悪化する感染性疾患のことを日和見感染という。
3:抗生物質によって感染症を治療することを脱感作療法という。
4:白血球増多を示す白血病で細菌感染への抵抗力は低下する。
5:出血傾向を伴う白血病を赤血病という。

国試第24回午後:第24問

不規則抗体が産生される原因はどれか。(臨床医学総論)

a:自己血輸血
b:同種血輸血
c:妊 娠
d:エリスロポエチン投与
e:鉄剤投与
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第6回午前:第36問

治療法として適切な組合せはどれか。

a:巨赤芽球性貧血・・・・・・・・・・・・・・・・ビタミンB12投与
b:赤血球増加症・・・・・・・・・・・・・・・・・血小板輸血
c:慢性白血病・・・・・・・・・・・・・・・・・・・白血球除去
d:血管内血液凝固症候群(DIC)・・・ヘパリン投与
e:重症再生不良性貧血・・・・・・・・・・・骨髄移植
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第7回午前:第27問

正しいのはどれか。

a:慢性肝炎は肝硬変に移行することはない。
b:劇症肝炎では血漿交換は無効である。
c:A型肝炎ウイルスはRAN型ウイルスである。
d:B型肝炎には保ウイルス者(carrier)が存在する。
e:C型肝炎は非経口的に感染する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第5回午前:第37問

正しいのはどれか。

a:慢性肝炎は肝硬変に移行することはない。
b:劇症肝炎では血漿交換は無効である。
c:A型肝炎ウイルスはRNA型ウイルスである。
d:B型肝炎には保ウイルス者(carrier)が存在する。
e:C型肝炎は非経口的に感染する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第34回午前:第5問

薬剤治療に影響を与える因子として考えにくいのはどれか。

1:投与経路
2:ABO 式血液型
3:体 重
4:併用薬
5:年 齢