第41回午前第22問の類似問題

第44回午前:第6問

動脈の触診部位で正しいのはどれか。  

44_0_6

第37回午前:第19問

図の名称で誤っているのはどれか。  

37_0_19

第41回午前:第5問

前腕遠位の切断面で誤っているのはどれか。ア.橈骨動脈イ.屈筋支帯ウ.正中神経エ.深指屈筋オ.尺側手根伸筋  

41_0_5

1: ア、イ

2: ア、オ

3: イ、ウ

4: ウ、エ

5: エ、オ

第39回午前:第19問

前腕義手の名称で誤っているのはどれか。 

39_0_19

1: ケーブル

2: ケーブルハウジング

3: リテーナ

4: 三頭筋カフ

5: ベースプレート

第34回午前:第13問

慢性関節リウマチ患者の自助具で適切でないのはどれか。  

34_0_13

第43回午前:第40問

車椅子の介助法で誤っているのはどれか。  

43_0_40

第45回午前:第17問

膝継手の名称で正しいのはどれか。2つ選べ。  

45_0_17

第54回午後:第1問

Danielsらの徒手筋力テスト(段階1及び0)の検査肢位で正しいのはどれか。2つ選べ。

54_1_1

第50回午後:第2問

Danielsらの徒手筋力テスト(段階1と0)で、検査者が触診する位置で正しいのはどれか。2つ選べ。ただし、すべて検査者の右手で触診をしている。

50_1_2

第37回午前:第3問

四肢長の測定で棘果長はどれか。  

37_0_3

第37回午前:第51問

運動の協調性を調べる検査で誤っているのはどれか。  

1: 指鼻指試験

2: 回内・回外試験

3: 膝打ち試験

4: 跳ね返り試験

5: 線分二等分試験

第40回午前:第12問

前十字靱帯再建術後1週での理学療法で誤っているのはどれか。  

40_0_12

第57回午後:第30問

上腕能動義手の適合検査項目とその不適合の原因との組合せで正しいのはどれか。  

1: 義手装着時の肩関節可動域―――――――――肘プーリーユニット取り付け位置の不良

2: 前腕部(肘継手)の屈曲可動域―――――――ソケットのトリミング不良

3: 肘の最大屈曲に要する肩関節の屈曲角度―――ケーブルの長さの不良

4: 回旋力に対する安定性―――――――――――ハーネスの調整不良

5: 引っ張り荷重(下垂力)に対する安定性―――リテーナーの位置不良

第40回午前:第52問

徒手筋力テストと測定時の体位との組合せで誤っているのはどれか。  

1: 大胸筋:筋力3-背臥位

2: 上腕二頭筋:筋力2-座位

3: 外腹斜筋:筋力2-座位

4: 中殿筋:筋力3-側臥位

5: 縫工筋:筋力3-座位

第38回午前:第9問

右片麻痺の分離運動を促通する動作で誤っているのはどれか。  

38_0_9

第34回午後:第42問

手の機能肢位で誤っているのはどれか。  

1: 手関節は軽度尺屈している。

2: 手関節は中等度背屈している。

3: 母指は掌側内転している。

4: 示指は軽度屈曲している。

5: 手の横アーチは保たれている。

第49回午前:第2問

感覚検査の実施方法で正しいのはどれか。2つ選べ。  

49_0_2

第50回午前:第60問

動脈の触診部位で誤っているのはどれか。 

50_0_60

1: 鎖骨下動脈

2: 上腕動脈

3: 橈骨動脈

4: 膝窩動脈

5: 足背動脈

第36回午前:第1問

ダニエルスらの徒手筋力テスト(筋力5及び4)における検査者の手の位置で正しいのはどれか。ただし、矢印は検査者が加える力の方向を示す。  

36_0_1

第35回午前:第32問

左片麻痺患者のADL指導で適切でないのはどれか。  

35_0_32