第44回午前第63問の類似問題

第34回午前:第41問

脳卒中片麻痺による痙性歩行の患肢の特徴で誤っているのはどれか。  

1: 立脚期の短縮

2: 遊脚期の股関節内旋

3: 尖 足

4: 足部の内反

5: 反張膝

第49回午後:第89問

Parkinson病の症状、徴候について正しいのはどれか。  

1: 企図振戦

2: アテトーゼ

3: Myerson徴候

4: ミオクロニー発作

5: 折りたたみナイフ現象

第55回午前:第15問

75歳の女性。Parkinson病。Hoehn & Yahrの重症度分類ステージⅣ。歩行時に小刻み歩行、突進現象、すくみ足が出現する。歩行練習として適切なのはどれか。  

1: 速く歩く。

2: 広いところで歩く。

3: 床に引いた一本線上を歩く。

4: 目標地点の手前を注視して歩く。

5: お盆に載せたコップを運びながら歩く。

第51回午前:第4問

右股関節の可動域を表に示す。予想される歩行時の特徴はどれか。 

51_0_4

1: 左Trendelenburg徴候

2: 上肢の振り幅の増加

3: 左の歩幅の減少

4: 腰椎後弯

5: 右鶏歩

第51回午前:第29問

Parkinson病のHoehn&Yahrの重症度分類ステージで適切なのはどれか。  

1: ステージⅠでは両側の機能障害がみられる。

2: ステージⅡでは姿勢反射障害がみられる。

3: ステージⅢでは機能障害の左右差が顕著となってくる。

4: ステージⅣでは日常生活に制限があり転倒しやすい。

5: ステージⅤでは日常生活に制限が大きいが手すり歩行は可能である。

第50回午前:第84問

頭頂葉の病変で生じる症状はどれか。  

1: 歩行失行

2: 視覚失認

3: Anton症状

4: Parkinson症状

5: Gerstmann症候群

第50回午前:第8問

62歳の男性。5年前に脊髄小脳変性症と診断され、徐々に歩行障害が進行している。体幹失調が顕著で、下肢には協調運動障害があるが筋力は保たれている。歩隔をやや広くすることで左右方向は安定しているが、前後方向への振り子様の歩容がみられる。最近になって自力歩行が困難となり、理学療法で歩行器を用いた歩行を練習している。この患者の歩行器に工夫すべき点で適切なのはどれか。  

1: サドル付型を用いる。

2: ピックアップ型を用いる。

3: 歩行器は軽量のものを選ぶ。

4: 上肢支持面の側方に重錘を装着する。

5: 上肢支持面は前腕部で支持できる高さにする。

第34回午前:第46問

パーキンソン病のヤール重症度分類で誤っている組合せはどれか。  

1: ステージI- 一側症状

2: ステージII- 両側症状

3: ステージIII- ADL自立

4: ステージIV- 歩行不能

5: ステージV- 寝たきり

第41回午前:第81問

パーキンソン病患者のすくみ足に対する家族への指導で適切なのはどれか。2つ選べ。 ア.向かい合って両手を引いて歩く。イ.後方から骨盤を押して歩く。ウ.リズムに合わせて1歩を踏み出す。エ.床に踏み越える目印のテープを貼る。オ.両腕を大きく振って階段を昇る。  

1: ア

2: イ

3: ウ

4: エ

5: オ

第51回午後:第7問

67歳の男性。Parkinson病、Hoehn & Yahrの重症度分類ステージⅢ。室内は伝い歩きで屋外は歩行車を用いているが、最近、体幹の前屈傾向がみられ時々つまずいて転倒する。この患者の住環境整備で適切でないのはどれか。  

1: 段差の解消

2: 手すりの設置

3: 引き戸の導入

4: ベッドの導入

5: 毛足の長いじゅうたんの設置

第53回午後:第47問

Down症児の初期の腹臥位での移動の特徴はどれか。  

1: 股関節の外転

2: 伸展側下肢の尖足傾向

3: 上肢の過剰な引き込み

4: 緊張性迷路反射の残存

5: 下肢運動の交互性の欠如

第36回午前:第71問

パーキンソン病患者(ヤールの重症度分類ステージIII)の理学療法で正しいのはどれか。  

1: 寝返り動作では体幹を丸太状にして身体を回旋させる。

2: 椅子からの立ち上がりでは身体重心を後方に移動させる。

3: 立位保持では脊柱を前屈して重心を前方に移動させる。

4: 平地歩行では歩行路に設置した横線をまたぎ歩かせる。

5: 階段昇降では下肢のリズムに合わせて両腕を大きく振らせる。

第36回午後:第44問

誤っている組み合わせはどれか。  

1: パーキンソン病-酩酊歩行

2: 痙性対麻痺-はさみ足歩行

3: 腓骨神経麻痺-鶏状歩行

4: 進行性筋ジストロフィー-動揺歩行

5: 脳卒中片麻痺-分回し歩行

第44回午前:第72問

痙直型両麻痺児の歩行の特徴で正しいのはどれか。  

1: 体幹の動揺は少ない。

2: 肩関節は内転位になりやすい。

3: 肘関節は伸展位になりやすい。

4: 股関節は内転位になりやすい。

5: 膝関節は伸展位になりやすい。

第40回午後:第88問

正しい組合せはどれか。2つ選べ。  

1: 重症筋無力症 - 筋 痛

2: Parkinson病 - 折りたたみナイフ現象陽性

3: フリードライヒ失調症 - Romberg徴候陰性

4: Guillain-Barré症候群 - 腱反射減弱

5: 脊髄空洞症 - 解離性感覚障害

第56回午後:第30問

歩行障害とその原因の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。  

1: frozen gait ── 小脳性運動失調

2: scissors gait ── パーキンソニズム

3: steppage gait ── 総腓骨神経麻痺

4: waddling gait ── 下肢帯の筋力低下

5: wide-based gait ── 両下肢の痙縮

第52回午後:第12問

58歳の男性。歩行時のふらつきを訴えて受診した。歩隔はやや広いが左右方向は安定しており、前後方向への振り子様の歩容がみられる。検査結果を表に示す。協調運動改善のための理学療法として適切なのはどれか。 

52_1_12

1: 自転車エルゴメーターによるペダリング運動

2: rhythmic stabilization

3: 下肢筋群の持続的伸張

4: Frenkel体操

5: Epley法

第42回午後:第83問

パーキンソン病で正しいのはどれか。2つ選べ。  

1: 眼振が出現する。

2: 立ち直り反応が低下する。

3: 下肢ミオクローヌスが頻発する。

4: 運動によって振戦が増悪する。

5: 初期症状は一側性に出現する。

第47回午前:第44問

Parkinson病患者では、すくみ足の症状があっても、床の上の横棒をまたぐことは円滑にできる。この現象と同じ機序を利用した訓練法はどれか。  

1: 水中での歩行訓練

2: 重りを用いた筋力増強訓練

3: リズム音に合わせた歩行訓練

4: バランスボードを用いた立位訓練

5: 自転車エルゴメーターによる有酸素運動

第48回午後:第39問

脳性麻痺痙直型両麻痺児の歩行の特徴で正しいのはどれか。  

1: 重心の上下動が小さい。

2: 骨盤の回旋が大きい。

3: 股関節の内旋が大きい。

4: 歩幅が大きい。

5: 歩行率が小さい。