医師の具体的指示によって臨床工学技士が行ってよい業務はどれか。
a: 気管内挿管
b: 体内式ペースメーカの植込み
c: 人工心肺装置からの送血
d: 血液浄化装置への脱血
e: 診断を目的とする心電図・脳波の測定
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
医師の指示の下に臨床工学技上が行える操作はどれか。
1: 除細動器から身体に通電する。
2: 人工心肺装置のカニューレを血管に挿入する。
3: 体外式ペースメーカの電極を身体内に挿入する。
4: 気管カニューレを患者に挿入する。
5: 高気圧酸素治療装置を運転する。
臨床工学技士として行うことのできる医療行為はどれか。
1: 静脈からの採血
2: 処方せん発行
3: 気菅内挿管
4: 手術室における心電図モニダ連極の装着
5: 診断目的の心電図検査
臨床工学技士の業務で医師の具体的な指示が必要なのはどれか。
a: 人工呼吸装置の回路の組み立て
b: 動脈留置カテーテルからの採血
c: 血液浄化装置の運転条件の変更
d: 人工呼吸装置の運転条件の設定
e: 高気圧酸素治療装置の消毒
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
臨床工学技士が医師の具体的指示の下に行うことができる業務はどれか。
a: 気管挿管
b: 血液浄化装置への脱血
c: 人工心肺装置からの送血
d: 体内式ぺースメーカの植込み
e: 診断を目的とする心電図・脳波の測定
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
医師の指示を得て臨床工学技士が行える行為はどれか。
1: 体内式ペースメーカの装着
2: 血液浄化装置の穿刺針のシヤントヘの接続
3: 気管挿管
4: エックス線撮影
5: 気管切開
臨床工学校士が病院内のME研修会で看護師に指導する内容として適切なのはどれか。
a: 人工呼吸器の操作法
b: テスタによる電源コンセントの電圧測定法
c: 心電図モニタで重篤な不整脈を発見したときの応急処置法
d: 電気メスによる腎臓の切開法
e: 体外式ペースメーカのディマンド感度ツマミの調整法
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e