第34回午後第51問の類似問題

第39回午後:第49問

局所の急性炎症の反応過程で誤っているのはどれか。  

1: 組織の壊死

2: 毛細血管透過性の亢進

3: 好中球の集合

4: マクロファージの出現

5: 肉芽の形成

第35回午前:第76問

局所の寒冷による生理的作用について誤っているのはどれか。  

1: 反応性の血管拡張

2: 筋代謝の亢進

3: 疼痛閾値の上昇

4: 神経伝導速度の低下

5: 結合組織弾性の低下

第44回午後:第54問

炎症の仲介物質の作用で正しい組合せはどれか。  

1: ヒスタミン − 血管透過性の亢進

2: セロトニン − 発 熱

3: ブラジキニン − マクロファージの活性化

4: ロイコトリエン − 疼痛作用

5: プロスタグランジン − 白血球の活性化

第41回午後:第49問

関節の慢性炎症で誤っているのはどれか。  

1: 骨塩量の減少

2: 軟骨の変性

3: 組織内の好中球集積

4: 結合織の増殖

5: 血管の増生

第36回午後:第49問

慢性炎症で誤っているのはどれか。  

1: 起炎体の持続的作用による。

2: 結合組織の増殖が著明である。

3: 肉芽腫形成を伴う。

4: 細胞浸潤は好中球が主体である。

5: マクロファージ系細胞が出現する。

第42回午後:第52問

急性炎症と比較したとき、慢性炎症の特徴で正しいのはどれか。2つ選べ。  

1: 血漿蛋白の浸出

2: 血管内皮細胞の損傷

3: 好中球の集積

4: 組織の線維化

5: 血管の増殖

第39回午後:第55問

免疫に関与する臓器、組織で誤っているのはどれか。  

1: 胸腺

2: 脾臓

3: 膵臓

4: リンパ節

5: 骨髄

第52回午前:第76問

急性炎症と比較した場合の慢性炎症の特徴はどれか。  

1: 血管内皮細胞の損傷

2: 血漿蛋白の滲出

3: 好中球の集積

4: サイトカインの分泌

5: 組織の線維化

第41回午後:第36問

各組織とインスリンの作用との組合せで誤っているのはどれか。  

1: 筋肉-膜電位の上昇

2: 筋肉-蛋白合成の促進

3: 脂肪組織-糖の取り込み抑制

4: 肝臓-グリコーゲン分解の抑制

5: 皮膚-傷の治癒促進

第42回午後:第49問

萎縮の原因で誤っているのはどれか。  

1: 栄養の低下

2: 血液供給の減少

3: 対臓器の一側の欠損

4: 仕事負荷の消失

5: 内分泌刺激の消失

第38回午前:第89問

紫外線の生体への作用として誤っているのはどれか。  

1: 肉芽形成

2: 血管拡張

3: 殺菌

4: 抗くる病

5: 温熱

第35回午後:第49問

急性炎症で誤っているのはどれか。  

1: 循環障害

2: 滲 出

3: 壊 死

4: 増 殖

5: 充 血

第42回午後:第50問

創傷治癒で瘢痕組織の形成に主に関わるのはどれか。  

1: 角化細胞

2: メラノサイト

3: 血管内皮細胞

4: 線維芽細胞

5: 脂肪細胞

第45回午前:第77問

細菌感染による急性炎症反応で増加するのはどれか。2つ選べ。  

1: 肉芽腫

2: 好中球

3: 網状赤血球

4: ヘモグロビン

5: プロスタグランジン

第51回午後:第75問

急性炎症の初期にみられるのはどれか。  

1: 乾酪化

2: 線維化

3: 血管新生

4: 好中球遊走

5: 肉芽組織形成

第34回午後:第36問

環境温度の低下による生体反応で正しいのはどれか。2つ選べ。 ア.皮膚血管の収縮イ.血圧の低下ウ.体熱産生の抑制エ.立毛筋の弛緩オ.熱放散の抑制  

1: ア

2: イ

3: ウ

4: エ

5: オ

第47回午後:第68問

体温上昇に伴う生体反応について正しいのはどれか。  

1: 発汗増加

2: 呼吸抑制

3: 気管支収縮

4: 立毛筋収縮

5: 皮膚血管収縮

第42回午前:第54問

寒冷が生体に及ぼす影響で誤っているのはどれか。  

1: 疼痛閾値の低下

2: 末梢血管の収縮

3: 末梢神経伝導速度の遅延

4: 代謝の抑制

5: 浮腫の抑制

第54回午後:第76問

アレルギーの分類と組織傷害の機序との組合せで正しいのはどれか。  

1: Ⅰ型アレルギー―即時型過敏症

2: Ⅱ型アレルギー―細胞性免疫による組織傷害

3: Ⅱ型アレルギー―免疫複合体病

4: Ⅲ型アレルギー―抗体による機能亢進

5: Ⅳ型アレルギー―補体活性化による細胞傷害

  • 答え:1
  • 解説:アレルギーは、Ⅰ型からⅣ型までの4つのタイプに分類され、それぞれ異なる組織傷害の機序を持っています。正しい組み合わせは、Ⅰ型アレルギーと即時型過敏症です。
  • Ⅰ型アレルギーは即時型過敏症であり、正しい組み合わせです。蕁麻疹や気管支喘息、花粉症などが含まれます。
  • Ⅱ型アレルギーは細胞傷害型アレルギーであり、細胞性免疫による組織傷害ではなく、補体活性化による細胞傷害が正しいです。溶血性貧血や再生不良性貧血、血小板減少症などが含まれます。
  • 免疫複合体病はⅢ型アレルギーであり、Ⅱ型アレルギーではありません。関節リウマチや全身性エリテマトーデス、糸球体腎炎などが含まれます。
  • 抗体による機能亢進はⅤ型アレルギー(刺激型アレルギー)であり、Ⅲ型アレルギーではありません。重症筋無力症やBasedow病などが含まれます。
  • 補体活性化による細胞傷害はⅡ型アレルギー(細胞傷害型アレルギー)であり、Ⅳ型アレルギーではありません。ツベルクリン反応や接触性皮膚炎、甲状腺炎、結核などが含まれます。
  • 科目:臨床医学総論(病理学)
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第35回午前:第77問

温熱療法の効果で誤っているのはどれか。  

1: 血管の拡張

2: 筋緊張の低下

3: 発汗の増加

4: 脈拍数の増加

5: 分時換気量の減少