廃用症候群で正しいのはどれか。
1: 加齢による影響は少ない。
2: 二次性サルコペニアを認める。
3: 筋萎縮は上肢に強くみられる。
4: 進行しても摂食嚥下機能は保たれる。
5: 高齢者では高アルブミン血症を認める。
筋生理について誤っているのはどれか。
1: 赤筋は白筋に比べて長時間にわたる収縮が可能である。
2: 筋質量の75%は蛋白質である。
3: 神経筋接合部での興奮の伝達は神経から筋への一方向である。
4: 活動電位は筋収縮に先行して発生する。
5: 乳酸の蓄積は筋疲労の化学的原因である。
フレイルの高齢者の特徴について正しいのはどれか。
1: 筋量が増加する。
2: FBSが低値になる。
3: TUG時間が短くなる。
4: 長座位前屈距離が短くなる。
5: 運動負荷時のBorg指数が低値となる。
骨格筋の筋張力で誤っているのはどれか。
1: 活動張力は筋長が長くなるほど大きくなる。
2: 全張力から静止張力を引くと活動張力が得られる。
3: 求心性運動では速度が速いほど最大筋張力が小さい。
4: 筋張力が一定の場合、短縮速度は負荷が小さいほど速い。
5: 遠心性運動は求心性運動より大きな筋張力を発揮することができる。
筋張力で誤っているのはどれか。
1: 活動張力と静止張力の和を全張力という。
2: 静止張力は筋長とともに増大する。
3: 発揮できる活動張力は筋断面積に比例する。
4: 求心性運動は遠心性運動より大きな張力を発揮できる。
5: 求心性運動では速度が速いほど最大筋張力が小さい。
骨格筋線維で正しいのはどれか。
1: タイプⅠ線維は酸化還元酵素活性が低い。
2: タイプⅠ線維は疲労しやすい。
3: タイプⅡa線維は単収縮速度が遅い。
4: タイプⅡb線維は解糖活性が高い。
5: タイプⅡb線維はミオグロビンが多い。
筋力増強で正しいのはどれか。
1: 遠心性収縮は等尺性収縮より大きな負荷をかけられる。
2: 等速性運動は徒手による筋力増強に適している。
3: 訓練による筋肥大は筋力増大に先行して現れる。
4: 等張性収縮時は等尺性収縮時より血圧が上昇しやすい。
5: 同負荷ならば上肢に比べて下肢訓練時に血圧が上昇しやすい。
タイプⅠとタイプⅡbとの骨格筋線維における比較で正しいのはどれか。
1: タイプⅠは疲労しやすい。
2: タイプⅠはミトコンドリアの量が少ない。
3: タイプⅡbは抗重力筋に多い。
4: タイプⅡbは単収縮の速度が遅い。
5: タイプⅡbはミオグロビン量が少ない。
骨格筋について正しいのはどれか。
1: 活動電位は筋収縮に遅れて発生する。
2: 伸張反射の感覚受容器は筋紡錘である。
3: 筋に単一刺激を加えると強縮が生じる。
4: 神経筋接合部にはアドレナリン受容体が分布する。
5: 筋小胞体から放出されたNa+がトロポニンに結合する。
若年者と比較した高齢者の歩行で正しいのはどれか。
1: 歩隔は狭くなる。
2: 歩幅は大きくなる。
3: 腕の振りは減少する。
4: 両脚支持期は短くなる。
5: 遊脚相における足尖と床面との距離は大きくなる。
筋力増強法の原則について正しいのはどれか。
1: 筋力増強初期の効果は筋肥大によって起こる。
2: 等尺性運動では最大筋力の80%以上の負荷量を必要とする。
3: 筋収縮速度の違いにかかわらず筋力増強効果は一定である。
4: DeLormeの漸増抵抗運動では1RMの50%以上の負荷量から始める。
5: 過負荷による筋損傷は求心性よりも遠心性の収縮で起こりやすい。
高齢者における変化で誤っているのはどれか。
1: 収縮期血圧低下
2: 腎血流量低下
3: 心拍出量低下
4: 赤血球数低下
5: 体水分量低下
筋力増強運動について正しいのはどれか。
1: 等尺性筋力増強運動では1回あたり20~30秒間以上の収縮が必要である。
2: 筋力を維持するためには最大筋力の70~80%以上の抵抗が必要である。
3: 目的としていない筋に代償運動が起こる方がよい。
4: 等速性筋力増強運動では重錘ベルトを使用する。
5: 等尺性筋収縮では血圧上昇に留意する。
骨格筋の構造で誤っているのはどれか。
1: 筋線維は筋鞘で覆われる。
2: 横紋構造はA帯とI帯に大別できる。
3: A帯には太い筋フィラメントが存在する。
4: 筋収縮時のI帯の長さは一定である。
5: 筋原線維はアクチンとミオシンで構成される。
高齢者にみられる加齢に伴う変化で誤っているのはどれか。
1: 関節軟骨の変性
2: 高音域の聴力低下
3: 収縮期血圧の上昇
4: 唾液分泌量の増加
5: 食塊の消化管通過時間の延長
進行性筋ジストロフィーの筋病理所見について正しいのはどれか。2つ選べ。 ア.筋線維が筋線維束単位で萎縮する。イ.筋線維の直径の大小不同が目立つ。ウ.筋線維が結合組織や脂肪組織に置換される。エ.リンパ球などの炎症性細胞浸潤がみられる。オ.筋形質膜にジストロフィン蛋白がみられる。
1: ア
2: イ
3: ウ
4: エ
5: オ
筋力について正しいのはどれか。
1: 徒手筋力テストは筋パワーをみる。
2: 最大筋力は筋断面積と相関する。
3: 最大筋力は関節角度の影響を受けない。
4: 最大筋力は心理的興奮の影響を受けない。
5: 筋力強化の目的は筋線維数の増加である。
棘上筋部分断裂の患者に対する図のような運動で期待できない効果はどれか。
1: 小円筋の筋力増強
2: 大円筋の筋力増強
3: 棘上筋の筋力増強
4: 肩甲下筋の拘縮改善
5: 腱板筋群の協調性改善
全身持久力トレーニングの効果で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 最大心拍出量は減少する。
2: 末梢血管抵抗は増加する。
3: 最大酸素摂取量は増加する。
4: 同じ運動強度での換気量は減少する。
5: 嫌気性代謝閾値が出現する運動強度が低下する。
棘上筋部分断裂患者に対する図のような運動で期待できない効果はどれか。
1: 小円筋の筋力増強
2: 大円筋の筋力増強
3: 棘上筋の筋力増強
4: 肩甲下筋の拘縮改善
5: 腱板筋群の協調性改善