Loading...

第10回国試午前43問の類似問題

ME2第35回午前:第60問

誤っているのはどれか。

1:滅菌とはすべての微生物を完全に死滅させることである。
2:消毒とは病原性を有する微生物の感染力を失わせることである。
3:除菌とは滅菌が達成されるプロセスを指す。
4:殺菌とは無菌が達成されるプロセスを指す。
5:浄化とは微生物の量を低い汚染レベルに低下させることである。

ME2第33回午後:第57問

環境汚染への配慮がもっとも必要なのはどれか。

1:煮沸消毒
2:酸化エチレンガス滅菌
3:過酸化水素低温ガスプラズマ滅菌
4:高圧蒸気滅菌
5:濾過滅菌

ME2第38回午前:第60問

過酸化水素プラズマ滅菌の原理で正しいのはどれか。

1:電離によるフリーラジカルの生成
2:ガスによるタンパク質アルキル化
3:熱によるタンパク質凝固
4:水分蒸発による細胞乾燥
5:電子線によるDNA損傷

国試第14回午前:第48問

ガンマ線滅菌法で正しいのはどれか。

a:器具を使用する現場で滅菌ができる。
b:残留放射線を減衰させる時問が必要である。
c:温度の管理が必要である。
d:包装状態のまま滅菌できる。
e:多数の器具を一括して滅菌できる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第2回午前:第46問

消毒剤の殺菌力検定法として誤っているのはどれか。

1:石炭酸係数測定法
2:有機物添加時の測定法
3:米国AOAC測定法
4:D値による検定法
5:ハイムリック法

国試第30回午後:第10問

周術期の感染管理について正しいのはどれか。

1:手術部位は周辺部から中心部に向かって消毒する。
2:手術部位の皮膚消毒には0.1 %ポビドンヨードを用いる。
3:手術部位はカミソリで剃毛する。
4:大腸の手術後には経口抗生物質を併用する。
5:MRSA の消毒薬感受性は高い。

国試第11回午前:第48問

血液透析器(ダイアライザ)の滅菌に用いられるのはどれか。

a:高圧蒸気
b:クロールヘキシジン
c:紫外線
d:ガンマ線
e:エチレンオキサイドガス(EOG)
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第30回午後:第40問

120℃以上に加熱して微生物を死滅させるのはどれか。

1:高圧蒸気滅菌
2:放射線滅菌
3:電子線滅菌
4:EOG滅菌
5:紫外線殺菌

国試第4回午前:第72問

埋め込みプラスチックスの滅菌方法として一般的でないのはどれか。

a:電子線
b:逆性石鹸液
c:高圧蒸気
d:ガンマ線
e:エチレンオキサイド
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第24回午前:第24問

高圧蒸気滅菌法に適しているのはどれか。(臨床医学総論)

1:軟性気管支鏡
2:血液透析回路
3:超音波プローブ
4:プラスチック製シリンジ
5:コッヘル

ME2第29回午後:第40問

滅菌後、副作用防止のため十分なエアレーションを必要とするのはどれか。

1:高圧蒸気滅菌
2:エチレンオキサイドガス滅菌
3:γ線照射滅菌
4:電子線滅菌
5:プラズマ滅菌

国試第10回午前:第39問

エチレンオキサイドガス(EOG)滅菌について正しいのはどれか。

a:引火・爆発の危険がない。
b:作業環境の換気は必要ない。
c:高圧蒸気滅菌より低温で行える。
d:滅菌後に清浄空気によるエアレーションが必要である。
e:EOGは水に溶かすと無害になる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第1回午前:第47問

エチレンオキサイドガス滅菌について正しいのはどれか。

1:エチレンオキサイドガスは常温、常圧では液体である。
2:エチレンオキサイドガスは爆発性ではない。
3:非滅菌材料は始終よく乾燥させておく。
4:エチレンオキサイドに窒素が混入すると滅菌力は失われる。
5:滅菌後の材料は、清浄空気で洗浄(エアレーション)されなければならない。

国試第19回午後:第59問

市販の血液透析器(ダイアライザ)に用いられている滅菌法はどれか。(人工腎臓装置)

a:ガンマ線
b:紫外線
c:ホルムアルデヒド
d:高圧蒸気
e:エチレンオキサイドガス(EOG)
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第32回午前:第23問

スタンダードプリコーションについて誤っているのはどれか。

1:手指に目に見える汚染がない場合は速乾式擦式アルコール製剤を用いてもよい。
2:損傷した皮膚に触れる場合はグローブを着用する。
3:患者の持ち物に触れた後は手洗いを行う。
4:分泌物が飛散する患者は個室に収容する。
5:使用済みの注射器は両手で扱えばリキャップしてもよい。

ME2第32回午前:第60問

誤っているのはどれか。

1:滅菌は微生物をすべて死滅させ無菌状態にする。
2:消毒は病原性を有する微生物の感染力を失わせる。
3:消毒薬中でも微生物が生息する場合がある。
4:インフルエンザウイルスにはポビドンヨードは無効である。
5:インフルエンザウイルスは鼻汁中のIgA抗体により感染力を失う。

国試第7回午前:第42問

高圧蒸気滅菌器(オートクレーブ)について正しいのはどれか。

a:2絶対気圧以上に加圧する。
b:蒸気温を120°C以上にする。
c:すべての微生物を死滅させるには60分以上を必要とする。
d:前真空工程は滅菌効果には影響がない。
e:乾熱滅菌に比して短時間で滅菌できる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第39回午後:第14問

酸化エチレンガス(EOG)滅菌について正しいのはどれか。

1:滅菌時の温度は60℃程度である。
2:滅菌時の湿度は10%程度である。
3:滅菌時間は5分程度である。
4:EOGは引火・爆発性が低い。
5:エアレーションは不要である。

国試第15回午後:第42問

酸素療法について正しいのはどれか。

a:酸素は高圧低温下で空気を液化分離して製造される。
b:未使用酸素ボンベ内の圧力は約15MPaである。
c:鼻カニューレ法で60%以上の吸気酸素濃度を得ることができる。
d:在宅では液化酸素を利用することができない。
e:副作用として酸素中毒に注意する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第11回午前:第72問

低温常圧型の冷凍手術器に使われるのはどれか。

1:液体酸素
2:高圧亜酸化窒素(笑気)
3:高圧二酸化炭素
4:液体ヘリウム
5:液体窒素