単純エックス線撮影について正しいのはどれか。
1: 臓器から反射したエックス線を撮影する。
2: 造影剤はエックス線に対する透過性が高い。
3: 動きがある臓器には使用しない。
4: 高密度の器官はエックス線を吸収して陰影を作る。
5: 体動の影響は少ない。
正しい組合せはどれか。
a: 超音波診断装置 ――――---------- 音響インピーダンス
b: エックス線CT ――――――-------- エックス線吸収
c: MRI ―――――――――――------- プロトン密度
d: ポジトロンCT ――――――--------- べータ線吸収
e: サーモグラフィ ―――――---------- 体表紫外線
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
ラジオアイソトープ(RI)を用いた医用画像について正しいのはどれか。
a: α線を測定する。
b: 空間分解能は1mm程度である。
c: PETでは腫瘍の存在を検出できる。
d: PETでは糖代謝の画像が得られる。
e: SPECTでは組織繊維化の画像が得られる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
PETについて正しいのはどれか。
1: ポジトロン放出核は海水から抽出する。
2: 患者に高電圧を印加する。
3: 患者に陽電子を照射する。
4: 患者体内で核融合現象が生じる。
5: 検出器に入射した光子を測定する。
X線CTと比較したMRIの特徴で誤っているのはどれか。
1: 石炭化の検出能が優れている。
2: 骨の障害陰影(アーチファクト)のない画像が得られる。
3: 血管の描出能が優れている。
4: 軟部組織のコントラスト分解能が優れている。
5: 神経路を描出できる。
PETについて誤っているのはどれか。
1: 加速器を用いて作った核種を生体に投与する。
2: β線を検出して画像化する。
3: FDG-PETによって糖代謝の高い組織が可視化される。
4: 陽電子は電子と同じ質量をもつ。
5: 陽電子は電子と衝突して消滅する。
X線画像計測について正しいのはどれか。
1: CT値は骨のX線吸収係数を基準に算出される。
2: X線CTのスライス厚は50μm程度である。
3: X線CTの空間分解能は5mm程度である。
4: 時間差分法は造影剤投与前後の画像を差分している。
5: ヨード系造影剤はX線吸収量が小さい。
医用サーモグラフについて正しいのはどれか。
a: 赤外線を照射して体温を計測する。
b: 光量子型検出器は赤外線検出器として用いられている。
c: ステファン・ボルツマンの法則から温度を求めている。
d: 深部の温度分布がわかる。
e: 温度分解能は 1℃である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正しいのはどれか。
a: エックス線の減衰は元素の種類と密度によりきまる。
b: パルスオキシメータは電磁波の吸収率の変化を利用している。
c: エックス線CTはエックス線写真に比べ空間分解能が優れている。
d: エックス線CTは組織の代謝情報を得るのに適している。
e: エックス線CTは各組織のエックス線吸収係数の像をみている。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
造影剤について誤っているのはどれか。
1: バリウム製剤は血管造影に用いられる。
2: ガドリニウム系製剤はMRI検査に用いられる。
3: マイクロバブルは肝臓の超音波検査に用いられる。
4: ヨード系造影剤はX線CT検査に用いられる。
5: 炭酸ガスはCTコロノグラフィー(大腸検査)に用いられる。