第44回午前第63問の類似問題

第45回午後:第30問

Parkinson病のYahrの重症度分類ステージVにおける運動療法で適切なのはどれか。2つ選べ。  

1: 四つ這い位保持

2: 膝立ち位保持

3: 立位保持

4: 呼吸訓練

5: 嚥下訓練

第55回午後:第10問

72歳の男性。Parkinson病でHoehn & Yahrの重症度分類ステージⅢ。60歳代前半に発症し、投薬治療で経過観察されていたが、小刻み歩行やすくみ足が出現し、1日複数回転倒するようになってきている。特に方向転換を必要とする箇所での転倒が多い。自宅の見取り図を示す。転倒防止のための対応で誤っているのはどれか。 

55_1_10

1: リビングでは椅子(A)を使用する。

2: トイレの扉(B)を引き戸に改修する。

3: 浴室の入り口側の壁の洗い場と浴槽の間(C)に縦手すりを設置する。

4: 浴槽内(D)に台を設置する。

5: ベッドへのアプローチのために床(E)にテープで目印をつける。

第51回午後:第36問

異常歩行とその原因の組合せで正しいのはどれか。  

1: 酩酊歩行――――――――――総腓骨神経麻痺

2: 小刻み歩行―――――――――脊柱管狭窄症

3: 間欠性跛行―――――――――Parkinson病

4: はさみ足歩行――――――――脳卒中片麻痺

5: Trendelenburg歩行―――――変形性股関節症

第54回午前:第35問

Parkinson病に対する包括的な評価指標であるUPDRSの評価項目でないのはどれか。  

1: 感覚

2: 姿勢

3: 歩行

4: 知的機能

5: ジスキネジア

第37回午前:第69問

パーキンソン病のヤールの重症度分類で正しい組合せはどれか。  

1: ステージI-立ち直り反応がみられない。

2: ステージII-日常生活に多少の障害がある。

3: ステージIII-上肢に一側性の動作障害がある。

4: ステージIV-どうにか自力で生活できる。

5: ステージV-どうにか歩ける。

第48回午後:第41問

Lewy小体型認知症患者に特徴的にみられるのはどれか。  

1: 失認

2: 易怒性

3: 記憶障害

4: 小刻み歩行

5: 見当識障害

第35回午前:第31問

図に示す立ち上がり動作手順と疾患(障害)との組合せで誤っているのはどれか。 

35_0_31

1: 左片麻痺

2: パーキンソン病

3: 腰髄損傷(第3腰髄節まで機能残存)

4: 筋ジストロフィー

5: 小脳性失調症

第55回午前:第34問

中脳(水平断)を図に示す。Parkinson病の病変部位はどれか。 

55_0_34

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

5: ⑤

第39回午後:第97問

腰部脊柱管狭窄症の症状として特徴的なのはどれか。  

1: 間欠性跛行

2: 腱反射亢進

3: 凹足

4: 足底潰瘍

5: 起立性低血圧

第40回午前:第60問

ダウン症の身体機能の特徴で誤っているのはどれか。  

1: 運動発達が遅れる。

2: 環軸関節亜脱臼がみられる。

3: 先天性心疾患の合併が多い。

4: 四肢の関節拘縮を生じやすい。

5: 外反扁平足が歩行時の問題となる。

第39回午前:第91問

義足が長すぎるときの異常歩行で誤っているのはどれか。  

1: 健側の伸び上がり歩行

2: 外転歩行

3: 分回し歩行

4: 義足側への体幹側屈

5: 歩幅の左右不均衡

第42回午前:第81問

変形性股関節症患者の異常歩行と原因との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。  

1: アヒル様歩行 - 両側股関節外転拘縮

2: 腰椎前弯の増強 - 患側股関節屈曲拘縮

3: トレンデレンブルグ歩行 - 患側股関節外旋拘縮

4: 大殿筋歩行 - 患側股関節内転拘縮

5: 墜落性跛行 - 患側脚短縮