ウイルス感染症に比べ細菌感染症に認められやすい特徴はどれか。
1: 高熱
2: 発疹
3: 蛋白尿
4: 好中球増多
5: 無痛性リンパ節腫脹
局所の急性炎症の反応過程で誤っているのはどれか。
1: 組織の壊死
2: 毛細血管透過性の亢進
3: 好中球の集合
4: マクロファージの出現
5: 肉芽の形成
急性炎症の初期にみられるのはどれか。
1: 乾酪化
2: 線維化
3: 血管新生
4: 好中球遊走
5: 肉芽組織形成
慢性炎症で誤っているのはどれか。
1: 起炎体の持続的作用による。
2: 結合組織の増殖が著明である。
3: 肉芽腫形成を伴う。
4: 細胞浸潤は好中球が主体である。
5: マクロファージ系細胞が出現する。
溶連菌感染と関連のあるのはどれか。
1: 猩紅熱
2: ガス壊疽
3: 帯状疱疹
4: 手足口病
5: 急性灰白髄炎
急性炎症と比較したとき、慢性炎症の特徴で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 血漿蛋白の浸出
2: 血管内皮細胞の損傷
3: 好中球の集積
4: 組織の線維化
5: 血管の増殖
ヘリコバクター・ピロリ菌の感染が原因となるのはどれか。
1: 胆嚢炎
2: 急性膵炎
3: 萎縮性胃炎
4: 逆流性食道炎
5: 潰瘍性大腸炎
急性炎症と比較した場合の慢性炎症の特徴はどれか。
1: 血管内皮細胞の損傷
2: 血漿蛋白の滲出
3: 好中球の集積
4: サイトカインの分泌
5: 組織の線維化
組織の傷害による炎症反応で誤っているのはどれか。
1: ヒスタミンの放出
2: 毛細血管の拡張
3: 血管壁の透過性亢進
4: リンパ球の貪食
5: 結合組織による修復
飛沫感染するのはどれか。
1: MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)
2: インフルエンザウイルス
3: Clostridium difficile
4: B型肝炎ウイルス
5: 緑膿菌
急性炎症で誤っているのはどれか。
1: 循環障害
2: 滲 出
3: 壊 死
4: 増 殖
5: 充 血
ウイルスによる感染症はどれか。
1: トキソプラズマ症
2: ジフテリア
3: カンジダ症
4: トラコーマ
5: 帯状疱疹
病原体と主な感染経路の組合せで正しいのはどれか。
1: 結核 - 経口感染
2: MRSA - 接触感染
3: 破傷風 - 媒介動物による感染
4: A型肝炎 - 血液による感染
5: 帯状疱疹 - 飛沫感染
急性炎症と比較した場合の慢性炎症の特徴はどれか。
1: 局所の浮腫
2: 白血球の集積
3: フィブリン析出
4: 毛細血管の退縮
5: 血管透過性の亢進