Loading...

第10回国試午前17問の類似問題

国試第12回午前:第15問

血液中に間接ビリルビンが直接ビリルビンより増加する病態はどれか。

a:肝細胞の壊死
b:抱合障害
c:肝細胞への取り込み障害
d:肝内胆汁うっ滞
e:肝外胆汁うっ滞
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第15回午前:第25問

動脈に狭窄性病変を来すのはどれか。

a:動脈管開存症
b:動脈硬化症
c:大動脈炎症候群
d:動脈血栓症
e:動静脈瘻
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第22回午後:第18問

自己免疫機序が原因と考えられる出血性疾患はどれか。

1:DIC
2:血栓性血小板減少性紫斑病
3:特発性血小板減少性紫斑病
4:フォン・ヴィルブランド病
5:血友病A

国試第20回午前:第10問

正しいのはどれか。(病理学)

a:毛細血管内圧の低下は浮腫の原因となる。
b:毛細血管から濾過された液体の一部はリンパ管に吸収される。
c:アレルギ一性浮腫では血管壁透過性の亢進がみられる。
d:炎症によって体腔に貯留した液体は浸出液とよばれる。
e:漏出液のタンパク濃度は浸出液に比べて高い。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第8回午前:第43問

出血傾向の原因について正しい組み合わせはどれか。

a:アレルギー性紫斑病 ――――――---- 血管の異常
b:再生不良性貧血 ――――――------- 血小板数の減少
c:白血病 ――――――――――------- 血小板数の増加
d:血友病A ――――――――――――- 線溶亢進
e:播種性血管内凝固症候群(DIC)――― 凝血因子の消費
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第2回午前:第36問

血管内血液凝固症候群(DIC)の原因になるのはどれか。

a:ネフローゼ症候群
b:末期癌
c:敗血症
d:狭心症
e:再生不良性貧血
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第34回午後:第77問

維持透析患者の内シャントで、本来末梢組織側に流れるべき血液がシャント側に流れることによって生じる末梢循環障害はどれか。

1:スチール症候群
2:静脈高血圧症
3:ソアサム症候群
4:仮性動脈瘤
5:血清腫

国試第13回午前:第34問

播種性血管内凝固症候群(DIC)に特徴的な所見はどれか。

a:白血球数の増加
b:血漿フィブリノーゲン濃度の増加
c:血清FDP値の増加
d:プロトロンビン時間の延長
e:血小板数の増加
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第15回午前:第15問

誤っているのはどれか。

1:充血は細動脈の拡張によって起こる。
2:うっ血は静脈血の還流が妨げられることによって起こる。
3:虚血では単位容積の血液中に含まれる血色素量が基準値以下になる。
4:止血には血管壁、血小板および凝固因子が関与する。
5:内皮の傷害は血栓形成の誘因となる。

国試第20回午前:第35問

透析用の鎖骨下静脈カテーテルを挿入する際に発生する合併症はどれか。(腎臓・泌尿器学)

a:縦隔血腫
b:気 胸
c:敗血症
d:上大静脈症候群
e:不整脈
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第33回午後:第78問

慢性透析患者の死亡原因で最も多いのはどれか。

1:悪性腫瘍
2:心不全
3:感染症
4:脳血管障害
5:心筋?塞

国試第35回午前:第22問

播種性血管内凝固 (DIC)において正しいのはどれか。 

a:血小板数減少 
b:フィブリノーゲン低値 
c:破砕赤血球の出現 
d:抗血小板抗体陽性 
e:FDP 低値 
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第29回午後:第19問

播種性血管内凝固(DIC)に特徴的な所見はどれか。

a:白血球数の増加
b:血漿フィブリノーゲン濃度の増加
c:血清FDP 値の増加
d:プロトロンビン時間の延長
e:血小板数の増加
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第30回午前:第19問

正しい組合せはどれか。

a:播種性血管内凝固(DIC) ----------- 二次線溶亢進
b:フォン・ヴィレブランド病 ----------- 出血時間延長
c:ワルファリン過剰投与 ------------- プロトロンビン時間(PT)延長
d:特発性血小板減少性紫斑病(ITP) --- 骨髄での血小板産生低下
e:血友病A ------------------------ 第V因子欠乏
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第2回午前:第35問

血管内血液凝固症候群(DIC)について正しいのはどれか。

a:尿糖がみられる。
b:出血傾向がみられる。
c:産科的疾患に合併しやすい。
d:ヘパリンが有効である。
e:高血圧が起こりやすい。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第27回午前:第19問

深部静脈血栓症のリスク因子はどれか。

a:長時間手術
b:長期臥床
c:悪性腫瘍
d:巨赤芽球性貧血
e:再生不良性貧血
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第1回午前:第7問

ネフローゼ症候群にみられる浮腫の一次的原因はどれか。

1:毛細血管の透過性の亢進
2:毛細血管圧の上昇
3:リンパ管の閉塞
4:低蛋白血症
5:高コレステロール血症

国試第8回午前:第48問

急性腎不全の原因とはどれか。

a:播種性血管内凝固症候群(DIC)
b:甲状腺機能亢進症
c:脳腫瘍
d:カナマイシン
e:心原性ショック
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第1回午前:第30問

動脈硬化が原因となるのはどれか。

a:静脈瘤
b:肝硬変
c:大動脈瘤
d:心筋梗塞
e:レイノー症候群
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第36回午前:第82問

循環器系の流体現象について誤っているのはどれか。 

1:血管に石灰化が起こると脈波伝搬速度が増加する。 
2:連銭(ルーロー)の形成により血液粘度が増加する。 
3:動脈血圧のピーク値は体の部位によって異なる。 
4:血管内径が小さくなると血管抵抗が上昇する。 
5:大動脈の動圧は静圧より大きい。