臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第8回 午前 第59問
16件の類似問題
ICUで図のような心電図が記録された。 臨床工学技士の対応で正しいのはどれか。...
広告
57
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午前
正答率:88%
類似度 87.5%
図のような心電図が記録された。臨床工学技士の対応で正しいのはどれか。
a
除細動装置の準備をする。
b
心臓ぺースメーカの準備をする。
c
心電計の故障をチェックする。
d
誘導コードの断線を調べる。
e
直ちに医師に連絡する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
41
臨床工学技士国家試験 -
第27回 午前
重要度:低
正答率:75%
類似度 65.7%
図の記号がついた心電図モニタについて誤っているのはどれか。
1
胸部誘導の心電図をモニタすることができる。
2
ペーシング電極から心内心電図を誘導できる。
3
ICUのモニタとして望ましい心電図モニタである。
4
外装漏れ電流(接触電流)は人工呼吸器と同じ程度でよい。
5
除細動器を使用するときは誘導コードを外す必要がある。
広告
87
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午前
正答率:73%
類似度 62.4%
科目:
臨床工学校士が病院内のME研修会で看護師に指導する内容として適切なのはどれか。
a
人工呼吸器の操作法
b
テスタによる電源コンセントの電圧測定法
c
心電図モニタで重篤な不整脈を発見したときの応急処置法
d
電気メスによる腎臓の切開法
e
体外式ペースメーカのディマンド感度ツマミの調整法
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
54
臨床工学技士国家試験 -
第8回 午前
正答率:82%
類似度 62.2%
正しいのはどれか。
a
His束心電図は標準四肢誘導で計測できる。
b
心電計のアース線はできるだけ細いものがよい。
c
心電図のR波の波高は通常100μV以下である。
d
心電図を長時間記録するにはホルタ心電計が適している。
e
心電図の波形の1周期は心臓の1回の拍動に対応している。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
40
臨床工学技士国家試験 -
第30回 午前
重要度:低
正答率:59%
類似度 62.0%
図の記号がついた心電計について正しいのはどれか。
a
マクロショック対策がされている。
b
除細動器を使用する場合は誘導コードの接続を外す。
c
追加保護接地を行えば心内心電図を測定することができる。
d
補強絶縁がされている。
e
患者装着部は非接地になっている。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
75
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午後
正答率:51%
類似度 61.0%
科目:
図に示す心電図が記録された。マクロショックで流れた電流値(mA)として考えられるのはどれか。
1
0.5
2
3.5
3
11
4
56.6
5
145.5
21
第二種ME技術認定試験 -
第35回 午後
類似度 61.0%
科目:
図のペーシングモードはどれか。
1
VDD
2
VVI
3
AAI
4
DDD
5
VOO
66
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午前
正答率:80%
類似度 60.3%
除細動器の同期出力装置について正しいのはどれか。(医用治療機器学)
a
心房細動の除去に必要である。
b
心電図のR波にタイミングを合わせて除細動するために必要である。
c
心室細動の除去に必要である。
d
AED(automatexternal defibrillator)には必要である。
e
直流除細動器には必要でない。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
56
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午前
正答率:63%
類似度 60.2%
心電計について正しいのはどれか。
a
増幅器の高域遮断周波数が低すぎるとR波の立ち上がりが鋭くなる。
b
心電図テレメータは患者漏れ電流に対する安全性の上で有利である。
c
心電図のQRS波は心室筋の脱分極過程に対応している。
d
電極にはぺーストを十分につけるのがよい。
e
ホルター型心電計は除細動器と併用するのに適した心電計である。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告