Parkinson病患者の更衣動作を図に示す。このとき患者は、「シャツやズボンの前のボタンを留めるのは簡単だけど、腰の辺りのシャツの裾をズボンに入れたり、ズボンを引き上げるのがうまくいかない」と訴える。原因として最も考えられるのはどれか。
1: 視野狭窄
2: 測定障害
3: 観念運動失行
4: 遂行機能障害
5: 視覚情報の欠如
痙直型両麻痺児の歩行の特徴で誤っているのはどれか。
1: 体幹の側方動揺が大きい。
2: 股・膝関節の屈曲が大きい。
3: 股関節が内転位になりやすい。
4: 足先から接地する。
5: 上肢は伸展位をとる。
56歳の女性。3年前に右手の振戦で発症したParkinson病患者。数か月前から前傾姿勢を認めるようになった。事務員として仕事をしている。理学療法として優先されるのはどれか。
1: リズム音を用いた歩行訓練
2: 体幹筋のストレッチ訓練
3: 呼吸リハビリテーション
4: 下肢の筋力増強訓練
5: 環境整備
脳卒中痙性片麻痺の歩行の特徴について正しいのはどれか。
1: 分回し歩行
2: 加速歩行
3: 小刻み歩行
4: 健側立脚期の短縮
5: 患側足尖内側縁での接地
Parkinson病で誤っているのはどれか。
1: 経過とともにL-dopaの効果の持続が短縮する。
2: リズム音刺激による歩行訓練の効果を認める。
3: 運動症状は一定の周期で変動する。
4: 自律神経症状を合併する。
5: 不随意運動を認める。
右股関節の可動域を下表に示す。予想される歩行時の特徴はどれか。
1: 左の歩幅の減少
2: 腰椎前弯の減少
3: 左伸び上がり歩行
4: 上肢の振り幅の増加
5: 左Trendelenburg徴候
脳卒中片麻痺による痙性歩行の患肢の特徴で誤っているのはどれか。
1: 立脚相の短縮
2: 遊脚相の股関節内旋
3: 尖足
4: 足部の内反
5: 反張膝
50歳の男性。Parkinson病。発症後5年を経過し、すくみ足が出現してきている。自宅で転倒が頻回に生じている。転倒予防として自宅の廊下に模様を入れる際に効果的な図柄はどれか。
62歳の男性。Parkinson病。起立と歩行は可能であるが、歩行中の方向転換時には不安定となり転倒しそうになる。姿勢反射障害もみられる。独居で日常生活はほぼ自立しているが、通院には介助が必要である。この患者のHoehn & Yahrの重症度分類ステージはどれか。
1: Ⅰ
2: Ⅱ
3: Ⅲ
4: Ⅳ
5: Ⅴ
すくみ足現象がみられるParkinson病患者の歩行練習を理学療法士の近位見守り下で実施した。このときの練習法で適切でないのはどれか。
1: 横歩き
2: 階段昇降
3: スラローム歩行
4: 歩隔を狭めた歩行
5: メトロノームの音を活用した歩行
慢性期片麻痺患者の歩行の特徴で誤っているのはどれか。
1: 麻痺側の立脚相は非麻痺側より短い。
2: 麻痺側の遊脚相の膝屈曲角度は非麻痺側より小さい。
3: 麻痺側の遊脚相で麻痺側の股関節は外転する。
4: 非麻痺側の立脚相で体幹は麻痺側に側屈する。
5: 歩隔は正常歩行より広い。
50歳の男性。Parkinson病。4年前から右足のふるえが出現し、抗Parkinson病薬を服用している。ADLは自立し、家事を行うことはできているが、作業に時間がかかるようになった。最近、下り坂の途中で足を止めることができず、前方へ転倒するようになったという。Hoehn & Yahrの重症度分類のステージはどれか。
1: Ⅰ
2: Ⅱ
3: Ⅲ
4: Ⅳ
5: Ⅴ
50歳の男性。Parkinson病。4年前から右足のふるえが出現し、抗Parkinson病薬を服用している。ADLは自立し、家事を行うことはできているが、作業に時間がかかるようになった。最近、下り坂の途中で足を止めることができず、前方へ転倒するようになったという。自宅でバランス練習を行うことになった。練習方法として適切なのはどれか。
70歳の男性。身長180 cm、体重90 kg。脳梗塞のため麻痺肢に内反尖足がみられる。10 mであれば独歩可能であるが、軽度の分回し歩行となる。意識してゆっくりと歩けば分回しを軽減することは可能であるが、遊脚相の股関節屈曲は増加し立脚中期に膝過伸展がみられる。2動作前型で屋外歩行の自立を目標に理学療法を進めている。この患者に適切なのはどれか。
1: 装具は不要
2: 軟性足装具
3: プラスチック短下肢装具(ショートタイプ、継手なし)
4: プラスチック短下肢装具(つま先までの標準型、継手なし)
5: 金属支柱付短下肢装具
Parkinson病患者のADL指導で適切なのはどれか。
1: 階段よりも傾斜路を利用する。
2: 食事には手関節固定装具を用いる。
3: 下衣の更衣はできるだけゆっくり行う。
4: 浴槽のへりの高さは洗い場の高さに合わせる。
5: 起き上がり動作の開始には視覚的外部刺激を利用する。
Down症候群の子どもの運動発達の特徴で適切なのはどれか。
1: 後弓反張
2: はさみ脚歩行
3: スカーフ徴候陰性
4: シャフリング移動
5: 緊張性迷路反射亢進
60歳の男性。10年前にParkinson病と診断された。日常生活は自立している。すくみ足のため自宅で頻回に転倒するようになった。この患者に対する指導で適切なのはどれか。
1: スリッパを履くよう勧める。
2: 足関節に重錘バンドを装着する。
3: T字杖歩行を指導する。
4: 車椅子での移動を指導する。
5: 自宅での手すり設置の場所を指導する。
Alzheimer病と比べPick病で特徴的な症状はどれか。2つ選べ。
1: 失行
2: 人格変化
3: 滞続言語
4: 記銘力障害
5: パーキンソニズム
Lewy小体型認知症患者の作業療法にみられる特徴はどれか。
1: 活動にむらがある。
2: 姿勢保持が良い。
3: 多幸的である。
4: 作話が多い。
5: 歩き回る。
パーキンソン病で誤っているのはどれか。
1: 症状は左右対称性に発症する。
2: 運動開始の遅れがある。
3: 認知障害が認められる。
4: 姿勢調節障害がある。
5: 顔面の表情が乏しくなる。