Loading...

第1回国試午前10問の類似問題

国試第5回午前:第22問

心筋梗塞発作直後の所見に合致するのはどれか。

a:心電図上、冠性T波の出現
b:左上肢に放散する激しい前胸部痛
c:心電図上、T波の増高
d:血清CPK値の上昇
e:赤沈値の遅滞
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第2回午前:第16問

病変とその分類との組合せで誤っているのはどれか。

1:心筋梗塞・・・・・・・・・・・・・循環障害
2:アルツハイマー病・・・・・・受身の病変
3:バセドウ病・・・・・・・・・・・・進行性病変
4:白血病・・・・・・・・・・・・・・・炎症
5:悪性リンパ腫・・・・・・・・・・腫瘍

国試第32回午後:第4問

循環障害について誤っているのはどれか。

1:動脈硬化粥腫病変の破綻による血栓性閉塞を塞栓症と呼ぶ。
2:虚血により細胞組織が壊死に陥った状態を梗塞と呼ぶ。
3:側副血行は動脈閉塞時の組織壊死範囲を軽減する。
4:肺塞栓の原因として深部静脈血栓が挙げられる。
5:粥状硬化は動脈狭窄の原因の一つである。

国試第12回午前:第23問

急性心筋梗塞について正しいのはどれか。

a:約半数は不安定狭心症からの移行である。
b:典型的な胸痛は激烈な疼痛として表現される。
c:不整脈は80~90%に認められる。
d:梗塞範囲が狭いときは心原性ショックを起こす。
e:心破裂は急性心筋梗塞では起きない。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第19回午前:第25問

心筋梗塞でよくみられる心電図所見として正しいのはどれか。(循環器学)

a:ST上昇
b:異常Q波
c:T波陰転
d:PQ短縮
e:QRS延長
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第14回午前:第41問

動脈硬化が原因となるのはどれか。

a:静脈瘤
b:肝硬変
c:大動脈瘤
d:心筋梗塞
e:慢性腎炎
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第33回午後:第15問

正しい組合せはどれか。

a:くも膜下出血         動脈瘤破裂
b:重症筋無力症         神経筋接合部の障害
c:パーキンソン病        b アミロイドの沈着
d:アルツハイマー病       中脳黒質の神経細胞の変性
e:筋萎縮性側索硬化症      運動ニューロンの変性
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第28回午後:第13問

大動脈瘤の原因で最も多いのはどれか。

1:梅毒
2:外傷
3:マルファン症候群
4:動脈硬化
5:大動脈炎

国試第35回午前:第5問

循環障害について正しいのはどれか。 

a:動脈血栓は抗血小板薬で予防する。 
b:急性心筋梗塞は冠動脈の閉塞で起こる。 
c:腫瘍や炎症によりリンパ浮腫が起こる。 
d:血漿膠質浸透圧上昇により浮腫が起こる。 
e:組織内血流量低下により充血が起こる。 
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第5回午前:第21問

心筋梗塞でよくみられる心電図所見として正しいのはどれか。

a:STの上昇
b:異常Q波
c:T波陰転
d:PQ短縮
e:QRS延長
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第31回午後:第12問

上部縦隔に好発する腫瘍はどれか。

1:甲状腺腫
2:気管支嚢胞
3:神経性腫瘍
4:リンパ腫
5:奇形腫

国試第10回午前:第17問

循環障害について正しいのはどれか。

a:血液中のグロブリンが減少すると浮腫が起こる。
b:静脈内にできた血栓が剥離すると脳に塞栓を起こす。
c:肝硬変により食道静脈瘤が生しる。
d:脳底動脈輪の動脈瘤はクモ膜下出血の原因となる。
e:播種性血管内凝固症侯群(DIC)により出血傾向が生じる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第7回午前:第15問

正しいのはどれか。

a:下大静脈血栓は肺塞栓症の原因となる。
b:虚血性心疾患は心筋の一部に血液の供給が不足するために起こる。
c:漏出性出血では形態学的に血管に破綻が認められない。
d:肝癌に食道静脈瘤が合併することはほとんどない。
e:心筋梗塞の原因として大動脈弁に生じた疣贅がはがれて冠動脈を閉塞する場合が多い。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第14回午前:第23問

虚血性心疾患について正しいのはどれか。

a:心筋の血流が減少することによって発症する。
b:冠状動脈の硬化性病変が主因である。
c:心筋梗塞では不可逆的心筋壊死が起きている。
d:狭心症は安静時には起こらない。
e:女性は男性より罹患率が高い。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第19回午後:第64問

透析患者の死亡原因で最も多いのはどれか。(人工腎臓装置)

1:心不全
2:悪性腫瘍
3:脳血管障害
4:感染症
5:心筋梗塞

国試第4回午前:第38問

局所神経症状と髄膜刺激症状とを伴わない意識障害の原因はどれか。

a:クモ膜下出血
b:脳塞栓
c:高血圧性脳症
d:眠剤中毒
e:ショック
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第1回午前:第30問

動脈硬化が原因となるのはどれか。

a:静脈瘤
b:肝硬変
c:大動脈瘤
d:心筋梗塞
e:レイノー症候群
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第12回午前:第30問

痛風患者の合併症として多発するのはどれか。

a:腎障害
b:動脈硬化症
c:肺線維症
d:骨粗鬆症
e:尿路結石
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第37回午前:第6問

横紋筋が主体の臓器はどれか。

a:心臓
b:大動脈
c:気管支
d:大腸
e:横隔膜
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第34回午前:第15問

糖尿病の血管合併症でないのはどれか。

1:心筋梗塞
2:神経症
3:腎 症
4:糖尿病性ケトアシドーシス
5:網膜症