1歳児よりも3歳児で計測値が減少するのはどれか。2つ選べ。
1: 歩隔(cm)
2: 歩行率(歩/分)
3: 1歩行周期(秒)
4: 単脚支持期(秒)
5: 重複歩距離(cm)
義足が長すぎるときの異常歩行で誤っているのはどれか。
1: 健側の伸び上がり歩行
2: 外転歩行
3: 分回し歩行
4: 義足側への体幹側屈
5: 歩幅の左右不均衡
6分間歩行テストで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 自覚症状の変化を記録する。
2: 被験者の斜め前方に並んで歩く。
3: 6分間の総歩行距離で評価する。
4: 被験者に残りの時間を伝えることはできない。
5: 被験者が途中で立ち止まった場合にはテストを中止する。
小児歩行の特徴で誤っているのはどれか。
1: 前額面に比べて矢状面では安定している。
2: 上肢は肘屈曲位である。
3: 足底全体で接地する。
4: 遊脚期に股関節は外転する。
5: 歩隔は大きい。
失調症の歩行時に出現しやすいのはどれか。2つ選べ。
1: 歩隔の拡大
2: 歩行速度の漸増
3: 二重支持期の短縮
4: 前傾前屈姿勢
5: 不規則な歩調
正常歩行について正しいのはどれか。
1: 肩関節は同側の踵接地時に最大屈曲位となる。
2: 膝関節は踵接地直後に伸展する。
3: 骨盤は水平面において回旋運動をする。
4: 骨盤は前額面において水平に保たれる。
5: 骨盤は遊脚側へ側方移動する。
歩行において下腿義足の初期内転角が不足しているときに生じる現象はどれか。
1: 断端外側遠位部に圧迫感が生じる。
2: 断端内側遠位部に圧迫感が生じる
3: 踵接地時に義足足部が回旋する。
4: 義足の足部外側が浮き上がる。
5: 歩隔が広い。
歩行導入初期における運動学習の方法として適切なのはどれか。2つ選べ。
1: ハンドリングを行う。
2: 休憩を入れずに練習する。
3: 踵接地の練習を繰り返し行う。
4: 後ろ歩きや横歩きの練習を取り入れる。
5: フィードバックを与える頻度は少なくする。
正常歩行時にモーメントが働く方向で正しいのはどれか。
1: 踵接地時に足関節背屈方向
2: 踵接地時に膝関節伸展方向
3: 踵接地時に股関節伸展方向
4: 足底接地時に足関節底屈方向
5: 踵離地時に足関節背屈方向
正常歩行について正しいのはどれか。2つ選べ。 ア.踵接地時の膝関節は15゚程度屈曲位である。イ.立脚中期に膝関節は完全伸展位となる。ウ.重心の上下移動は4~5 cmである。エ.骨盤の傾斜は左右5゚程度である。オ.遊脚相の膝関節屈曲は最大135゚に達する。
1: ア
2: イ
3: ウ
4: エ
5: オ
正常な歩行周期とその説明の組合せで正しいのはどれか。
1: 右立脚中期 ── 右踵接地から左爪先離地まで
2: 右立脚終期 ── 左踵離地から右踵離地まで
3: 右前遊脚期 ── 左踵接地から右爪先離地まで
4: 右遊脚中期 ── 右爪先離地から右足部が左下腿部を通過するまで
5: 右遊脚終期 ── 右足部が左下腿部を通過してから右下腿が垂直になるまで
正しいのはどれか。
1: 凹足では主に横アーチが高くなる。
2: 足の縦アーチは外側が内側よりも高い。
3: 距腿関節は底屈位で遊びが小さくなる。
4: 足根中足関節では主にすべり運動が生じる。
5: 横足根関節は距舟関節と距骨下関節とからなる。
小児を裸足で方眼紙の上を歩行させた図を示す。重複歩距離はどれか。
1: 10 cm
2: 20 cm
3: 35 cm
4: 40 cm
5: 55 cm